【保存版】関西の私立大学ランキング|各大学を徹底比較!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【保存版】関西の私立大学ランキング|各大学を徹底比較!
荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「関西の私大って全部似てるから、どこを受ければいいかわからない」
「結局、関関同立とか産近甲龍って何なの?」

こんなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか。

ひと口に「関西の私立大学」と言っても、たくさんの大学があるので、どこを受ければいいかわからないですよね。

そこで今回の記事では、関西の有名な私立大学の偏差値・特徴・受験方法を徹底的に比較・解説 していきます。


目次


関西の有名大学群「関関同立・産近甲龍」って何?

関関同立・産近甲龍って何?

まず、大学受験でよく聞く「関関同立」「産近甲龍」とは結局なんのことなのか、解説していきます。

関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い

関関同立

「関関同立」とは、関西にある人気私立大学群のこと。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

を総称して「関関同立」と呼ばれています。

関東圏の大学でいうと「MARCH」と同じくらいの難易度です。

関連記事:MARCHの偏差値とは?学部ごとに徹底比較!

関西の中で人気なのはもちろん、それ以外の地域からの志望者もかなり多く集まります。

全国的にかなり有名な大学群です。

産近甲龍

「産近甲龍」も、関西にある人気私立大学群。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

を総称して「産近甲龍」と呼ばれています。

関東の大学群で言うと「日東駒専」と同じくらいの難易度です。

関連記事:【結論】日東駒専は普通にむずい。各大学の偏差値から実態を解説

先ほど紹介した「関関同立」より難易度は低いものの、かなり人気のある大学群です。

学部によっては倍率が10倍を超えることもザラにあります。



関関同立難易度ランキング|特徴を比較・解説

関関同立難易度ランキング

ではここから、まずは関関同立を難易度順に紹介していきます。

それぞれの大学の

  • 偏差値
  • 大学の特徴
  • 受験方法

を解説・比較していきます。

最後に、各大学の中でも特に人気の国際系学部の比較をしていきます。

まず、関関同立の偏差値と倍率の一覧がこちら。

こちらを参考にしながら、それぞれの詳しい解説を読んでいってください。

偏差値倍率(一般選抜)
同志社55.0~62.52.3倍~4.2倍
関西学院50.0~67.52.2倍~5.6倍
立命館50.0~65.02.0倍~5.7倍
関西50.0~65.02.3倍~6.1倍

1位同志社大学

関西の私立大学ランキング、1位は同志社大学です。

偏差値が1番高い学部のある大学、という点では他の大学の方が上なのですが、同志社大学は1番偏差値が低い学部でも55を超えています。

そのため、大学全体の偏差値を鑑みたときに、関西の私立大学の中で最も難易度が高い と言われています。

関連記事:【同志社大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

同志社大学の偏差値

まず、同志社大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、同志社大学の偏差値は55.0〜62.5 の間に位置しています。

偏差値62というのは、全私大受験者の上位11.5%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

神学部:60.0文化情報学部:57.5~60.0
文学部:60.0理工学部:57.5~60.0
社会学部:57.5~62.5生命医科学部:55.0~57.5
法学部:60.0スポーツ健康科学部:55.0
経済学部:60.0心理学部:62.5
商学部:62.5グローバルコミュニケーション学部:60.0~62.5
政策学部:60.0グローバル地域文化学部:60.0~62.5

上記のように、同志社大学は学部間の偏差値の幅が狭いのが特徴です。

同志社大学の特徴

続いて、同志社大学の特徴を解説していきます。

同志社大学は明治8年創立の同志社英学校が起源。

学生数は約26,000人で男女比は6:4です。

大学のキャンパスは京都の中心にある今出川校地、そして自然豊かな京田辺校地の2つから構成されています。

キリスト教の大学なので、海外の街並みのような洗練された校舎が特徴的です。

今出川校地

今出川校地 (同志社大学 HPから引用 https://www.doshisha.ac.jp )

また、学業以外では、1962年設立の「喜劇研究会」が有名。

俳優の生瀬勝久さんやお笑い芸人のカズレーザーさんが所属していたそうです。

同志社大学の受験方法

最後、同志社大学の受験方法について解説していきます。

同志社大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。

この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

同志社大学の一般選抜には「全学部文系/理系」「学部個別」 の2種類があります。

「全学部文系/理系」とは、1回の受験で複数学部に出願できる受験方式。

学部ごとの対策をしなくていい分、受験者が多く枠も少ないので倍率が高くなっているのが特徴です。

そして学部個別入試は、文系学部は国語・外国語の2教科と地歴・公民・数学のうちから1つの計3教科。

ちなみに、法学部と経済学部は、英語が200点満点中79点以下の場合、他の教科がいくら高得点でも不合格になります。

理系学部は数学・理科・外国語の3教科で受験可能です。

理科で課される範囲は学部学科によって異なるので、自分の生きたい学部の出題をしっかり把握しておきましょう。

2位関西学院大学

関西の私立大学ランキング、2位は関西学院大学です。

読み方は「かんいがくいん」ではなく「かんいがくいん」なので注意してください。

関西学院大学には、関関同立の中で最も高い偏差値を誇る「国際学部」があります。

大学内だけではなく、大学群の中でも頭ひとつ抜けた名門学部です。

国際学部については、この後、他大学の国際系学部との比較もしていきます。

関連記事:【関西学院大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

関西学院大学の偏差値

まず、関西学院大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、関西学院大学の偏差値は50.0〜67.5 の間に位置しています。

偏差値67というのは、全私大受験者の上位4.5%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

神学部:55.0~57.5国際学部:60.0~67.5
文学部:55.0~60.0教育学部:55.0~60.0
社会学部:57.5~60.0総合政策学部:55.0~57.5
法学部:57.5~60.0理学部:50.0~55.0
経済学部:57.5~60.0工学部:50.0~57.5
商学部:57.5~60.0生命環境学部:50.0~55.0
人間福祉学部:55.0~57.5建築学部:52.5~55.0

上記のように、関西学院大学は文系学部と理系学部の間で少し偏差値に開きがあります。

とはいえ、文系より理系の方が偏差値が低く出るのは大学受験では当たり前のこと。

文系学部も理系学部も難易度に開きはないといえます。

関西学院大学の特徴

続いて、関西学院大学の特徴を解説していきます。

関西学院大学は明治22年創立の関西学院大学が起源。

学生数は約24,000人で男女比は1:1です。

関西学院大学のキャンパスは、西宮上ケ原キャンパス・西宮聖和キャンパス・神戸三田キャンパスの3つ。

同志社大学と同様キリスト教の大学で、どのキャンパスもとても洗練されています。

特に西宮上ケ原キャンパスは、 スパニッシュ・ミッションという様式が基調になっており、日本有数の美しいキャンパスと言われています。

西宮上ケ原キャンパス| 関西学院大学

関西学院大学HPより引用 https://www.kwansei.ac.jp/nuc

また、学業以外では、名門アメフト部「FIGHTERS」が有名。計32回の全国優勝を経験しています。大学の体育会にもかかわらず、ファンクラブまである人気ぶりです。

関西学院大学を卒業している有名人でいうと、現東京都知事の小池百合子さんや、東進の人気日本史講師の金谷俊一郎さんなどがいらっしゃいます。

関西学院大学の受験方法

最後、関西学院大学の受験方法について解説していきます。

関西学院大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

関西学院大学の一般選抜の中には大きく分けて、「全学部日程」「学部別個別日程」 の2種類があります。

全学部日程では1つの試験で複数の学部を併願できます。ただ、その分倍率が高くなるので注意が必要です。

そして学部別個別日程は、文系学部は国語・外国語の2教科と、地歴・数学のうちから1つの計3教科。

また、一部の学部には、英語と数学の2教科で受けられる「英語・数学型」という受験方式もあります。

理系学部は3科目の個別日程入試が行われていません。

理系学部の一般選抜は、全学部日程の他は「英語・数学型」のみの試験です。

理系学部を志望する場合は、共通テスト利用入試の出願も併せることをお勧めします。

3位立命館大学

関西の私立大学ランキング、同率3位は立命館大学です。

関関同立の中では珍しく「映像学部」という芸術系の学部があるのが特徴です。

ちなみにこちらの映像学部は、立命館大学の中でも屈指の人気学部。

倍率は6.3倍と、立命館の中でもトップの競争率です。

関連記事:【立命館大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

立命館大学の偏差値

まず、立命館大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、立命館大学の偏差値は50.0〜65.0 の間に位置しています。

偏差値65というのは、全私大受験者の上位6.7%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

法学部:57.5グローバル教養学部:
産業社会学部: 55.0~57.5経済学部:57.5
国際関係学部:60.0~65.0スポーツ健康科学部:55.0
文学部:55.0~60.0食マネジメント学部:55.0~57.5
映像学部:55.0~57.5理工学部:50.0~55.0
経営学部:57.5情報理工学部:52.5~55.0
政策科学部:55.0~57.5生命科学部:52.5~55.0
総合心理学部:55.0~60.0薬学部:55.0~57.5

グローバル関係学部では一般選抜をおこなっていないため、偏差値は出ていません。

また、立命館大学の中で最も偏差値の高い国際関係学部に関しては、この後、他大学の国際系学部との比較もしていきます。

立命館大学の特徴

続いて、立命館大学の特徴を解説していきます。

立命館大学は明治2年設立の私塾が起源。

学生数は約32,000人で男女比は6:4です。

立命館大学のキャンパスは京都の衣笠キャンパス・大阪いばらきキャンパス・滋賀のびわこくさつキャンパス の3つで構成されています。

近畿地方の3つの府県にまたがってキャンパスがあり、それぞれに特色があります。

その中でも特に、法学部や国際関係学部が学ぶ京都の衣笠キャンパスは、金閣寺や龍安寺など、世界的に有名な寺院に囲まれており、立地が特徴的です。

大阪いばらきキャンパスは、2015年にオープンした比較的新しいキャンパスです。校舎内に能舞台や茶室まであって、日本文化に存分に触れることができます。

立命館のキャンパスの写真は、著作権の関係で掲載できないので、ぜひホームページにいって確認してみてください。

また、学業以外では、強豪の体育会ホッケー部やカヌー部で有名です。

他にも立命館の情報理工学部の学生グループが作ったロボットが、世界最大規模のロボット競技会で世界第3位に輝いたことも話題になりました。

立命館大学の受験方法

最後、立命館大学の受験方法について解説していきます。

立命館大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

立命館大学の一般選抜には大きく分けて「全学統一方式」「学部個別配点方式」 の2つがあります。

全学統一方式は、1回の試験で複数学部の併願ができる方式。

文系学部は国語・外国語の2教科と、地歴・公民・数学のうちから1つの計3教科。

理系学部は数学・理科・外国語の3教科で受験可能です。

理科で課される科目は学部学科によって異なるので確認しておきましょう。

また、立命館の入試の特徴として受験チャンスが多いことが挙げられます。

文系学部は最大9回、理系学部は最大5回まで受験することができます。

3位関西大学

関西の私立大学ランキング、同率3位は関西大学です。

3位とはいえ、関西大学の人気は頭抜けています。

リクルートが実施する進学ブランド力調査では、14年連続で関西の高校生が選ぶ「志願したい大学1位」 に選ばれています。

関連記事:【関西大学】関関同立の一角を徹底ガイド

関西大学の偏差値

まず、関西大学の偏差値です。上で出した一覧の通り、大学の偏差値は50.0〜65.0 の間に位置しています。

偏差値65というのは、全私大受験者の上位6.7%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

法学部:55.0~57.5人間健康学部:52.5~55.0
文学部:55.0~60.0総合情報学部:55.0~57.5
経済学部:57.5~60.0社会安全学部:52.5~55.0
商学部:57.5システム理工学部:50.0~55.0
社会学部:55.0~57.5環境都市工学部:50.0~57.5
政策創造学部:55.0~57.5化学生命工学部:50.0~55.0
外国語学部:60.0~65.0

関関同立の他大学と同様に、国際系の学部である外国語学部の偏差値が1番高くなっています。

関西大学の特徴

続いて、関西大学の特徴を解説していきます。

関西大学は明治19年設立。学生数は約27,000人で男女比は6:4。

関西大学のメインキャンパスは計4つ。

ほとんどの学部が集まる千里山キャンパス の他、高槻キャンパス・高槻ミューズキャンパス・堺キャンパス から構成されています。

千里山キャンパス

千里山キャンパス(関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja)

特にこちらの写真の千里山キャンパスでは全10学部が学んでおり、その総面積はオープン当初のユニバーサルスタジオジャパンとほぼ変わらない大きさ、と言われています。

また、学業以外では名門のアイススケート部が有名で、通年使えるアイスリンクが完備されています。

特にフィギュアスケート部門は、高橋大輔さん織田和成さん町田樹さんなど誰もが知る選手を輩出しています。

関西大学の受験方法

最後、関西大学の受験方法について解説していきます。

関西大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

関西大学の一般選抜には、「全学日程1・2」 そして総合情報学部でのみ「学部独自日程」 があります。

全学日程1・2は、それぞれ3日間の入試日程があり、

  • 3教科型
  • 3教科型(全科目の配点が均等な同一配点方式)
  • 2教科型(英語は外部試験で免除)
  • 2教科型(英数方式)

など、全学日程の中でもさまざまな受験方式を選ぶことができます。

自分の行きたい学部がどの方式を採用しているのか、確認しておきましょう。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

関関同立の国際系学部比較

関関同立の国際系学部比較

次に、関関同立の中で圧倒的な人気を誇る国際系学部の比較をしていきます。

関関同立の国際系学部の一覧がこちら。立命館大学のグローバル教養学部は一般選抜がないため割愛します。

関西学院国際学部:60.0~67.5
立命館国際関係学部:60.0~65.0
関西外国語学部:60.0~65.0
同志社グローバルコミュニケーション学部 / グローバル地域文化学部:60.0~62.5

偏差値で見ると、関西学院大学の国際学部が最も高いことがわかります。

立命館の国際関係学部と関西大学の外国語学部は同じくらいの難易度で、次いで同志社のグローバルコミュニケーション学部とグローバル地域文化学部、という序列になっています。

とはいえ、どの学部も各大学内ではトップの偏差値で、人気のある名門学部として知られています。

ここから、各学部の特徴について解説していきます。

 関西学院大学 国際学部

関西学院大学の国際学部は、関西圏の大学の中でもかなり名高い名門学部です。

そんな国際学部の特徴は大きく2つ。

1つめが「文化・言語」「社会・ガバナンス」「経済・経営」の3つの学問領域を幅広く学ぶことができる点。

この3つの領域を、日本と密接な関係を持つ北米とアジアに着目する「北米研究コース」「アジア研究コース」の2つを通して、より深く学んでいきます。

2つめが、ほとんどの大学が「第一外国語」で英語を教える中、中国語や朝鮮語も第一外国語として集中して学習できる、という点です。

そのため、「英語はもう勉強の必要がない」とか「将来は中国・韓国で働きたい」という人にはうってつけです。

そして関西学院の国際学部の受験では、「全学部英英型」という400点満点の英語の試験のみで受験することもできます。英語力に自信のある人におすすめです。

 立命館大学 国際関係学部

立命館大学の国際関係学部は、関西圏初の国際系学部として知られており、歴史ある学部です。

国際関係学部の大きな特徴は、アメリカの名門、アメリカン大学と連携し、2つの大学で学位を取ることができる、日本で初めての「ジョイント・ディグリー・プログラム」がある点です。

立命館で2年、アメリカン大学で2年間学ぶことができます。

他にも、外交官や国連職員を目指す学生のための「国際公務プログラム」や、すべて英語で授業を受ける専攻もあります。

 関西大学 外国語学部

関西大学の外国語学部は、2009年設立の比較的新しい学部で、かつ入学定員が150名と少数精鋭なのが特徴です。

英語と中国語に特化している学部で、3年次からは

  • 言語コミュニケーション教育
  • 言語分析
  • 地域言語文化
  • 異文化コミュニケーション
  • 通訳翻訳

の5つから自分の専攻を決め、より実践的に学ぶことができます。

2年次には全員参加必須の留学プログラムもあるので、将来は英語を活かして働きたいという人におすすめです。

 同志社大学 グローバルコミュニケーション学部 / グローバル地域文化学部

同志社大学にはグローバルコミュニケーション学部グローバル地域文化学部の2つの国際系学部があります。

グローバルコミュニケーション学部

通称「グロコミ」は、グローバルな社会で活躍できる人材を育てることを目的としている学部です。

グロコミは少人数クラス制度をとっていて、「話す・聞く・書く」能力を徹底的に強化します。海外留学が必修になっているので、実践的に英語を身につけることができる学部です。

グローバル地域文化学部

通称「グロ地」は、2013年に開設されたばかりの新しい学部で、「なぜ紛争が絶えないのか?」といったグローバルな問題に対して、歴史、文化、社会の視点から紐解いていく学部です。

英語の他に、中国語、ドイツ語、イタリア語など計12言語の中から選んで学ぶことができます。

こちらのグロ地も留学が必須となっていて、異文化を肌で感じて理解を深めることができる学部です。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

産近甲龍難易度ランキング|特徴を比較・解説

産近甲龍難易度ランキング

続いて、産近甲龍を難易度順に紹介していきます。

それぞれの大学の

  • 偏差値
  • 大学の特徴
  • 受験方法

を解説・比較していきます。

最後に、各大学の中でも特に人気の国際系学部の比較をしていきます。

まず、産近甲龍の偏差値と倍率の一覧がこちら。

こちらを参考にしながら、それぞれの詳しい解説を読んでいってください。

偏差値倍率(一般選抜)
近畿42.5~65.01.5倍~16.4倍
京都産業47.5~52.52.4倍~5.3倍
甲南45.0~52.51.6倍~3.8倍
龍谷40.0~52.51.7倍~3.8倍

5位近畿大学

関西の私立大学ランキング、5位は近畿大学です。

「関西の高校生に人気の大学ランキング」では、4年連続で関西大学に次いで2位をマークしています。

人気は関西圏にとどまらず、現在は早稲田や明治を抜き、5年以上連続で志願者数1位 となっていて、全国区でその名を轟かせています。

関連記事:【近大】近畿大学の入試レベル・特徴を徹底解説!

近畿大学の偏差値

まず、近畿大学の偏差値です。上で出した一覧の通り、大学の偏差値は42.5〜65.0 の間に位置しています。

ただ、偏差値が65.0なのは医学部のみ。

他の学部のみだと〜55.0くらいの偏差値です。

偏差値55というのは、全私大受験者の上位31%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

情報学部:52.5総合社会学部:52.5〜55.0
法学部:52.5〜55.0国際学部:52.5〜55.0
経済学部:52.5〜55.0農学部:45.0~52.5
経営学部:52.5医学部:65.0
理工学部:47.5~52.5生物理工学部:42.5~47.5
建築学部:52.5工学部:42.5~52.5
薬学部:52.5〜55.0産業理工学部:42.5~50.0
文芸学部:50.0〜55.0

上記のように、医学部以外はほとんどの学部の偏差値が40台後半〜50台前半くらいに収まっています。

受験形式によって同じ学部学科でも偏差値にばらつきが出るのが特徴です。

近畿大学の特徴

続いて、大学の特徴を解説していきます。

大学は昭和24年設立。戦後4年で開校となりました。

学生数は約33,000人で男女比は7:3。関西屈指のマンモス校です。

近畿大学のキャンパスは全部で6つ。

全10学部が学ぶ東大阪キャンパス の他に、奈良キャンパス・大阪狭山キャンパス・和歌山キャンパス・広島キャンパス・福岡キャンパス があります。

東大阪キャンパス(近畿大学HPより引用 https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka/ )

メインの東大阪キャンパスは、洗練された学部棟が並ぶ広々としたキャンパスです。

カフェテリアでは、自分でたこ焼きを焼くこともできるそうです。

また、学業以外では「近大マグロ」が有名です。近大マグロとは、近畿大学の水産研究所が完全養殖に成功したクロマグロ。

天然のマグロに負けないくらいの甘い脂が人気だそうです。

近畿大学の受験方法

最後、近畿大学の受験方法について解説していきます。

近畿大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

近畿大学の一般選抜は、3つの時期に分けることができます。

  1. 1月末におこなわれる「前期A日程」
  2. 2月上〜中旬におこなわれる「前期B日程」
  3. 3月上旬におこなわれる「後期日程」

受験科目は各学部学科によって細かく変わってくるので、HPや資料などで確認しておきましょう。

また、近畿大学の入試の特徴として、個別学力試験の他に「出身高校の調査書」も鑑みて合否判定が出ることが挙げられます。

どの程度合否に影響するのかは明確ではないものの、気をつけておいた方がいいでしょう。

6位京都産業大学

関西の私立大学ランキング、6位は京都産業大学です。

京都産業大学には学部が計10個あるのですが、そのうちの3つが2019年に設立された新設学部となっています。

新しい学びを積極的に取り入れていく姿勢がうかがえます。

京都産業大学の偏差値

まず、京都産業大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、大学の偏差値は47.5〜52.5 の間に位置しています。

偏差値52というのは、全私大受験者の上位42%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

経済学部:47.5~50.0外国語学部:50.0
経営学部:47.5~50.0文化学部:47.5~50.0
法学部:47.5~50.0理学部:47.5~50.0
現代社会学部:50.0~52.5情報理工学部:50.0~52.5
国際関係学部:50.0~52.5生命科学部:47.5~50.0

先ほども説明したように、一般的には文系学部の方が偏差値が高く出る傾向にあります。

そんな中でも京産大の情報理工学部は、偏差値50.0~52.5と、文系の上位学部と同じ偏差値になっています。

数字で見ると同じですが、情報理工学部が京産大で最も偏差値の高い学部といえると思います。

京都産業大学の特徴

続いて、京都産業大学の特徴を解説していきます。

京都産業大学は昭和40年設立。

学生数は約15,000人で男女比は7:3。

京都産業大学のキャンパスは京都市北区にあるメインキャンパス が1つ。

関西の他の私立と比べるとこぢんまりした規模感です。

京都産業大学について | 学校について | 京都産業大学附属中学校・高等学校

京都産業大学HPより引用 https://jsh.kyoto-su.ac.jp/about/about_ksu.html

遠くに京都の山々を望む、開放感のあるキャンパスです。

私大では国内最大級のサイズの望遠鏡がある神山天文台があることでも知られています。

また、学業以外では強豪クラブである、空手道部やバスケットボール部が有名です。学生ながらにして日本代表に選ばれている選手もたくさんいらっしゃいます。

京都産業大学の受験方法

最後、京都産業大学の受験方法について解説していきます。

京都産業大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。

この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

京産大も近大と同じく、一般選抜が3つの時期に分かれています。

  1. 1月下旬から2月頭、4日間おこなわれる「一般選抜入試前期日程」
  2. 2月中旬におこなわれる「一般選抜入試中期日程」
  3. 3月頭から中旬におこなわれる「一般選抜入試後期日程」

基本的には、外国語・国語or数学・選択科目、計3科目での受験です。

ただ、前期日程の最終日と後期日程では、外国語と国語or数学の2科目のみで受験可能です。

選択科目が得意でなくても合格の確率をぐっと上げられます。

7位甲南大学

関西の私立大学ランキング、7位は甲南大学です。

神戸と西宮にキャンパスを擁し、学生数は8,500人程度。

関西の有名私立大学の中では最も少人数の大学です。

甲南大学の偏差値

まず、甲南大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、甲南大学の偏差値は45.0〜52.5 の間に位置しています。

偏差値52というのは、全私大受験者の上位42%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

文学部:50.0~52.5経営学部:52.5
理工学部:45.0~47.5知能情報学部:50.0
経済学部:50.0~52.5マネジメント創造学部:52.5
法学部:50.0~52.5フロンティアサイエンス学部:47.5~50.0

上記のように、偏差値に学部間での大きな差は見られません。

甲南大学の特徴

続いて、甲南大学の特徴を解説していきます。

甲南大学は大正8年設立の私立中学校が母体。

学生数は約8,500人で男女比は6:4。

甲南大学のキャンパスは、神戸の岡本キャンパスとポートアイランドキャンパス、西宮キャンパス の3つ。

ポートアイランドキャンパスはフロンティアサイエンス学部専用、西宮キャンパスはマネジメント創造学部専用のキャンパスです。

キャンパスマップ|キャンパスライフ|甲南大学

甲南大学HPより引用 https://www.konan-u.ac.jp/life/campus/

こちらの写真は西宮キャンパスのもの。1つの学部専用とは思えないほど立派なキャンパスです。

また、甲南大学は充実した留学プログラムが特徴です。

他の大学と異なり国際系の学部はないのですが、その分どんな学部からでも留学できます。

1週間の短期留学から1年間の長期留学まで、幅広いオプションがあります。

甲南大学の受験方法

最後、甲南大学の受験方法について解説していきます。

甲南大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。

この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

甲南大学も京産大や近大と同じく、一般選抜が3つの時期に分かれています。

  1. 2月あたまに5日間おこなわれる「一般選抜前期日程」
  2. 2月中旬におこなわれる「一般選抜中期日程」
  3. 3月あたまにおこなわれる「一般選抜後期日程」

基本的には3科目での受験ですが、英語外部試験を利用して、外国語以外の2教科で受験する方式もあります。

また、前期日程のうち1日のみ、2教科での受験が可能。

ですので、2科目受験で英語外部試験を利用すれば、国語・数学・理科いずれか1科目で受験することもできます。

また後期日程は、経済学部・法学部・経営学部は、外国語試験のみで受けられます。

全体的に、英語が得意な人がかなり有利になる受験方式です。

8位龍谷大学

関西の私立大学ランキング、8位は龍谷大学です。

浄土真宗の教えがベースにあり、全学部「仏教の思想」という授業が必修になっています。

龍谷大学の偏差値

まず、龍谷大学の偏差値です。

上で出した一覧の通り、大学の偏差値は40.0〜52.5 の間に位置しています。

偏差値52というのは、全私大受験者の上位42%に該当します。

各学部の偏差値一覧がこちら。

文学部:40.0~55.0国際学部:47.5~52.5
経済学部:45.0~52.5先進理工学部:42.5~50.0
経営学部:50.0~52.5社会学部:42.5~52.5
法学部:47.5~52.5農学部:42.5~47.5
政策学部:47.5~52.5心理学部:

上記のように、同じ学部内でも学科や受験方式によってかなり偏差値にばらつきがあることがわかります。

また、2023年の4月から心理学部が新設される予定です。

龍谷大学の特徴

続いて、龍谷大学の特徴を解説していきます。

龍谷大学は1639年に京都の西本願寺に設けられた「学寮」が起源。歴史ある大学です。

学生数は約20,000人で男女比は6:4。産近甲龍の中では近畿大学につぐ規模感です。

龍谷大学のキャンパスは全部で3つ。

京都の深草キャンパスと大宮キャンパス、滋賀の瀬田キャンパス で構成されています。

深草キャンパス

深草キャンパス (龍谷大学HPより引用 https://www.let.ryukoku.ac.jp/campus/)

こちらの写真の深草キャンパスは、多くの建物がレンガ色で統一されており、洗練された雰囲気があります。

また、学業以外では吹奏楽部が有名です。2021年にはコンクールで金賞を受賞し、計12回目の日本一に輝きました。

龍谷大学の受験方法

最後、龍谷大学の受験方法について解説していきます。

龍谷大学の一般受験には、一般選抜と共通テスト利用入試があります。

この記事では、一般選抜の方を詳しく解説していきます。

龍谷大学も、産近甲龍の他の大学と同じく、受験日程が3つに分かれています。

  1. 1月末に3日間おこなわれる「一般選抜入試前期日程」
  2. 2月中旬におこなわれる「一般選抜入試中期日程」
  3. 3月上旬に行われる「一般選抜入試後期日程」

基本的には全学部3科目での受験ですが、後期日程では、文系学部のみ国語と外国語の2科目のみで受験することができます。

また、「高得点科目重視方式」「配点セレクト数学・理科重視方式」など、自分の得意科目を活かして受験する方式もあります。

産近甲龍の国際系学部比較

産近甲龍の国際系学部比較

次に、関西圏で人気の国際系学部の比較をしていきます。

産近甲龍立の国際系学部の一覧がこちら。

甲南大学は国際系の学部がないので、大学としての国際的な取り組みをご紹介します。

近畿国際学部:52.5〜55.0
京都産業国際関係学部:50.0~52.5
京都産業外国語学部:50.0
龍谷国際学部:47.5~52.5

偏差値で見ると、近畿大学の国際学部が最も高いことがわかります。

京都産業大学の2学部の違いについては、この後解説していきます。

 近畿大学 国際学部

近畿大学の国際学部は、文系の中ではトップの偏差値の学部の1つです。

ちなみにですが、近大の附属高校から内部進学で国際学部を志望する人はかなり多く、入るのが難しいと言われているそうです。

国際学部国際学科の中には

  • グローバル専攻
  • 東アジア専攻

の2つの専攻があり、それぞれアメリカ・中国、台湾、韓国への1年間の留学が必須となっています。

留学前は、語学学校のELSと連携した学習システムでみっちり英語を鍛えられるので、英語が話せないまま留学に行く、なんてことも避けられます。

 京都産業大学 国際関係学部 / 外国語学部

京都産業大学には、国際関係学部外国語学部の2つの国際系学部があります。

国際関係学部

国際関係学部は、グローバルな課題を解決する人材を育成する学部です。

1年次には、北米・オセアニア・東南アジアなどの7カ国に3週間滞在し、現地で実習プログラムに参加します。

大学に留学するのではなく、実際に現地で働いている人の下で学べるのが特徴。

英語力だけではなく、実際に海外で働くときに必要とされる考え方を得ることができます。

外国語学部

外国語学部は、言語を通じて国際的に活躍する人材を育成する学部です。

英語学科・ヨーロッパ言語学科・アジア言語学科の3つの学科から構成されており、どの言語を専攻しても3週間の海外実習に参加できます。

また、自分の専攻言語の他に副専攻語も学べるので、マルチリンガルを目指すことができます。

 龍谷大学 国際学部

龍谷大学の国際学部は

  • グローバルスタディーズ学科
  • 国際文化学科

の2つから構成されています。

それぞれ「世界で活躍するリーダーの育成」「世界と日本をつなぐ人材の育成」を目標としています。

グローバルスタディーズ学科では留学が必須で、卒業論文も英語で書くことが要件となっています。

国際文化学科では留学は必須ではありません。世界のことを知るだけではなく、日本のことも深く学ぶことをコンセプトにしています。

 甲南大学の国際的な取り組み

甲南大学では国際系の学部はないものの、大学全体として国際的な取り組みに力を入れており、留学制度も充実しています。

1週間〜1ヶ月の短期留学で気軽に、かつあまりお金をかけずに留学することができます。

もちろんもっと専門性を高めて学びたい、という学生向けの1年間の中・長期留学もあります。

他の大学では、国際系以外の学部生は長期留学をすると卒業が遅れる、という場合がほとんどです。

しかし甲南大学では留学先での単位を換算できるので、どの学部の学生でも4年間で卒業することが可能になっています。

留学の奨学金も充実しているので、お金の心配をせず留学に行けるのも魅力の一つです。

関関同立・産近甲龍 難易度ランキングまとめ

【保存版】関西の私立大学ランキング|各大学を徹底比較!

今回の記事では、関西の私立大学群「関関同立」「産近甲龍」に焦点を当てて解説・比較してきました。

この記事を読んで、「似たようなものだと思っていた関西の私立大学は、実は大学ごとに特徴がはっきりしているんだ」と感じていただけたでしょうか。

大学ごとに特徴がはっきり分かれているように、入試問題の傾向も大学によって様々。

早いうちに志望校を決めて、時間をかけて大学ごとの対策をして、絶対に合格を掴み取ってください!

関連記事:【大学受験】後悔しない志望校の決め方4選|本気で目指せる志望校を選ぼう!