
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「関関同立の他の大学とは何が違うの?」
「難易度以外のことも詳しく知りたい!」
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「関西大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。
関西人気私立大学群「関関同立」の一角をなす関西大学。
関西大学といえば、 関西では屈指の人気大。事実、リクルートが実施する「進学ブランド力調査2020」では、関西の高校3年生に人気の大学ランキングの第1位に選ばれました。
今回の記事で、そんな関西大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!
というわけで、関西大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。
- 基本情報
- 難易度
- キャンパス
- 学生生活・課外活動
- 学部紹介
- 受験形式
- 就職率
様々な角度から、関西大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。
受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!
また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。
関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!
目次
①関西大学の基本情報

では早速、紹介に移ります!
まずは関西大学の基本情報。 関西大学の前身は「関西法律学校」。
関西初の法律学校となるこちらは「日本近代法の父」と呼ばれるお雇い外国人・ボアソナード に学んだ青年法律家たちによって、1886年に創立されました。
ちなみに、このボアソナード博士、明治大学や法政大学の開学にも尽力したフランス人の法学者です。受験の日本史とかでも頻出の偉人なので、この機会に覚えておきましょう!
現在は、全13学部で約3万人の学生 が学ぶ、関西では屈指の規模を持つ大学となっています!

②関西大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。
- 偏差値
- 共通テスト利用入試の合格ボーダー
- 倍率
の3項目から、関西大学の難易度を詳しく解説していきます。
関西大学の偏差値
志望校選びにおいて重要な難易度。まずは各学部の偏差値を紹介します!
文学部:55.0~60.0
経済学部:57.5~60.0
商学部:57.5
社会学部:55.0~57.5
政策創造学部:55.0~57.5
外国語学部:60.0~65.0
人間健康学部:52.5~55.0
総合情報学部:55.0~57.5
社会安全学部:52.5~55.0
システム理工学部:50.0~55.0
環境都市工学部:50.0~57.5
化学生命工学部:50.0~55.0
学部や学科、受験方式によって難易度は微妙に変わってきますが、50.0から65.0が一般入試のボーダー偏差値 となっています。
ちなみに偏差値65は、全私大受験者の上位約6.7% に該当する難易度です。
関西大学の共通テスト利用入試合格ボーダー
では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。
法学部:65%~76%
文学部:70%~77%
経済学部:73%~80%
商学部:80%~82%
社会学部:71%~84%
政策創造学部:66%~76%
外国語学部:79%~80%
人間健康学部:74%~83%
総合情報学部:69%~76%
社会安全学部:55%~60%
システム理工学部:65%~74%
環境都市工学部:67%~71%
化学生命工学部:62%~67%
こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。
共通テストを利用して受験する場合の得点率は、71%-88%。学部によって多少差はあるものの、最低でも85%以上、手堅く合格するには90%は取れる実力が欲しい ところです。
関西大学の倍率
では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。
文学部:4.0倍
経済学部:5.4倍
商学部:5.7倍
社会学部:4.2倍
政策創造学部:4.1倍
外国語学部:6.1倍
人間健康学部:4.8倍
総合情報学部:5.9倍
社会安全学部:4.9倍
システム理工学部:3.4倍
環境都市工学部:3.2倍
化学生命工学部:2.3倍
※2021年の一般入試合計の倍率を表示
最も倍率が低いのは2.3倍の化学生命工学部 で、最も高いのは6.1倍の外国語 学部 です 。
ただ、学科や受験日程ごとの倍率を詳しくみてみると、かなり倍率に差が出るところもあります。
自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう。
関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
③関西大学のキャンパス

では次、関大のキャンパス情報。
関西大学のキャンパスは、小中高の敷地も合わせるとなんと全部で8つもあるんです。
高槻キャンパス
高槻ミューズキャンパス
堺キャンパス
北陽キャンパス
梅田キャンパス
南千里国際プラザ
東京センター
多すぎて全部は紹介できないので、今回は大学のメインのキャンパスである、千里山・高槻・高槻ミューズ・堺キャンパスの4つをピックアップ して紹介していきます。
千里山キャンパス
千里山キャンパスは全10学部が学ぶ関西大学で1番大きなキャンパス です。
学部:法・文・経済・商・社会・政策創造・外国語・システム理工・環境都市工・化学生命工学部
アクセス:阪急電鉄千里線「関大前」駅下車すぐ、(正門まで徒歩約5分)
総面積は35万m²ととても広大 です。
ちなみにオープン当初のユニバーサルスタジオジャパンのパーク面積は39万m²。
今ではニンテンドーワールドなどのエリアが増えて大きくなっていますがUSJとあまり変わらないサイズのキャンパスを考えるとかなり大きいです。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
めちゃくちゃ大きいキャンパスなのでこちらの4つのエリアに分けられています。
このエリアごとに特徴的な施設を軽く紹介していきます。
まず、第1学舎には、1928年に図書館として建設された簡文館があります 。
千里山キャンパスに現存する最も古い建物で大阪府の指定文化財となっています。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
続いて第2学舎には、総合図書館があります。
地下2階地上3階の5階建てで約218万冊の蔵書を誇ります関西大学の知の殿堂です
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
では次、第3学舎には、付属の中高が併設するエリアで 社会学部が学んでいます。
大阪市内を1望できる10階建ての校舎から800人収容可能な多目的ホールや25mが7コースある室内温室プールまで揃っています。
ちなみになんですがこちらの第3学舎エリアにはかつて千里山花壇と呼ばれる遊園地があったそうで、大正から昭和にかけての1大レジャースポットだったそうです。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
最後に、第4学舎は理系学部用のエリアとなっていて、教育研究施設のほかに6つもの実験棟まである充実した施設が特徴 です。
全体的に緑あふれる雰囲気なのが千里山キャンパスの魅力なのですが、こちらのエリアにも、大阪市内や生駒山系まで展望できる屋上庭園や、「悠久の庭」と呼ばれる、スタンドやベンチのある人工芝の庭などがあります。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
ざっくりですが千里山キャンパスの紹介はこんな感じでした。
高槻キャンパス
では次、高槻キャンパスは、総合情報学部専用のキャンパス です。
高槻キャンパスは、大阪と京都の間に位置します。自然豊かな環境にあるこちらのキャンパスは、なんと千里山キャンパスよりも広く、約45万㎡。1学部しかないのにこんなに広いのは、めちゃくちゃ贅沢な空間の使い方です。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
なんと高槻キャンパスにある建物11棟全て、総合情報学部生用の教育施設 です。
教育施設ももちろん充実しているのですが、学生生活において欠かせないスポーツ施設なんかもたくさんあります。
1番の特徴は、日本の大学で初の、本格的な通年型アイスリンク。
名門として有名な、関大のアイススケート部もここで活動しています。
高槻ミューズキャンパス
次に紹介するのは高槻ミューズキャンパス 。
JR高槻駅前にある、立地が抜群のキャンパス です。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
社会安全学部と、附属の小中高の生徒が、同じキャンパスで学んでいます。スタイリッシュなキャンパスです。
通学の際は必ず学生証を提示してからキャンパスに入ります。セキュリティ体制も万全です。
堺キャンパス
では最後は、堺キャンパス について。
こちらのキャンパスは、人間健康学部専用のキャンパス となっています。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
駅の目の前にあってアクセスは抜群なんですが、総面積は約2万㎡と、駅前にあるとは思えないくらい開放感に溢れたキャンパスです。
こちらの写真にも写っている芝生の広場、evergreenは、憩いの場として学生や教員に大人気です。
そしてこちらのキャンパスの特徴は、笑いとユーモアについて科学的に研究する「ユーモア科学スタジオ」 。笑いの実践トレーニングとして落語やコント等が演じられるミニシアター形式のスタジオがあるんです。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
結構な情報量になってしまいましたが、関大のキャンパス紹介はこんな感じでした。
それぞれのキャンパスの魅力を感じてもらえたんじゃないかなと思います。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④関西大学の学生生活

では次、学生生活や課外活動の特徴について紹介します!
関西大学の理念は「学の実化(じつげ)」。
学理と実際との調和を実現しながら、地域社会、産業社会の発展に貢献し続けた伝統は、いまも脈々と受け継がれています。
この「地域社会の発展に貢献」、具体的にどんなことをしてきたのか。例えば「社会安全学部」のある高槻ミューズキャンパスは、高槻市が提唱する「安全・ 安心のまちづくり」に寄与するため、施設に防災機能を備え、災害時の緊急避難場所としてその役割を果たしています。
また、生涯学習の拠点となるよう、児童図書館や生涯学習センターを設けるなどして、「社会貢献型都市キャンパス」を目指しています。
他にも、人間健康学部のある堺キャンパスでは、地域住民が健康で豊かな生活を送れるよう、堺市をはじめとする地方自治体との支援・連携事業を通じた、積極的な地域貢献も実践しています。
こんな感じで関西大学は、理念の「学の実化」を大事にしながら、教育・研究活動を行なっている大学 です。
では次に、課外活動、スポーツ面の紹介をします。関西大学は、日本の大学で初、通年使えるアイスリンクを作ったように、アイススケートにかなり力を入れている 大学です。
実際、関西大学のアイススケート部はかなりの名門。この後のパートで紹介しますが、誰もが知るような有名選手を数多く輩出しています。
フィギュアスケート部門では、男子団体が全国学生大会で優勝 するなど、素晴らしい成績を数多く残しています。
関西大学HPより引用 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
また、アイススケート以外の部活も活動が盛んです。全部で45ある体育会の団体には、野球部・サッカー部といった王道のスポーツから、「古武道部」というちょっと変わった部活まであるんです。
ちなみにこの古武道とは、ヌンチャクや杖・棒を使った武器術を指します。
こんな、他の大学にはなかなかないような体育会の部活があるのも、関西大学の魅力の一つです。
入学後に後悔しない学生生活を送るためにも、大学選びにおいて、学生生活の様子や課外活動の充実度合いって、めちゃくちゃ重要。この動画も、ひとつ、参考にしてもらえればなと思います。
関連記事:大学受験生が志望校の学園祭に足を運ぶべき3つの理由
⑤関西大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、関西大学出身の有名人を紹介します。
スポーツ:高橋大輔・織田信成・宮原知子・町田樹・佐藤信夫
文芸:西加奈子
その他:宮根誠司(フリーアナウンサー)
まず目を引くのが、動画の最初でも触れた通り、卒業生に、人気のお笑い芸人さんがこんなにいること。
キングオブコントで優勝したジャルジャルのお二人や、女芸人No1を決める「THE W」で優勝したゆりやんレトリィバァさんたちがいらっしゃいます。
そして、もう一つ目を引くのが、著名なアイススケート選手をたくさん輩出していること。
さっきも言ったんですが、関大のアイススケート部はかなりの名門。高橋大輔さん、織田信成さんをはじめとした有名選手の母校なんです。
大学としても力を入れている部活で、高槻キャンパスの、通年使える本格的なアイスリンクで活動しています。
みんなが知っているようなOB・OGの存在を知れば、それだけでちょっとモチベが上がるんじゃないかと思って、紹介させてもらいました!
⑥関西大学の学部紹介

では次、関西大学の設置学部と特徴的な学部についてです。
既に紹介した通り、関大の設置学部は全部で13あります。
文系:法・文・経済・商・社会・政策創造・外国語・人間健康
文理融合: 総合情報・社会安全
理系:システム理工・環境都市工学・化学生命工学部
今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!
具体的には外国語、人間健康学部、総合情報学部 。この3つを掘り下げていきます。
外国語学部
まずは関大の中で最も人気があり倍率の高い、外国語学部から。
関大の外国語学部は、2009年に千里山キャンパスに開設された、比較的新しい学部 。入学定員150名の少数精鋭の学部 となっています。
主な専攻言語は、英語と中国語に特化しているんですが、三年次からはこれに加えて、こちらの5つの専門プログラムを専攻します。
言語分析:言語の仕組みや意味、機能を系統的に学ぶ
地域言語文化:地域固有の言語文化の理解を深めるとともにグローバル社会に求められる視点を得る
異文化コミュニケーション:人間の文化と心理、異文化接触・交渉について学際的に学ぶ
通訳翻訳:通訳翻訳の理論や方法を系統的かつ体験的に学ぶ
そんな関大外国語学部の強みは、原則全員参加の、2年次に行う海外留学プログラム 。1年間の留学をしても4年間で卒業できるんです。そしてちょっと珍しいのが、「クロス留学」という制度 。
クロス制度というのは、 留学先で英語の他に現地の言語も習得できるもので、これは他大学にはない魅力的な制度といえるでしょう。
人間健康学部
では次、人間健康学部について。
2010年開設の人間健康学部は、堺キャンパスの人間健康学部専用のキャンパスで4年間学びます。
じゃあ実際「人間健康学部」って何をする学部なのかというと、自分が病気やストレスを抱えず「健康(health)」でいるだけでなく、みんなが「健幸(well-being)」に暮らせる社会を実現するために、「からだ、こころ、くらし」のあらゆる面で「より良い生き方」とは何か、を追求する学部 です。
また、一人一人が「健幸」に暮らすために、地球全体のつながりも重視。国連サミットで採択された、17個の持続可能な開発目標、「SDGs」(Sustainable Development Goals)を軸に研究・教育を行なっています。
二年次以降は、「スポーツと健康コース」、「福祉と健康コース」 の2つのコースで、それぞれ専門的な学びを深めていきます。そして、もう一つ、どちらのコースにも役立つ「ユーモア学プログラム」 も設置されています。
こちらのユーモアプログラムの目的は、人間の健康を多角的に捉えること 。ユーモアについて科学的に研究する、日本で初の機関となっています。
総合情報学部
では最後、総合情報学部について。大阪と京都の間、高槻にある専用キャンパスで4年間学びます。
こちらの学部は、文理を問わない受験方式を採用 。社会の様々な領域を「情報」という視点から探究、情報などの理論的知識やメディアリテラシーなどを身につける学部です。
こちらの「メディア情報系」「社会情報システム系」「コンピューティング系」の3つのコース から、自分の興味や将来のビジョンに合わせて科目を選択、自分だけのカリキュラムを作ります。
社会情報システム系:企業や自治体などの組織を経営・管理・運営するにあたって「情報」をどのように活用していくかを中心に学ぶ
コンピューティング系:高度化が進む情報社会に求められる最新技術を考察すると共に、人間と共存・協調できるコンピュータの可能性を追求
文理関係なく受験できる点、また、現代社会で欠かせない「情報」「IT」について専門的に学べるという点から、倍率8.4倍の人気学部となっています。そして気になる就職率は97.6%。そのうちの40%はIT系の企業へ就職を決めています。
関大の人気学部紹介はこんな感じでした。それぞれの学部の魅力が伝わったんじゃないかな、と思います。学部選びの際の参考にしてみてください。
⑦関西大学の受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。
関西大学では、大きく分けて一般入試・共通テスト利用入試、2つの形式を採用 しているのですが、いくつか注意しておきたいポイントがあるので、解説していきます。
まずは、一般入試の注意点から。一般入試の日程には、全学日程1、全学日程2、学部独自入試、の3つがあります。わかりづらいんですが、これは、試験日が3日間しかない、というわけではないんです。
一般入試では、全学日程1/2それぞれで3日間の入試日程、学部独自入試1日の、計7日間の受験の機会がある 、ということになります。ここで注意すべきは3点。
1つ目は原則1日1学部の受験のみ 、という点です。試験日が異なれば学部間の併願も可能になります。ですので、「どうしても行きたい」という学部がある場合は、何度も受験するチャンスがありますし、逆に、「何学部も受けたい」という場合でも、違う日に出願することで受験のチャンスを増やすことができます。
また、一部学部でのみ、同一試験日でも併願が可能 になっています。出願の際に確認しておきましょう。
注意点2つ目。ほぼ全ての学部で、全学日程が合計で6日間の受験チャンスがあるのですが、システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部の3学部のみ、全学日程が3日間 となっています。
そして入試日程の注意点3つ目、「学部独自日程」で入試を行う学部は総合情報学部のみ となっています。
では、一般入試の受験科目についての注意点をひとつ。各受験日で、「3教科型」「英語外部試験利用方式の2教科型」「3教科同一配点方式」など、受験方式がいくつかあります。
ただ、この「英語外部試験利用方式の2教科型」が、行われている学部は8学部のみです 。
法学部
文学部
経済学部
政策創造学部
外国語学部
人間健康学部
社会安全学部
システム理工学部
また、適用される英語外部試験のスコアは学部によって異なるので、自分が持っているものは使えるのか、事前にチェックしておきましょう。
このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう
また、こちらの情報は、昨年度の入試をもとにお伝えしています。今年度の入試で変更点が出る可能性もあるので、しっかりチェックしておきましょう!
⑧関西大学の就職率

では、ラストは卒業後の進路。結論から言うと、関西大学はかなり就職に強い大学 です。 大学全体で見ると、 2019年度の就職率は98.9% と、ほぼ全ての学生が就職しています。
そしてこちらが、卒業生の主な就職先。パッとみても、高校生の皆さんでも聞いたことのあるような有名企業が名を連ねています。
従業員3,000人以上の巨大企業へ就職した人が全体の34%、従業員数が500人〜2,999人の大企業に就職した人が35.2%と、大規模な企業に就職した人が全体の7割弱と、かなり多くなっています。
この高い就職実績は、関西大学のキャリアセンターのおかげでもあります。「KICSS」(Kansai University Internet Career Support System)というインターネットシステムで、キャリア相談予約・学内イベント検索・求人・企業検索・インターンシップ情報検索・就職活動体験談検索などを一気に行うことができます。
特にこのコロナ渦で、就活のオンライン化が進んでいるので、インターネットで一括して就活の情報を集められる、というのは、かなり魅力です。
就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。