
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「いろんなサイトに載っているランキングは見方がわからない…」
「志望校と同じレベルの大学って他にどこがあるんだろう…」
このような悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。
実際ぼくも受験生の頃、様々なランキングを見ていましたが、イマイチどれも見にくくて困っていました。
そこで今回の記事では、「東進大学入試ランキング」を元に、国公私・文理別に関西の大学ランキングTOP20をわかりやすくご紹介していきます!
キミの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
目次
関西大学ランキングについて

本記事で紹介するランキングは、東進の大学入試偏差値ランキングの偏差値「Aライン」を元に作成しています!
偏差値「Aライン」は、入試本番時における合格可能性80%以上の数値を示しています。
受験においては、この情報や偏差値が全てではないので、あくまでも参考としてご覧ください!
また、関西の大学だけでなく、全国の大学をランキング形式で紹介している記事もありますので、そちらもぜひご覧ください!

関西大学ランキングTOP20

それでは関西大学ランキングTOP20をご紹介していきます!
尚、理系のランキングでは医学部を覗いたランキングとなっています。
関西国公立大学ランキング 文系編
1位 偏差値77
京都大学 総合人間学部
3位 偏差値76
京都大学 法学部
京都大学 教育学部
6位 偏差値74
7位 偏差値73
大阪大学 人間科学部
大阪大学 外国語学部(英語)
大阪大学 法学部国際公共政策
大阪大学 法学部法学科
12位 偏差値72
13位 偏差値71
神戸大学 国際人間科学部発達コミュニティ学科
神戸大学 経済学部
神戸大学 経営学部
神戸大学 法学部
18位 偏差値70
京都府立大学 文学部歴史学科
神戸大学 文学部
神戸市立外国語大学 外国語学部
関西国公立大学ランキング 理系編
1位 偏差値79
2位 偏差値78
京都大学 工学部電気電子工学科
京都大学 工学部地球工学科
5位 偏差値77
京都大学 工学部建築学科
京都大学 理学部理学科
8位 偏差値76
京都大学 農学部応用生命学科
10位 偏差値75
京都大学 薬学部
12位 偏差値74
京都大学 農学部食料・環境経済学科
京都大学 農学部森林科
15位 偏差値73
大阪大学 薬学科
17位 偏差値72
18位 偏差値71
大阪大学 基礎工学科情報科
大阪大学 理学部化学科
大阪大学 工学部地球総合工学科
関西私立大学ランキング 文系編
1位 偏差値74
2位 偏差値73
3位 偏差値72
同志社大学 商学部商学総合
同志社大学 社会学部社会学科
同志社大学 法学部政治学科
7位 偏差値71
同志社大学 文学部国文学科
同志社大学 社会学部メディア学科
同志社大学 商学部フレックス複合
立命館大学 総合心理学部総合心理学科
12位 偏差値70
同志社大学 心理学部心理学部心理学科
同志社大学 文学部英文学科
同志社大 法学部法律学科
同志社大学 社会学部教育文化学科
立命館大学 国際学部
関西学院大学 人間福祉学部
19位 偏差値69
同志社大学 神学部神学科
同志社大学 政策学部政策学科
同志社大学 社会学部社会福祉学科
立命館大学 法学部法学科
立命館大学 食マネジメント学部
関西大学 外国語学部
関西学院大学 文学部総合心理学科
関西学院大学 文学部文学英語・英米文学英語学科
関西学院大学 商学部
関西学院大学 教育学部教学科
関西私立大学ランキング 理系編
1位 偏差値74
2位 偏差値72
3位 偏差値71
同志社大学 理工学部情報システムデザイン学科
同志社大学 理工学部数理システム学科
5位 偏差値70
立命館大学 国際関係学部
7位 偏差値69
同志社大学 理工学部電子工学科
近畿大学 薬学部
関西学院大学 教育学部
11位 偏差値68
同志社大学 理工学部機械理工学科
同志社大学 理工学部電気工学科
同志社大学 理工学部機能分子・生命化学科
同志社大学 理工学部機械システム工学科
同志社大学 生命医科学部医工学科
同志社大学 生命医科学部医生命システム学科
立命館大学 薬学部
関西大学 環境都市工学部建築学科
関西大学 文学部総合人文学部

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
自分に合った志望校を見つけよう!

自分に合った志望校を見つけて、勉強に取り組みましょう!
受験生のみなさんの中には、このような志望校の決め方をしている人もいるのではないでしょうか。
「偏差値が高いからここにしよう!」
「有名だからここにしよう!」
しかし、このように偏差値や知名度だけで志望校を選ぶことはあまりオススメできません。
なぜかというと、入学後に大学とのミスマッチが起こる可能性が高くなるからです。
偏差値や知名度だけで選んでしまうと、
- 自分のやりたいことじゃなかった
- 人や環境に合わないかった
というようなミスマッチが起こりかねません。
せっかく必死で勉強した先に入ることができた大学なのに、充実した大学生活を送れないなんてもったいないですよね。
だからこそ、自分に合った志望校を選びましょう!
自分は何がやりたい・何になりたいというような目標を持って探してみると、自分に合った志望校が見つかります!
ですので、自分は大学で何がしたいのか・将来どうなりたいのかなどを考えながら本当に自分に合った志望校を見つけましょう!