

「英語は大事なのはわかってるけど、苦手意識がある…」
「慶應の英語ってどう対策すればいいのかな…」
確かに慶應義塾大学は大学受験を志す人であれば目指したいと思う大学のひとつですよね。
ぼくも、受験生の頃は漠然と慶應に行きたいと思っていました。
勉強を始めた頃は慶應ははるかに遠い手の届かないところだと思っていましたが、地道にコツコツと勉強することで最終的に合格することができました。
そこで、今回はぼくの経験などを元に、慶應の英語の勉強法についてご紹介します!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

慶應の英語入試問題の特徴と傾向

慶應の英語入試の特徴と傾向を大きく5つに分けて説明します!
- 英語の配点が高い
- 読解問題が多い
- 問題文のレベルが高い
- 時間が足りなくなる
- 学部ごとに特色がある
英語の配点が高い
慶應の英語の配点は高いです。
学校によっては英語と国語と社会科目の配点がほとんど変わらないなんてところもありますよね。
しかし、慶應は英語の配点はどの学部でも高く設定されています。
ひとつの例として、慶應の商学部では
地歴100点
数学or小論文100点=合計400点
という配点になっています。
合計点の半分を英語が占めているわけです。
ですので、英語が慶應に合格するためのカギになることは間違いないでしょう!
読解問題が多い
慶應の英語の問題のほとんどは読解問題です。
これは慶應だけに限らず、難関と言われる大学は読解問題の量が多い傾向にあります。
実際、慶應の英語では文法の独立問題は基本的に出題されません。
文法の知識が問われるとしても、読解の中で少し問われる程度です。
しかし、文法ができなくても良いというわけではありません。
文法はできる前提で、読解力が必要ということです。
ですので、文法を抑えた上で読解で点数が取れるようにしましょう!
問題文のレベルが高い
慶應の英語は問題文のレベルが高いです!
学部によって違いはありますが、法学部や文学部の試験はとくに問題文のレベルが高いでしょう。
問題文で出てくる単語や語彙が難しいのはもちろんですが、文章量が多いことも難しくなっている要因の一つです。
そのため、文章が難しくて焦って、さらに文量が多くて焦るとますます問題が解けなくなっていきます。
ですので、問題文のレベルが高くてもあせらずに丁寧に解くことを心がけましょう!
時間が足りなくなる
慶應の英語は文量が多いため時間が足りなくなります!
先ほどもお伝えしましたが、慶應の英語は問題文のレベルが高いだけでなく、文量も多いです。
ここでもっとも大切なのは言うまでもなく速く正確に読めるようになることです。
とは言っても長い文章を読み続けると集中力も持たないですし、さらに問題も解くとなると大変です。
慶應の英語長文を早く集中して読むコツとしては、文章に強弱をつけて読むことです。
重要そうなところは少しスピードを落として読み、そこまで重要そうでないところはスピードを上げて読むといった感じです。
このように工夫をして、時間に困らないようにしましょう!
学部ごとに特色がある
慶應の英語は学部ごとに特徴が分かれています。
例えば、文学部の問題は大問1つで構成されていたり、経済学部の問題は英語長文の大問が3つくらいと最後に和文英訳・自由英作などがあります。
他の大学は学部は違ってもおおかた傾向は似ているのでそこまで苦労はしないのですが、慶應の場合は同じ大学ではあるけれど、学部を変えると違う大学を受けるような気持ちで対策をする必要があるのです。
ですので、学部ごとの特徴に合わせた対策をしていきましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
慶應の英語の難しさと合格点を取るために必要なこと

慶應の英語は難しいと言われますが、どのように難しいのか。
また、慶應の英語で合格点を取るために必要なことをご紹介します!
英単語は覚えるだけでは足りない
英単語は覚えるだけでは足りません!
もちろん、慶應の英語を読むためにはセンターレベル以上の語彙が必要です。
ですので、2冊ほどは単語帳に取り組んだ方がいいでしょう。
ぼくが受験生のときは、『システム英単語』と『速読英単語 上級編』を単語帳として使っていました。
適切なレベルの単語帳を2冊取り組めば、英単語は十分と言えるでしょう。
しかし、それだけやっても初めて見る英単語というのは必ず出てきます。
そこで、大事なのがわからない単語を類推する力です。
はっきりとした意味を予想する必要はまったくありません。
この単語はプラスの意味かマイナスの意味か程度分かれば読解に支障は出ないので大丈夫です。
ですので、英単語を覚えるだけでなく、わからない単語を類推する力も身に付けるようにしましょう!
英文法は正確に覚えよう
英文法は正確に覚えましょう!
先ほども触れたように、慶應の入試問題で英文法の独立問題が出題されることはほとんどありません。
しかし、読解問題を解く際にも英文法の知識は必要で、さらに英文法の知識を素早く引き出すことが求められます!
あくまで点数が取れるのは読解問題です。
ですので、文章内の英文法に時間を取られていてはいけません。
また、ときどきシンプルに文法の知識を問題で問うてきたりもします。
そのような問題は英文法の知識があれば時間もかけずにかんたんに点数が取れます。
ですので、英文法はなんとなくではなく正確に覚えるようにしましょう!
英文解釈の訓練!
英文解釈の訓練をしましょう!
慶應の英語はただ英単語や文法の知識があるだけでは対応することは難しいです。
そこで、身につけた英単語や文法の知識を英文解釈で定着させましょう!
英文解釈は自分だけで学ぶのはかんたんではないので、『基礎英文解釈の技術100』や『ポレポレ』などを通して、ハイレベルな英文解釈に対応できるようにしましょう!
英語長文は超長文を読めるように!
英語長文は超長文を読めるようにしましょう!
慶應の英語長文は1000wordを超える超長文が出題されることがあります。
語数が多いだけでなく、使われる英文も英字新聞や学術雑誌など高度なものが多いです。
そのため、単純に長文を解く力以上のものがを求められます。
ですので、これまでにやってきた勉強を徹底するだけでなく、過去問を通して問題に慣れる必要もあります。
このように、徐々にで構わないので超長文も読めるようにしていきましょう!
学部ごとの対策も念入りに!
学部ごとの対策も念入りに行いましょう!
慶應は学部ごとの傾向がまったく異なるので、学部別に対策することがとても大切です。
例えば、文学部は辞書の持ち込みがありだったり、SFCは超長文だけが出題されるなど独特の問題が多いです。
ですので、受験する学部によって対策しなければいけない分野を明確にしましょう!
ぼくが受験生のときは、慶應は学部ごとに全て傾向が異なっていたので乱れ打ち受験するのではなく、数個に絞って受験をしました。
その結果、受験した学部は対策も十分にできたので全て合格することができました。
ですので、学部ごとの対策を念入りに行うようにしましょう!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

慶應の英語を突破するためのおすすめの参考書と勉強法

慶應の英語を突破するためのおすすめの参考書と勉強法をご紹介します!
- <英単語> [改訂新版]システム英単語
- <英単語> [改訂版]話題別英単語 リンガメタリカ
- <英熟語> システム英熟語
- <英文法理解> [7th edition]総合英語 Forest
- <英文法演習> [4th edition]Next Stage 英文法・語法問題
- <英文法演習> 英文法ファイナル問題集
- <英文解釈> 基礎英文解釈の技術100
- <英文解釈> ポレポレ 英文読解プロセス50
- <長文読解> 「やっておきたい英語長文」シリーズ
- <長文読解> 「英語長文ハイパートレーニング」シリーズ
- <長文読解> 「イチから鍛える英語長文英語長文」シリーズ
- <過去問> 赤本や青本など
人によって合う合わないは必ずあります。ですので、自分にあった参考書を選んで取り組むようにしましょう!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!