【近大】近畿大学の入試レベル・特徴を徹底解説!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
近畿大学の入試レベル・特徴を徹底解説!
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「近畿大学って最近よく聞くけど、どんな大学?」

「志願者数1位ってことはかなり難しいのかな?」

「近畿大学にはどんな学部があるんだろう?」

このような疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか。

近畿大学は、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功し、近大マグロを生み出したことをきっかけに、ただの関西の私大から一気に全国的に有名な大学となりました。

現在では、早稲田や明治を抜き、5年以上連続で志願者数1位の超人気大学となっています。

そんな近畿大学は、受験生から高い人気を誇るがゆえに、受験レベルがますます高くなってきており、そうかんたんに合格することができません。

でも、実際近畿大学がどれくらいのレベルにあるのかわからないという受験生も多いと思います。

そこで、今回は、近畿大学のレベル・近大を攻略するために知っておきたい近大入試の特徴を徹底解説していきます!


目次


近畿大学入試3つの特徴

近畿大学入試3つの特徴

近畿大学に合格するためにまず、近大入試の特徴を知っておきましょう!

  1. 合格者がかなり多い
  2. 多様な入試形式
  3. 基礎とバランスが合格へのカギ

近畿大学の入試にはこのような大きくこのような特徴があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

①合格者がかなり多い

近畿大学は合格者数がかなり多いです。

そもそも近畿大学の1年間の入学者は8000人です。

その時点で、かなり人が多い超マンモス大学なのですが、

合格者数はさらに多く、その5倍の4万人にもなります。

こう考えると、いくら志願者数日本一の人気大学とはいえ、合格できる可能性が大いにあることがわかると思います。

ですので、志願者数が多いからと言ってただ悲観的になるのではなく、しっかりと勉強をして力をつけていくことで合格をつかみましょう!

②多様な入試形式

近畿大学には多様な入試形式があります。

一般的な前期日程・後期日程があるだけでなく、その中にも多様な入試形式があります。

例えば、

  • スタンダード方式:英国社3科目の個別試験で判定
  • 共通テスト併用方式:共通テストの指定科目と個別試験の合計で判定
  • 外部試験利用制度:TOEICやTOEFLで一定以上のスコアを取っていると、英語の試験免除
  • 高得点科目重視方式:3つの受験科目のうち、最も得点が高い科目を2倍にした3科目の合計で判定
  • 文系学部学部内併願方式:1度の受験で、受験学部内にある他の学科を受験できる
  • 文系学部他学部併願方式:1度の受験で、受験学部とは別の学部も受験できる

このように、様々な入試形式がありますが、これは近畿大学の入試形式のほんの一部にしか過ぎません。

これだけたくさんある入試形式をうまく使えば、近畿大学に合格できる可能性はかなり高まること間違いありません。

実際に調べてみて、自分にはどの形式が向いているのか、どの形式なら合格できるのかをよく考えましょう!

【一般受験vs推薦】結局どっちを受けるべき?|大学入試方法を徹底解説!

③基礎とバランスが合格へのカギ

近大入試では、各教科の基礎とバランスが合格へのカギです。

どういうことかというと、近大の入試は、英国社の配点がほとんど同じで、難易度も標準レベルです。

そのため、各教科の基礎を徹底的におさえて、バランスよく得点することが合格への近道なのです。

難関大学に合格するためには、とにかく難しい問題に取り組み、細かい知識を身につけないといけないと思っている受験生もいるかもしれません。

たしかに、難しい知識が必要になるときがあるかもしれませんが、結局は基礎からしっかりと勉強を行なっていくことが大切です。

ですので、徹底的に基礎を固めて、バランス良く得点することで近畿大学の合格をつかみましょう!

大学受験生必見!【参考書リスト】|受験勉強を始めるキミへ

【大学受験】志望校合格が狙える全教科おすすめ参考書・問題集リスト



近畿大学はどのレベルの大学群に属している?

近畿大学はどのレベルの大学群に属している?

世の中では、同程度のレベルの大学をひとくくりにして、早慶・MARCH・関関同立などのように大学群で呼ばれることが多いです。

そのレベル別の大学群において、近畿大学は、

  1. 産近甲龍
  2. 関関同立近
  3. 早慶近

大きくこの3つの大学群に属していることが多いです。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

①産近甲龍(偏差値50程度の関西私大群)

近畿大学は、一般的に産近甲龍というくくりで扱われてることが多いです。

産近甲龍は、関東圏でいう日東駒専と同じレベルだと考えていいでしょう。

これまでは、近畿大学はあくまで産近甲龍の1つと考えられていたのですが、最近の近畿大学の人気度・レベルが上昇したことにより、近畿大学が1つ頭が抜けています。

そのため、今は産近甲龍にのどこかに合格したいと思って、近畿大学を受験しても合格するのはなかなか難しいと思います。

近畿大学に絶対合格するんだという気持ちを持って受験勉強に励んでください!

【結論】日東駒専は普通にむずい。各大学の偏差値から実態を解説

②関関同立近

近畿大学の、最近の人気上昇により難易度が上がり、関西難関私大群である関関同立と同じレベルとみられることもあります。

実際に、一部の予備校では、関関同立に加えて近畿大学までが、関西難関私大とされているところもあるそうです。

この関関同立近というのは、実際それほど間違った表現ではなく、最近では、関西大学には合格したけれど、近畿大学には落ちてしまったという人も出てきています。

また、少数ではありますが、中には、同志社には合格したけれど、近畿大学には落ちてしまったという人もいるそうです。

それだけ、レベルの高まりを見せる近畿大学ですので、入念な対策を行なっていく必要があるでしょう!

【2022年度最新版】関関同立の偏差値を徹底比較!|難易度や特徴まで解説!

③早慶近

早慶近は、近大が出した広告の中にあった言葉から生まれた大学群です。

2016年度の世界大学ランキングで、国内の私大では早慶につぐ評価を受けていたため、「早慶近」というワードができました。

ぼくの友人の近大生は、日本の最難関私大である早慶にある意味並んだことで、近畿大学にいることの誇りやさらなる自信につながったと言っていました。

一方で、身近にいる早慶の友人は、早慶近というワードにかなり困惑している様子でした。

とはいえ、この早慶近というワードは近畿大学が広報活動の一環で打ち出したものです。

ですので、入試難易度を指標としたときには、それほど参考にしないで良い大学群であると言えるでしょう!

早慶 どっち?|早稲田と慶應のリアルを10項目の魅力で徹底比較してみた



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

近畿大学のレベルを学部別に徹底解説!

近畿大学のレベルを学部別に徹底解説!

次は、近畿大学のレベルを学部別に見ていきましょう!

文系学部編

国際学部

偏差値  :52.5-55.0

キャンパス:東大阪

国際学部は、2016年4月に開設されたかなり新しい学部です。

近大の国際学部には、1年後期から全員が参加する留学制度や、生きた英語を身につけられる少人数制の授業などがあります。

英語を学びたいという人にとってはとても魅力的な環境です。

また、1年後期から行く留学先は、学内試験などの成績を考慮して、優秀者から優先的に選ぶことができます。

そのため、まじめに勉強に取り組んでいれば問題ないと思います。

ちなみに、まじめに勉強をしていなかったぼくの友人は、第8希望だったキャンパスの周りに何もないような田舎の大学に行くことになりました。

受験勉強で終わりではなく、大学に入ってもコツコツ勉強して行くことが大事ですね。

法学部

偏差値  :52.5-55.0

キャンパス:東大阪

法学部は、他の文系学部と比較すると偏差値が少し高めです。

それもあってか、入学してからは他学部よりも単位取得がむずかしいそうです。

ただ、ぼくが知っている法学部の友人は、あまり勉強しているイメージがないのですが、なんとか単位を取得してやっていけているみたいなので、それほど単位に関して心配は要らなさそうです。

また、法学部の校舎は2016年に新設されたもので、とにかくキレイです!

近畿大学に訪れたときに、キャンパスがとてもキレイだったので、こんなところに通うことができたら、大学に通うモチベーションになるだろうなと思いました!

受験生の皆さんもぜひ、一度、調べてみてください!

経済学部

偏差値  :52.5-55.0

キャンパス:東大阪

経済学部は、学科や受験方式によってレベルの幅が広いです。

経済学部の学生の雰囲気としては、比較的まじめな人が多いという印象です。

また、経済学部だと、入ってから数学を使うのが心配という受験生もいるのではないかと思います。

しかし、近畿大学の経済学部では、初歩的な数学からしっかりと学ぶことができます。

実際に、高校時代は1次方程式の足し算ができなかったような人も、経済学部でやっていけているので、私立文系を志望していて、数学を勉強していないという人でも安心です。

経営学部

偏差値  :52.5

キャンパス:東大阪

経営学部の他学部との大きな違いは、合格者の圧倒的な多さです。

他の学部は多くが合格者が2000人前後なのに対して、経営学部は5000人近く合格者がいます。

経営学部は、これだけ受け口が大きいので、近畿大学に入りたい!という受験生の皆さんは、経営学部を受けておいて損はないと思います!

また、経営学部は、他学部に比べると、単位取得がかなり楽だそうです。

それもあってか、勉強も遊びもどっちも存分に楽しみたい!というアクティブな学生が多く、とてもにぎやかな学部ではないかと思います。

文芸学部

偏差値  :50.0-55.0

キャンパス:東大阪

文芸学部は、文学・歴史・デザイン・芸術をはじめとして、幅広い専攻があります。

その分、受験方式がたくさんあるので、合格できるチャンスが多いです。

また、文芸学部は、本当に自分のやりたいことや勉強をしている学生が多いです。

そのため、明確にやりたいこと・勉強したいことがある受験生の皆さんは、文芸学部では有意義なキャンパスライフを送ることができるのではないでしょうか!

総合社会学部

偏差値  :52.5-55.0

キャンパス:東大阪

総合社会学部は、2010年に開設された比較的新しい学部です。

開設されて10年程度にも関わらず、文系学部の中で倍率がトップです。

他の学部は、6~7倍程度の学部がほとんどなのですが、総合社会学部は10倍を超える倍率を誇ります。

その高倍率を突破した学生が多いからか、総合社会学部はまじめな学生が多い印象です。

以前、近畿大学に訪れたときに、総合社会学部の授業をのぞいてみると、みんな静かに授業を受けてまじめにノートをとっていました。

また、学部の専攻も、マスメディア系・心理系・まちづくり系とおもしろそうな内容ばかりで、ぼくが近畿大学に入るとしたら、総合社会学部に入りたいと思っていました。

理系学部編

農学部

偏差値  :45.0-52.5

キャンパス:奈良(水産学科は和歌山)

農学部は、近大が躍進するきっかけとなったあの近大マグロを作った学部です。

農学部のほとんどの学科は基本的に奈良キャンパスにあり、東大阪のメインキャンパスとはまたちがった落ち着いた雰囲気をしています。

近大マグロを作った農学部水産学科は、東大阪でも奈良でもなく、和歌山にキャンパスがあるにも関わらず、農学部の中で非常に高い人気を誇っています。

また、農学部は、近大マグロ以外にも近大みかんや近大マグロ、企業と連携した商品の開発など様々な研究を行っています。

もしかしたら、皆さんの身近にも近大が作った食品や商品があるかもしれませんね!

生物理工学部

偏差値  :42.5-47.5

キャンパス:和歌山

近大の生物理工学部は、他の理系学部に比べると、偏差値と倍率がやや低いです。

おそらく、キャンパスが和歌山県にあるということもあるのではないかと思います。

しかし、生物理工学部の研究内容はとてもおもしろそうなものが多く、中でも「マンモス再生化計画」はとても興味深いです。

ざっくりいうと、マンモスの骨や筋繊維などからDNAを取り出し、そのDNAをもとにマンモスを復活させようというプロジェクトです。

他にも、生物理工学部は、谷本道哉准教授の「筋肉体操」が有名です。

最近では、谷本准教授がテレビにたびたび出演しており、見たことのある受験生もいるのではないかと思います。

受験勉強で、運動不足になってしまったという受験生のみなさんは、ぜひインターネットなどで調べてみて、「筋肉体操」に取り組んでみてください!

理工学部

偏差値  :47.5-52.5

キャンパス:東大阪

理工学部は、東大阪にキャンパスを構えており、理系学部の中でもとくに人気の学部です。

そのため、志願者数や倍率が高く、志願者数に関しては、文系学部を含めても近畿大学の中でトップです。

しかし、志願者数が多い分、受け入れる合格者の数も、学内トップです。

学科やコースの種類が豊富で、合格できるチャンスが多くあるので、近畿大学を志望する理系の受験生は受けておいて損はないと思います!

建築学部

偏差値  :52.5

キャンパス:東大阪

建築学部は、東大阪にキャンパスがあり、理系学部の中でとくに倍率が高いです。

他の理系学部は、約3倍程度のところが多い中、建築学部は、約9倍で、受験方式によっては10倍を超えるところも多いです。

その理由は、合格者数の少なさです。

近畿大学では、ふつうの学部が合格者数2000人、多いところで合格者数5000人くらいなのですが、建築学部は1000人と他学部よりはかなり少ないです。(とはいっても、多いですが笑)

そのため、これだけの高倍率を突破するために、入念な対策を行いましょう!

工学部

偏差値  :42.5-52.5

キャンパス:広島

工学部は、難易度としては近大の理系学部の真ん中くらいで倍率は低めです。

近畿大学の多くの学部が、東大阪をはじめとした関西圏にありますが、工学部は広島にキャンパスがあるのが大きな特徴です。

ぼくの友人は、近大の学部は全て関西圏にキャンパスがあると思って、工学部を選んだ結果、広島に飛んで行くことになった人もいるので、その点は気にかけておいたほうがいいでしょう!

また、工学部は部活動が盛んです。

近畿大学には、メインの東大阪キャンパス以外にも、キャンパス独自の部活が存在しており、工学部は部活動が有名です。

部活動の種類が豊富なだけでなく、実力がある部活も多く、大学で部活に入りたいという理系の受験生にはうってつけの環境と言えるでしょう!

産業理工学部

偏差値  :42.5-50.0

キャンパス:福岡

産業理工学部は、近大の理系学部の真ん中くらいのレベルです。

近畿大学の多くの学部が、東大阪をはじめとした関西圏にありますが、産業理工学部は福岡にキャンパスがあるのが大きな特徴です。

工学部と同じく、キャンパスの場所をチェックしておきましょう!

また、産業理工学部は、理系の学部でありながら、経営ビジネス学科という文系の学科が存在します。

一つの学部の中に、文系と理系のどちらもがいる数少ない学部と言えるでしょう!

薬学部

偏差値  :52.5-55.0

キャンパス:東大阪

薬学部は、近大の理系学部の中で医学部につぐ難易度です。

薬学部生は、医学部には行けないけれど、医療系の仕事につきたいという人が多い印象で、その分まじめな学生が多いです。

また、理系学部は、奈良・和歌山・広島のようにメインキャンパス以外にあることが多いのですが、薬学部は東大阪キャンパスにあります。

東大阪キャンパスでは、周りが文系学部の賑やかな人が多い中、薬学部の学生はひっそりと過ごしていようなイメージです。

医学部

偏差値  :65.0

キャンパス:大阪狭山

医学部は、もちろんのことながら、近畿大学の中で最もレベルの高い学部です。

関西の総合私立大学の中で医学部があるのは、近大だけということもあり、学内だけでなく、関西圏でもかなりの人気を誇っています。

また、近大の医学部は、他の私大医学部と比べるとかなり学費が高いです。

学費は医学部に進学を希望している人の永遠の悩みのタネですよね。

でも、学費が高くても、9浪して近大医学部に入ってきたという人もいるほどの人気で、お金に変えられない何かが近大医学部にはあるのかもしれません。