
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「地方の国立大学とかのレベル感を知りたい」
「いろんなサイトがありすぎて、載っているランキングはわかりいにくい…」
このような悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。
実際私も受験生の頃、様々なサイトで偏差値を調べていたのですが、イマイチどれも見にくくて困っていました。
そこで今回の記事では、日本の国立大学にはどんなものがあるのか、それぞれの偏差値はどのくらいかをわかりやすくご紹介していきます!
そこで今回の記事では、
- 国立大学にはどんなものがあるのか
- 国立大学の偏差値について
- 国立大学の偏差値一覧
を紹介していきます!
最後には学部別でも偏差値を紹介していきますので、キミの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
目次
そもそも国立大学にはどんなものがあるのか?

国立大学はどのくらいある?
国立大学と聞いて思い浮かぶ大学は、どのくらいありますか?
国立大学は日本全国に86校あります。
私は結構多いな!と思ったのですが、どうでしょうか?
しかし、全国に786校もの大学があることを考えると、国立大学はそのうちのわずか10~11%ほど。
多くの都道府県では、県内に1~2校ほどしかありませんので、実際にはそんなに広い門とは言えません。
代表的な国立大学 〜旧帝大・指定国立大学法人〜
国立大学を一挙に紹介すると、かなりの量になってしまいますので、まずは国立大学の中でも名実共に知られている旧帝大と指定国立大学法人を少し紹介しようと思います。
まずは旧帝大です。
旧帝大とは、明治〜昭和時代にかけて、各地方に建てられた旧帝国大学のことです。
現在でも国内の学問・研究の最高峰とされています。
旧帝大にあたるのは、以下の七つの大学です。
- 北海道大学(北海道帝国大学)
- 東北大学(東北帝国大学)
- 東京大学(帝国大学)
- 名古屋大学(名古屋帝国大学 )
- 京都大学(京都帝国大学)
- 大阪大学(大阪帝国大学)
- 九州大学(九州帝国大学)
旧帝大についてはこちらの記事もご覧ください!
次に、指定国立大学法人についてです。
指定国立大学法人は、わかりやすくいうと、研究力や社会との連携、国際協働などの点で国内トップレベルであることを文部科学省から認められている大学です。
指定国立大学法人にあたるのは、以下の七つの大学です。
旧帝大のうち、北海道大学と九州大学が除かれ、一橋大学と東京工業大学が含まれます。
- 東北大学(国立大学法人)
- 東京大学(国立大学法人)
- 一橋大学(国立大学法人)
- 東京工業大学(国立大学法人)
- 名古屋大学(国立大学法人東海国立大学機構)
- 京都大学(国立大学法人)
- 大阪大学(国立大学法人)

国立大学の偏差値について

国立大学の偏差値ランク分け
国立大学は、先ほど紹介したような名門と言える旧帝大から、実際は結構な幅があります。
そこでざっくり目安程度にランクを分けてみました。
Sだからすごい、Cだから良くない、というわけではなく、あくまでどんなレベル感なのかのイメージをしてもらえたらと思います!
東京大学、京都大学、一橋大学
国立大学の医学部
A 偏差値65超え
旧帝大、東工大学
お茶の水女子大学、東京藝術大学、東京外国語大学、など
B 偏差値55~65
大体の地方国立大学
(学部によりますが地方の中心的な都市にある大学に多いです。)
C 偏差値55以下
上記以外の地方国立
(学校、学部によります。)
国立大学は受験科目も多く難しいですが、大学や学部によっては十分狙うことのできる大学があると思います。
国立大学の上位のランキングはこちらの記事から是非みてみてください!
国立大学の偏差値と私立大学の偏差値
さて、国立大学のランクをなんとなく確認したところで、このランクなら狙えるかも!思った人もいるかもしれません。
ここで重要なのが、国立大学と私立大学の偏差値は意味合いが異なる、ということです。
国立大学を受験する時には基本的に5教科6,7科目の勉強が必要になります。
対する私立大学は3教科で受験ができます。
ですから、極端な話、「国立の偏差値55と私立の偏差値60とでは、苦労の度合いが変わらない」とも言える状態なのです。
また、文系と理系の偏差値の違いも注意が必要です。
医学部の60と経済学部の60も当然意味が異なってきます。
この点だけは気をつけて、ここからの各大学の偏差値を確認してもらえればと思います!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
《地方別》国立大学の偏差値一覧
ここからは、地方別でどんな国立大学があるのか、偏差値を合わせて紹介します!
偏差値の数字はパスなびを参照しています。
多くの学部がある場合、偏差値の表記に幅が出ていますが、偏差値の一番低い学部と一番高い学部の数字をまとめてあります!
自分の住んでいる地域や住んでみたい地域などから、目指せる志望校を探す際の参考にしてみてください!
北海道・東北地方
北海道教育大学 :42~50
室蘭工業大学 :37~42
小樽商科大学 :50
帯広畜産大学 :47.5~60
旭川医科大学 :65.5~70
北見工業大学 :45
岩手大学 :45~62.5
東北大学 :57.5~67.5
宮城教育大学 :45~50
秋田大学 :42.5~62.5
山形大学 :42.5~62.5
福島大学 :42.5~60
東京・関東地方
東京医科歯科大学 :55~70
東京外国語大学 :60~67.5
東京学芸大学 :50~65
東京農工大学 :52.5~67.5
東京藝術大学 :57.5~65
東京工業大学 :65
東京海洋大学 :50~60
お茶の水女子大学 :57.5~62.5
電気通信大学 :55~60
一橋大学 :62.5~72.5
政策研究大学院大学 -
筑波大学 :55~65
筑波技術大学 :35
宇都宮大学 :45~55
群馬大学 :45~65
埼玉大学 :50~57.5
千葉大学 :50~62.5
横浜国立大学 :55~65
総合研究大学院大学 -(大学院のみのため)
中部地方
長岡技術科学大学 :45
上越教育大学 -
富山大学 :47.5~62.5
金沢大学 :52.5~65
福井大学 :45~65
山梨大学 :40~70
信州大学 :50~65
岐阜大学 :47.5~70
静岡大学 :47.5~55
浜松医科大学 :47.5~65
名古屋大学 :52.5~67.5
愛知教育大学 :50~57.5
名古屋工業大学 :47.5~60
豊橋技術科学大学 :47.5
北陸先端科学技術大学院大学 -(大学院のみのため)
近畿地方
滋賀大学 :45~57.5
滋賀医科大学 :65
京都大学 :62.5~72.5
京都教育大学 :52.5~60
京都工芸繊維大学 :52.5~60
大阪大学 :57.5~70
大阪教育大学 :50~55
兵庫教育大学 -
神戸大学 :55~67.5
奈良教育大学 :50~57.5
奈良女子大学 :52.5~60
和歌山大学 :50~52.5
奈良先端科学技術大学院大学 -(学力試験がないため)
中国・四国地方
島根大学 :47.5~65
岡山大学 :47.5~65
広島大学 :50~65
山口大学 :47.5~65
鳴門教育大学 :50
香川大学 :45~62.5
愛媛大学 :45~65
高知大学 :45~62.5
九州・沖縄地方
九州工業大学 :50~57.5
福岡教育大学 :50~52.5
佐賀大学 :47.5~65
長崎大学 :45~65
熊本大学 :47.5~65
大分大学 :42.5~65
宮崎大学 :42.5~65
鹿児島大学 :40~65
鹿屋体育大学 -
琉球大学 :42.5〜65
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
《学部別》国立大学の偏差値比較

さてここからは、学部別に偏差値を比較しながら紹介していきます。
学部名や学問の括りが学校によって違うので、今回は勉強できる学問ごとに、まとめていきます。
興味のある、勉強してみたい科目を学べる大学を是非探してみてください!
数が多い場合には抜粋して紹介していますので、あくまで目安として、参考にしてください。
※学部内でも偏差値には差がありますが、対象の学部の一番高い偏差値で表記しています。
※記載の順番は関係ありません。
国立大学の偏差値比較【法学・政治学】
東京大学、京都大学、一橋大学、筑波大学、東京外国語大学、大阪大学
B 偏差値55~65
東北大学、福島大学、千葉大学、埼玉大学、金沢大学、名古屋大学、神戸大学、広島大学、九州大学、など
C 偏差値55以下
弘前大学、山形大学、茨城大学、島根大学、山口大学、鹿児島大学、など
国立大学の偏差値比較【経済経営・商学】
東京大学、京都大学、一橋大学、東北大学、筑波大学、横浜国立大学、大阪大学
B 偏差値55~65
北海道大学、東北大学、山形大学、筑波大学、千葉大学、富山大学、金沢大学、信州大学、三重大学、岡山大学、など
C 偏差値55以下
小樽商科大学、岩手大学、滋賀大学、島根大学、香川大学、佐賀大学、大分大学、など
国立大学の偏差値比較【人文学・社会学・教育学】
東京大学、東京外国語大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、筑波大学、など
B 偏差値55~65
北海道大学、福島大学、埼玉大学、横浜国立大学、新潟大学、名古屋大学、岡山大学、九州大学、など
C 偏差値55以下
弘前大学、岩手大学、宇都宮大学、新潟大学、静岡大学、島根大学、愛媛大学、鹿児島大学、など
国立大学の偏差値比較【文学】
東京大学、京都大学、東北大学、お茶の水女子大学、神戸大学、大阪大学
B 偏差値55~65
北海道大学、筑波大学、千葉大学、金沢大学、名古屋大学、奈良女子大学、岡山大学、九州大学、など
C 偏差値55以下
秋田大学、島根大学、山口大学、高知大学、鹿児島大学、など
国立大学の偏差値比較【外国語】
東京大学、神戸大学、東京外国語大学、大阪大学
B 偏差値55~65
東北大学、お茶の水女子大学、新潟大学、名古屋大学、奈良女子大学、岡山大学、長崎大学、など
C 偏差値55以下
福井大学、島根大学、愛媛大学、琉球大学、など
国立大学の偏差値比較【理学・工学】
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、神戸大学、など
B 偏差値55~65
北海道大学、千葉大学、電気通信大学、横浜国立大学、名古屋大学、広島大学、など
C 偏差値55以下
秋田大学、茨城大学、福井大学、山梨大学、岐阜大学、徳島大学、香川大学、宮崎大学、など
国立大学の偏差値比較【農学・畜産・水産】
東京大学、東京農工大学、京都大学、宮崎大学
B 偏差値55~65
帯広畜産大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、岐阜大学、名古屋大学、三重大学、鳥取大学、九州大学、など
C 偏差値55以下
弘前大学、茨城大学、宇都宮大学、新潟大学、島根大学、など
国立大学の偏差値比較【医学・歯学】
東京大学、京都大学、東京医科歯科大学、大阪大学、宮崎大学、岐阜大学、旭川医科大学、など
A 偏差値65以上
筑波大学、群馬大学、新潟大学、福井大学、浜松医科大学、名古屋大学、神戸大学、など
B 偏差値55~65
弘前大学、徳島大学、香川大学、高知大学、など
国立大学は十分高学歴です
ここまで紹介してきたように、一口に国立大学と言っても、学部名から受験方法まで様々です。
中には、地方国立ってどうなんだろう…?と思っている人もいるのかもしれません。
国立大学には基本的に推薦やAO入試はなく、通っているほとんどの人は、たくさんの教科を勉強して、厳しい一般試験を通っています。
あまり知られていない私立大学と地元の国立大学で、偏差値が同じでも、なんだかんだ”国立大学の方が優秀”という印象をもつ人が多いのはそのためです。
また、勉強すべき教科の数などをを考えれば、今回紹介したCランクの大学でも、十分に高学歴と言えるでしょう。
自分が目指してみたいと思える国立大学があったら、是非足を伸ばしてみたり調べてみたりしてくださいね!