
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「今のうちから勉強して周りの友達に勝ちたい」
「高1から大学受験に向けて何ができるのかな?」
高校1年生のころは、日々の授業や部活動などで、とても忙しいと思います。
私も高校1年生のころは、受験勉強のことなど頭になく、授業や部活だけで時間を使う毎日でした。
ですが、1年生の時から受験勉強に向けて動いていたら、受験がもう少し楽になっていたのでは、と今でもふと思います。
この記事を読んでくれている人の中には、もう既に、「今から始めれば、難関大だって楽に狙えるんじゃないかな」と思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、高校1年生から取り組める受験勉強について、解説していきたいと思います!
目次
【はじめに】受験勉強は高1から始めると有利になります

そもそも、高校1年生から受験勉強に取り組むことは、受験勉強にとってプラスなのでしょうか?
結論から言うと、大学受験は、高1から勉強を始めれば有利になります。
なぜかというと、受験勉強に計画的に取り組む時間を確保できるからです。
大学受験には、勉強すべき多くの科目に加えて、その科目の中で基礎固め・演習・志望校対策などやらなければいけないことがたくさんあります。
それだけ勉強すべきことがたくさんあるからこそ、早めに取り組めばそれぞれに割ける時間が多くなり、成績アップにつながるのです。
そのため、最初がどんなレベルであっても、高1から勉強をはじめて着実にレベルを上げていけば、早慶どころか東大にだって合格することは可能です。
「高校もいいところ受からなかったし、大学受験もどうせ上手くいかない…」
と思っている人もいるかもしれませんが、上記の理由からどんな難関大でも合格する可能性を持っているのが高1生です。
もちろん、今から入試まで勉強することは確かに大変です。
しかし、早めから始めることで、難関大に合格できる可能性が高まるという点では、今から受験に向けて頑張る価値は十分にあります。
有利になるからこそ、高1のうちから、受験勉強に向けてぜひ動いていって欲しいと思っています。
これから、具体的にどう動いていけばいいかを書いていきます。

高1から受験勉強を始める人に取り組んでほしいこと4つ
高1生の皆さんに、受験勉強に向けて取り組んで欲しいことは、以下の4つです!
それぞれ解説していきたいと思います。
- 1日10分間、机に座って勉強する
- 毎日、どのくらい勉強したかを測って記録する
- 英単語帳を1冊、完璧にする
- 大学を実際に訪ねてみる
①1日10分間、机に座って勉強する
まずは、1日10分間、自分の部屋の机に座って勉強してみましょう!
なぜこのようなことを書くのかというと、本格的に受験生になる前に勉強の習慣をつける必要があるからです。
大学受験では勉強時間と勉強内容、質と量を積み重ねて初めて志望校に合格することができます。
高3生や浪人生の中には、本番に備えて1日10時間勉強している人もいます。
とはいえ、皆さんはこれまで毎日の授業や課題など、そこまで長時間勉強したことがある人は少ないと思います。
いきなり10時間も勉強はできないので、机についたら勉強する、という習慣をつけて少しずつ勉強時間を増やしていくのです。
朝学校に行く前や夕食前、夜寝る前などに、10分間の勉強時間を設けて、授業の予復習や英単語帳などに取り組んでみましょう。
勉強の習慣がない人にとっては難しく感じるかもしれませんが、10分は意外とあっという間に過ぎるので、少しずつ勉強に取り組むことができるようになります。
そして、10分の勉強に慣れたら15分、20分と少しづつ勉強時間を増やしていくのです。
このように、10分間の勉強をすることで、高3になる前から、受験の準備をすることができます!
②毎日、どのくらい勉強したかを測って記録する
自分がどのくらい勉強したか、そして何を勉強したのかを、紙に書くなどして記録しておきましょう!
なぜ記録するのかというと、自分のその日の勉強を振り返るためです。
勉強を続けていると1つの科目に時間をかけすぎていたり、勉強のペースが落ちてしまうことがあります。
普通ならそれほど問題ではありませんが、受験の年にペースが落ちてしまっては合格の可能性が遠のいてしまいます。
そこで、高1のうちから、勉強の偏りやペースを管理しておく必要があります。
そのために、勉強の記録をつけておきましょう。
例えば、教科書の復習が終わった時に、
そして、記録しておけば
- 数学の確立ばかり勉強していて、英語がおろそかになっている
- 少しづつ勉強時間が減っている
といったことがあった時に、すぐに気づいて、自分の勉強を見直すことができます。
「いちいち紙に書くの面倒くさいよ…」
という方は、「Studyplus」という勉強時間を記録するためのアプリもあるので、ぜひ使ってみてください!
③英単語帳を1冊、完璧にする
英単語帳を1冊、完璧にしてみましょう。
学校で配られたもので構いませんので、英単語帳を1冊、最後までやってみましょう。
なぜかというと、ほとんどの受験で必要な英語の基礎を固めることで、自信をつけるためです。
これから皆さんは、入試当日までいろいろな勉強に取り組むことになると思います。
その中には参考書や問題集も含まれると思いますが、これらを最後までやり通すのは意外と大変です。
私も受験生の時、買ったはいいけれど、最後まで終わらずに本棚に入れっぱなしになっていた参考書がありました。
このような受験生が多い中で、参考書を最後までやり切ったという経験は自信になります。
どの英単語帳を使えばいいかわからない方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
④大学を実際に訪ねてみる
勉強の合間に興味のある大学を実際に訪ねてみましょう。
勉強するのが大事なはずなのにと思うかもしれませんが、大学について自分で見てみることで、モチベーションを上げることができます。
将来、自分が通いたいと思える大学かどうかを見ることで、入学前とのギャップを減らすこともできます。
今年は難しいかもしれませんが、夏休みには、高校のように、ほとんどの大学でオープンキャンパスが開かれています。
大学がどういうところなのかを知るだけでなく、大学生と交流することで、受験についての情報を集めるきっかけにもなります。
オープンキャンパスについては、こちらの記事が詳しいのでぜひ読んでみてください!