
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「今から受験勉強するべきなのかな?」
「高1から受験勉強って何をするの?」
「そもそも勉強をする習慣がない…」
ほとんどの高校1年生は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
実際にぼくが高1のころは、受験に対する漠然とした不安を抱えてはいましたが、勉強をする習慣すらもありませんでした。そのため、いまの高1のみなさんの気持ちがよくわかります。
しかし、当時は勉強すらもしたことがなかった私も、少しずつ勉強習慣を身につけ、自分の課題の改善を続けて言ったことで、現役で慶應に合格することができました。
そこで今回の記事では、ぼくの体験談をもとに、
- ほとんどの高1生が抱える2つの課題
- 高1生が今すぐやるべき1つのこと
- 高1生が抱える課題の解決策
を解説していきます!
目次
ほとんどの高1生が抱えている2つの課題

まずは、ほとんどの高1生が抱えている2つの課題について説明していきます!
- 勉強習慣がない
- 受験勉強のために何をしたら良いかわかりにくい
①勉強習慣がない
勉強習慣がないことは、ほとんどの高1生が抱える課題のひとつです。
もちろん、大学受験のために英単語帳を覚えるというような勉強習慣などもありますが、ここでいう勉強習慣というのは、受験勉強に限った話ではありません。
- 授業の予習を毎日10分する
- 授業の復習を毎日10分する
- 毎週の小テストのために毎日15分は勉強する。
これらも立派な勉強習慣ですが、高1のみなさんはどれかひとつでも身についているでしょうか。
ほとんどの高1生は、できていないのではないでしょうか。
かくいうぼくも、高1のころはひとつもできていませんでした。
しかし、高1の時点で授業の予習から復習まで習慣的にできていないことはごく普通のことで、逆に予習も復習もできている人は大したものです。
とはいえ、勉強習慣がないままでは受験で合格を勝ち取ることは難しいです。
なぜなら大学受験は、テスト範囲が限定されている定期テストのように一夜漬けで太刀打ちできるものではなく、高校で学んだ内容の積み重ねによって得点できるものだからです。
そのため、今は高1で勉強習慣がなくても、最終的に大学受験をするのであれば勉強習慣を必ず身につけなければなりません。
その上、早く勉強習慣を身につけることができれば、間違いなく受験に生きる強い力となるので、高1から勉強習慣を身につけるにこしたことはないでしょう!
②受験勉強のために何をしたら良いかわかりにくい
受験勉強のために何をしたらいいかわかりにくいことも、ほとんどの高1生が抱える課題の一つです。
高1生だとそもそも高校の勉強を始めたばかりで、志望校も決まっていない、志望校が決まっていても志望校に行くために何から始めたらいいかわからないなんて人が多いと思います。
しかし、何をすればいいかわからないからアドバイスを聞こうと思っても、アドバイスをしてくれる人も身近にいない、それが現状ではないでしょうか。
高校1年生の頃の自分も、いまの皆さんと同じような状況でした。
志望校が明確にあるわけでもなく、高校の勉強に追われる日々を過ごし、受験のアドバイスを求められる人もまわりにいませんでした。
その結果、慶応を目指そうと思った高2のころには、受験に必要な勉強の知識だけでなく、どう勉強すれば良いかもわからないような状態になっていました。
最終的には慶応に合格することができましたが、高1生のころから少しずつでも何かをしていればもっと楽に受験できたのになと思っていました。
高1生のみなさんには、ぼくのように高校1年生の大事な1年間をムダにして欲しくありません。
次の章では、高1の期間をムダにしないためにも、高1生が「今すぐ」にやるべき1つのことをご紹介します!

高1生が「今すぐ」やるべき1つのこと

高1生が「今すぐ」やるべき1つのことは何か。
結論からいうと、「一日10分だけ勉強する」を続けてみることです。
なぜなら、どこの大学を目指すにしろどんな勉強をするにしろ、まず”勉強する習慣”の有無が、後々の受験に大きく関わってくるからです。
でも、1日10分だけって思ってても意外と難しいですよね。
実際に、できるだろって思って挫折する人がたくさんいるのも事実です。
なぜかというと、習慣になっていない労力のかかることは、無意識にやりたくないと感じてしまうからです。
ぼくは、読書がずっと苦手だったのでそれを克服するために「毎日読書をする!」と決めましたが、見事に三日坊主で終わってしまった経験があります。
続かなかった原因は、慣れていない読書をいきなり長時間しようとしたからでした。
習慣づいておらず労力のかかるものをいきなり長時間もやって続くはずもありませんでした。
しかし、スモールステップから初めて、習慣をつけることさえできれば、最終的には長時間の継続だってできるようになります。
例えば、朝起きて顔を洗う、寝る前に歯をみがくことは、どんなにいそがしくても当たり前にやっていますよね。
勉強もそれくらいの感覚で毎日10分で良いので時間を取れるようになると、毎日勉強すること自体が当たり前となるのです。
習慣がつくまではどれだけ短くても構わないので、とにかく毎日10分だけ勉強することを続けてみましょう!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
今日からやってみようかなと思ったキミへ

本ブログを運営している「センセイプレイス」は、専属の学習コーチと独自のメソッドによって、一人ひとりに合わせた勉強法を指導する「独学コーチング」サービスを提供するオンライン塾です。
そんなセンセイプレイスでは高1のみなさんにオススメしたいキャンペーンを期間限定でやってます。
先ほど伝えた、高1生が抱える課題を「自分だけで解消できる!」という人も少なからずいるかと思います。
でも、多くの人はいざやろうと思っても「10分だし後でいいや」、「何の勉強しようかなあ」と考えてしまい、継続できなくなることがほとんどです。
だからこそ、最初は「どうやって」継続させるかを考える必要があります。
もちろん、その時間に「何を」するかも考えないといけないのですが、そんなことまで全部ひとりでやるのは少しむずかしそうに思えますよね。
でも、近くで一緒に考えてくれる人がいるとどうでしょうか??
ちょっとできるような気がしてきますよね!
改めてにはなりますが、センセイプレイスでは、12月30日までの期間限定で、高1生に向けた、無料キャンペーンを実施しています!
今回の無料キャンペーンでは、普段受験生を指導している実際のセンセイが、参考書の終わらせ方をアドバイスしてくれます。
それだけではなく、参考書を終わらせるためのセンセイプレイスの独自の仕組みも教えてもらえます。
さらに、「学びログ」という日々の学習記録を書き、そこへのセンセイ達からのコメントを通じて、具体的な勉強法や、スケジュールについてのアドバイスを受けられるのです。
つまり、この無料キャンペーンに申し込めば、先ほどの2つの課題
- 勉強習慣がない
- 受験勉強のために何をすればいいかわかりにくい
という、高1生が抱えがちな課題を、一気に解決することができます!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
LINE公式アカウントを追加するだけ!申し込むか否かで合否が決まる

この高1生向け無料キャンペーンの申し込みは、LINEの公式アカウントを追加するだけです!
LINEを追加して申し込むだけで、無料で1時間アドバイスを受けられます。
無料で、自分の今の課題を解決することができるのは、今だけ、12月30日 までです!
今すぐLINE公式アカウントを追加して、無料キャンペーンに申し込んで、このチャンスを受験勉強に役立ててください!