【2021年度最新版】旧帝国大学ランキング|学部別に紹介!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

【2021年度最新版】旧帝国大学ランキング|学部別に紹介!

川口センセイ
こんにちは、センセイプレイスの川口です!

「旧帝大って具体的にどこなんだろう…?」

「旧帝大のランキングってどんな感じなの…?」

こんなことを思っている受験生や高校生は多いのではないでしょうか?

旧帝国大学(以下:旧帝大)のうち、東京大学や京都大学は知っていても、全ての大学を知っている方は少ないと思います。

そこで今回の記事では、そもそも旧帝大とは?ということから、旧帝大のランキングまでをご紹介していきます。

この記事がキミの志望校選びの一助になれば幸いです!

関連記事:【2021年最新版】国立大学の偏差値一覧!


目次


そもそも旧帝大とは?

そもそも旧帝大とは?

さっそく、旧帝大ってどこの大学を指すの?ってことから解説していきます。

旧帝大とは、以下の七つの大学の総称です。

  • 北海道大学(北海道帝国大学)
  • 東北大学(東北帝国大学)
  • 東京大学(帝国大学)
  • 名古屋大学(名古屋帝国大学 )
  • 京都大学(京都帝国大学)
  • 大阪大学(大阪帝国大学)
  • 九州大学(九州帝国大学)

明治〜昭和時代にかけて、各地方に建てられた帝国大学であり、国内の中で学問・研究の最高峰です。

また歴史も長く、入試の難易度も高いため、古くから各界に数々の著名人を排出し、今でもその流れは続いています。

関連記事:【大学受験】大学群別!実際のレベルを徹底解説



旧帝大のレベル

旧帝大のレベル

旧帝大は、日本トップレベルの偏差値を誇ります。

そして、早稲田大学や慶應義塾大学、一橋大学や東京工業大学などと比較されます。

早慶とは、受験科目、方式の違いから一概に比較することが難しいです。

一橋大学や東京工業大学は旧帝大の中で見ると、東京大学、京都大学の次に位置付けられることが多いです。

関連記事:【大学受験】本当に就職に強い大学ランキングを徹底紹介!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

旧帝大ランキングについて

旧帝大ランキングについて

本記事で紹介するランキングは、東進の大学入試偏差値ランキングの偏差値「Aライン」を元に作成しています。

偏差値「Aライン」は、入試本番時における合格可能性80%以上の数値を示しています。

受験においては、この情報や偏差値が全てではないので、あくまでも参考としてご覧ください!

関連記事:【2021年度最新版】国立大学ランキング|学部・系統別にTOP20を紹介!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

旧帝大ランキング:経済学部

旧帝大ランキング:経済学部

旧帝大の経済学部のランキングは以下の通りです。

偏差値77:京都大学

偏差値76:東京大学

偏差値74:大阪大学

偏差値71:九州大学

偏差値70:名古屋大学

偏差値69:北海道大学・東北大学

東京大学と京都大学が頭一つ飛び抜けた難易度となっています。

逆に、北海道大学と東北大学は偏差値70を切るため、旧帝大の中では狙い目です。

関連記事:【数学】おすすめの文系数学参考書リスト|偏差値70超え経験者が徹底解説!

旧帝大ランキング:法学部

旧帝大ランキング:法学部

旧帝大の法学部のランキングは以下の通りです。

偏差値77:東京大学

偏差値76:京都大学

偏差値73:大阪大学

偏差値70:東北大学

偏差値69:北海道大学

偏差値68:九州大学

偏差値67:名古屋大学

法学部も、東京大学と京都大学が頭一つ飛び抜けた難易度となっています。

逆に、名古屋大学や九州大学は旧帝大の法学部の中では狙い目です。

関連記事:文系必見!大学受験選択科目の4つのポイント【永久保存版】

旧帝大ランキング:文学部

旧帝大ランキング:文学部

旧帝大の文学部のランキングは以下の通りです。

偏差値76:京都大学

偏差値75:東京大学

偏差値73:大阪大学

偏差値71:北海道大学

偏差値69:東北大学・九州大学

偏差値68:名古屋大学

文学部も、東京大学と京都大学が頭一つ飛び抜けた難易度となっています。

逆に、名古屋大学や東北大学・九州大学は旧帝大の文学部の中では狙い目です。

旧帝大ランキング:医学部

旧帝大ランキング:医学部

旧帝大の医学部のランキングは以下の通りです。

偏差値80:東京大学・京都大学

偏差値77:大阪大学

偏差値76:東北大学

偏差値75:北海道大学・名古屋大学

偏差値74:九州大学

医学部となると、どの大学も偏差値75程度の学力は必要となります。

旧帝大以外であれば、東京医科歯科大学や神戸大学などが同じ偏差値帯です。

旧帝大ランキング:工学部

旧帝大ランキング:工学部

旧帝大の工学部のランキングは以下の通りです。

偏差値79:京都大学

偏差値75:東京大学

偏差値73:大阪大学

偏差値72:名古屋大学

偏差値71:東北大学

偏差値68:九州大学

偏差値67:北海道大学

工学部の場合、受験時に学科を選択する大学が多いです。

そのため、同じ工学部でも建築学科や航空学科などが偏差値が高くなる傾向にあります。

自分の志望する学科は、どのくらいのレベルなのか一度確認しておきましょう。

関連記事:おすすめの数学参考書リスト【理系向け・偏差値70超えが徹底解説!】