MARCHにセンター利用で合格する勉強法|早慶W合格者が徹底解説

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
MARCH センター
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「早慶を目指しているから、MARCHはセンター利用で合格したいな」

「センター利用とはいえ、早慶を目指していたらMARCHには合格できるんじゃないかな?」

「センター利用でMARCHに合格するにはどれくらいのレベルが必要なのかな?」

こういった疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか。

ぼく自身も早慶を目指していて、MARCHをセンター利用で取るための方法をネットで探したりよくしていたので、気持ちは痛いほどわかります(笑)

そこで、今回はMARCHにセンター利用で合格する勉強法をご紹介します!


目次


MARCHにセンター利用で合格するのはかんたんじゃない

MARCH センター
まずはじめに知っておいて欲しいのが、MARCHにセンター利用で合格することはかんたんなことではないということです。

MARCHにセンター利用で合格することは一般入試で合格するよりも難しいです。

多くの私立大学の場合、配点が科目によって大きく異なりどこで点数をかせぐということができます。

しかし、センター利用の場合は%(パーセンテージ)で合格点が区切られるため、全教科まんべんなく点数を取る必要があります。

そのため、どの教科も抜かりなく勉強しなければいけません。

ですので、MARCHにセンター利用で合格することはかんたんなこととは言えないでしょう。



MARCHにセンター利用で合格するために必要なレベル

MARCH センター
では、MARCHにセンター利用で合格するためにはどの程度のレベルが必要なのか。

一番難しい学部で、3教科で約90%、真ん中あたりの学部でも85%は必要になります。

3教科の合計でこれだけの点数を取るのはかんたんなことではありませんよね。

英語・国語であれば20点、社会科目であれば10点しか落とせないのです。

MARCHのセンター利用は難関国公立大学を志望している人や、早慶志望者が多く合格をとっていくイメージですよね。

さとしセンセイ
しかし、東大を目指していたぼくの友人はMARCHのセンター利用で合格できなかったといっていました。

東大を目指していた人でさえMARCHのセンター利用に失敗することもあるのです。

このように、MARCHにセンター利用で合格するために必要なレベルはかなり高いということがわかっていただけたかと思います。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

MARCHにセンター利用で合格するためにすべき3つのこと

MARCH センター
MARCHにセンター利用で合格するためにすべき3つのことをご紹介します。

①センター試験の過去問を解いて、分析する

まず、センター試験の過去問を解いて、分析をしましょう!

センター利用で合格するためには、まずはセンター試験をよく知る必要があります。

そのために過去問を解いて、問題の傾向や解答のコツを探しましょう。

第1志望の対策などで、時間が取られると思う人もいるかもしれません。

しかし、センター試験は基礎レベル。

センター試験対策をすることで、ほかの志望校にも活きてくる「基礎力」をつけていくことができるのです。

ですので、センター試験の過去問を解くことは、ほかの試験にも必ず活きてきます。

また、問題の傾向や解答のコツを知ることで得点はグッと上がります。

ですので、まずはセンター試験の過去問を解いて、分析することでセンター試験をよく知りましょう!

②参考書を用いて、基礎を固める

過去問を解いて分析するだけでは限界があります。

ですので、参考書を用いて基礎を固めていきましょう。

参考書を活用する際に、センター試験の過去問の分析を通じてわかった自分の得意・不得意を意識して学習することで、効率よく自分の点数を伸ばしていくことができます。

参考書を解くことでそもそもの学力をあげることができ、いろんな問題に触れることができます。

そうすると、対応できる問題も増えていき得点を伸ばしていくことができます。

そのため、参考書を用いて、基礎を固めてきましょう!

③過去問を5-10年分解いて、自分の苦手を潰していく

最後に、過去問を5-10年分解いて、自分の苦手を潰していきましょう!

参考書を通じて基礎を完璧にしたつもりでも、必ず穴は見つかるものです。

そういった普段の勉強では気づかない穴を、センター試験の過去問を通じて見つけて潰していきましょう。

得点を伸ばすために一番かんたんな方法は苦手を潰していくことです。

例えば、得意な科目を80点から90点に伸ばすのと、苦手な科目を50点から60点にするのとでは圧倒的に苦手科目を伸ばす方が楽です。

なぜなら、得意な科目はすでに伸びきっているところが大半であり、ほかに伸ばしていける部分を見つけるのが難しいからです。

一方で、苦手科目に関してはまだまだ伸びしろが豊富なので、得意科目より成績を伸ばしていくことが容易にできます。

ですので過去問を5-10年分解いて苦手だなと思うところがあれば、徹底的に潰していきましょう!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

MARCHにセンター利用で合格するのはどんな受験生か

MARCH センター
MARCHにセンター利用で合格する受験生はどんな人なのかご紹介します。

自分の弱点を理解して克服することができる人

自分の弱点を克服することができる人は、MARCHにセンター利用で合格する可能性が高いです。

自分の弱点を知らずしていい得点を取ることは難しいですし、弱点に向き合わなければ伸びることもできません。

ですので、自分の弱点を理解し、克服するようにしましょう!

ミスを少なくすることができた人

ミスを少なくすることも大切です。

センター試験は基礎レベルの試験。

みんな高得点を取ってくるため、点数を稼いで差をつけるというよりも、いかに取るべき問題でミスをしないかという視点が大切になってくるからです。

また、センター試験は全てマーク式です。

そのため、マークミスなどで失点してしまうことが少なからずあります。

わかっているのにマークミスで失点してしまうことほどもったいないことはありません。

ですので、最後まで見直しをして一つでもミスを少なくできるようにしましょう!

基礎だとあなどらずに、コツコツ真面目に努力する人

基礎だとあなどらずに、コツコツまじめに努力することも大切です。

センター試験は日々の積み重ねが点数に出ます。

そのため、日々の勉強の継続が重要です。

基礎は簡単なものという意味ではありません。

その科目を勉強するときに、必ず必要になってくる知識のことが「基礎」なのです。

ですので、「基礎」だからといって決してあなどることはできません。

基礎だとあなどらずに、コツコツまじめに努力をしましょう!