
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「いろんなサイトに載っているランキングは見方がわからない…」
このような悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。
実際僕も受験生の頃、様々な偏差値ランキングを見ていましたが、どれも見にくくて困っていました。
そこで今回の記事では、「東進大学入試ランキング」を元に、学部別にMARCHの偏差値をわかりやすくご紹介していきます! キミの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
目次
そもそもMARCHとは?

まずはじめにMARCHについて詳しく知らない受験生もいると思うので、MARCHとは何かを解説していきます!
MARCHとは、関東にある大学群の一つを指す通称で、
・青山学院大学
・立教大学
・中央大学
・法政大学
の五つの大学の頭文字をとったものです!
早慶に続く偏差値帯で、近年倍率や偏差値が急上昇している大学が集まっています。
明治大学
明治大学は、MARCHの「M」にあたります。
明治大学には、
・商学部
・政治経済学部
・文学部
・理工学部
・農学部
・経営学部
・情報コミュニケーション学部
・国際日本学部
・総合数理学部
の10学部があります。
駿河台キャンパス・和泉キャンパス・生田キャンパスの3キャンパスに加え、2013年4月に国際化・先端研究・社会連携の拠点として中野キャンパスが誕生しました。
21世紀を担う日本一の都心型大学として、世界に向けてさらなる飛躍を目指しています。
青山学院大学
青山学院大学は、MARCHの「A」にあたります。
青山学院大学には、
・教育人間科学部
・経済学部
・法学部
・経営学部
・国際政治経済学部
・総合文化政策学部
・理工学部
・社会情報学部
・地球社会共生学部
・コミュニティ人間科学部
の11学部があります。
青山キャンパス・相模原キャンパスの2キャンパスがあり、特に東京の青山キャンパスは青山の一等地にあり、憧れる受験生も多いです。
英語教育に力を入れており、「英語の青山」と言われることもあります。
立教大学
立教大学は、MARCHの「R」にあたります。
立教大学には、
・異文化コミュニケーション学部
・経済学部
・法学部
・経営学部
・社会学部
・理学部
・観光学部
・現代心理学部
・コミュニティ福祉学部
の10学部があります。
池袋キャンパス・新座キャンパスの2キャンパスがあり、特に池袋キャンパスには歴史があり、憧れる受験生も多いです。
国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育や、総合大学としての強みを生かした研究を展開しています。
中央大学
中央大学は、MARCHの「C」にあたります。
中央大学には、
・経済学部
・商学部
・理工学部
・文学部
・総合政策学部
・国際経営学部
・国際情報学部
多摩キャンパス・後楽園キャンパス・市ヶ谷田町キャンパスの3キャンパスがあり、多くの学部が多摩のため、キャンパス面では不人気です。
1885年に「英吉利法律学校」として創設されたこともあり、法学部が最も有名で、看板学部です。
法政大学
法政大学は、MARCHの「H」にあたります。
法政大学には、
・文学部
・経営学部
・国際文化学部
・人間環境学部
・キャリアデザイン学部
・デザイン工学部
・グローバル教養学部
・経済学部
・社会学部
・現代福祉学部
・スポーツ健康学部
・情報科学部
・理工学部
・生命科学部
の15学部があります。
市ヶ谷キャンパス・多摩キャンパス・小金井キャンパスの3キャンパスがあり、市ヶ谷キャンパスの学部の偏差値が高い傾向にあります。
デザイン系の学部やスポーツ系の学部などが充実しており、多様性のある大学です。

MARCHのレベル
続いて、MARCHのレベルについて解説していきます。
MARCHは、早慶上理に続く偏差値帯で、旺文社(パスナビ)のデータによると
・青山学院大学:偏差値 55.0〜67.5
・立教大学 :偏差値 55.0〜67.5
・中央大学 :偏差値 55.0〜65.0
・法政大学 :偏差値 52.5〜65.0
どの学部も偏差値50を超え、国際系の学部などは偏差値65を超えており難関大学と言えるでしょう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
MARCHは十分高学歴です

受験生の中には「MARCHって高学歴に入るのかな?」と思われる方もいることでしょう。
結論から言うと、MARCHは十分すぎるほどに高学歴です。
それは、受験生全体で見たMARCHのレベル感や、偏差値・倍率などからも明らかです。
MARCHを第一志望校にしてもいいのな?などとお悩みの方は、一度以下の記事を読んでみてください。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
MARCH法学部・偏差値比較

MARCHの法学部の歴史は以下の通りです。
法学部設置年
明治大学 :1881年 前身の明治法律学校が設立される
中央大学 :1885年 前身の英吉利法律学校が設立される
青山学院大学:1959年 法学部設置
立教大学 :1959年 法学部設置
法政大学・明治大学・中央大学は130年以上歴史のある伝統学部ですが、青山学院大学と立教大学は比較的新しい学部です。
続いて、MARCH法学部の偏差値は以下の通りです。
青山学院大学:法 個別学部A方式 偏差値 62.5
立教大学 :法 個別日程 偏差値 62.5
中央大学 :法律 一般3教科型 偏差値 62.5
法政大学 :法律 A方式 偏差値 62.5
前期一般受験では全ての大学が偏差値62.5と、大きな難易度の差はないです。
MARCH経済学部・偏差値比較

MARCHの経済学部の歴史は以下の通りです。
経済学部設置年
中央大学 :1920年 経済学部設置
法政大学 :1920年 経済学部設置
青山学院大学:1953年 商学部を改組し設置
明治大学 :なし
商学系統の組織から経済学部に変わった大学が多いです。
また、明治大学には商学部や経営学部はありますが、単独の経済学部はありません。
続いて、経済学部の偏差値は以下の通りです。
立教大学 :経済 個別日程 偏差値 62.5
中央大学 :経済 一般 偏差値 60.0
法政大学 :経済 A方式 偏差値 60.0
明治大学 :なし
前期一般受験では、青山学院大学と立教大学が偏差値62.5で、中央大学と法政大学が偏差値60.0です。
MARCH文学部・偏差値比較

MARCHの文学部の歴史は以下の通りです。
文学部設置年
明治大学 :1949年 文学部設置
青山学院大学:1949年 文学部設置
立教大学 :1949年 文学部設置
中央大学 :1951年 文学部設置
MARCHの文学部は、比較的歴史が浅く、文学部を第一志望とする場合、学習院大学などと併願する人が多いです。
続いて、文学部(英文学科)の偏差値は以下の通りです。
青山学院大学:英米文 個別学部A方式 偏差値 62.5
立教大学 :英米文学 個別日程 偏差値 60.0
中央大学 :英語文学文化 一般 偏差値 57.5
法政大学 :英文 A方式 偏差値 62.5
前期一般受験では、偏差値 57.5~62.5で、中央大学は比較的狙い目かもしれません。
MARCHその他の学部・偏差値比較

最後に、MARCHの中で一番偏差値が高い学部と低い学部をご紹介していきます!
MARCH・最高偏差値学部
青山学院大学:国際政治 全学部日程 偏差値 67.5
立教大学 :異文化コミュニケーション 個別日程 偏差値 67.5
中央大学 :法律 統一3教科型 偏差値 65.0
法政大学 :グローバル教養 A方式 偏差値 65.0
MARCH・最低偏差値学部
青山学院大学:文学部 フランス文 個別学部A方式 偏差値 57.5
立教大学 :コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス 個別日程 偏差値 57.5
中央大学 :商学部 経営プラス1 一般 偏差値 57.5
法政大学 :スポーツ健康学部 スポーツ健康 A方式 偏差値 57.5
MARCH全体として、看板学部と呼ばれる法学部や商学部は偏差値が高い傾向にあります。
また、国際系の学部も人気があり偏差値が高いです。
逆に、スポーツ系の学部や文学部などは、比較的偏差値が低く、どうしてもMARCHに行きたい人にオススメです。
とはいえ、文系学部で見ると最低でも偏差値 57.5程度は必要となるので、どの学部を志望するとしても、決して簡単とはいえません。