

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この1対1対応の演習 数学ⅡBに向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『1対1対応の演習 数学ⅡB』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『1対1対応の演習 数学ⅡB』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
ぼく自身も公式を覚えることに苦戦し、1対1対応の演習 数学ⅡBや勉強法を調べまくっていた時期がありました。
しかし、問題の対処法を考えまくって勉強法を確立させた結果、数学の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『1対1対応の演習 数学ⅡB』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

1対1対応の演習を取り組むべき理由を意識しよう!
1対1対応の演習 数学ⅡBというのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『1対1対応の演習 数学ⅡB名』でいうと
・数学参考書の1冊目として、『1対1対応の演習 数学ⅡB名』を使う人
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
①自分がなぜ『1対1対応の演習 数学ⅡB名』をやるのか
②『1対1対応の演習 数学ⅡB名』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
1対1対応の演習は難易度が高い!マスターできれば、二次試験レベルが身につく!
早慶、MARCH、国立に合格したい!難しいから解けなさそう…そんな思いをふき取ってくれる「1対1対応の演習」でチャンスをものにしよう!
二次試験の数学は、どの大学も基礎と応用でなりたっています。特に数学の科目は基礎だけでも身に着けていたら高得点をとれる科目です。
しかし、早稲田、慶応などの難関大学は応用力も備わってないと解けない問題があります。
そこで、応用力をつける武器「1対1対応の演習」!センターレベルを超えた難題に立ち向かった場合に焦らず解くために、「1対1対応の演習」を活用してみよう!
「1対1対応の演習」の問題は、過去の大学入試で出た問題を使っています。なので、実際に二次試験の問題を解くことができるので応用力がどんどん身についてきます。
「1対1対応の数学」をマスターして、難関大の問題を攻略しよう!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

1対1対応の演習の構成
数学Ⅱ⇒6つの項目(式と証明、複素数と方程式、指数・対数・三角関数、座標、微分、積分)で分けられています。
数学B⇒4つの項目(平面のベクトル、空間のベクトル、数列、融合問題)で分けられています。*融合問題は数学ⅠAⅡBを理解していれば解ける問題です。
1つの項目からさらに細分化されていて、例題と演習題があります。
例題と演習題がそれぞれ1~3問と少なめに構成されています。
問題数が少ない分、解説はたっぷりなので安心です。少ない問題数で理解力を上げれます。
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
1対1対応の演習の具体的な勉強法

まずは、例題を解いてみよう!
答えを見ずに自力で解いてみて、できてもできなくてもすぐ下に解法があるのでチェックしよう。
数学は、答えを導くのが目標ですがその過程での途中式も大変重要です。
偶然答えがあってた時!これが、一番怖いです!なぜなら、試験本番に点数が取れない可能性があるからです。例えば、問題で二択を迫られたとき偶然合ってたとして、次に同じような問題で120%答えれると思いますか?ほとんどの人が、厳しいと答えると思います。
可能性を本番までになくす、という意識をしてやってみましょう。ナビタイムのように、正しく安全に導く解法をチェックしよう!
もし、ある問題で躓いたらこのジャンルの基礎に戻ってもう一回やり直してみよう。公式も書いてあるのでチェックするのもありだと思います。公式は道具ですからね。
例題を解いて、理解出来たら演習問題を解いてみよう
例題で解いた解法を使えば解ける問題です!演習問題が解ければその形の問題が出ても解ける自信が身についてきます!
数学ⅡBは、大学数学の中でも難しい分野。受験生の多くは数学ⅡBの分野の中に苦手な分野があると思います。そこの分野だけやっても弱点克服になると思います。
各ジャンルでも、短い問題数と時間で身につくので「1対1対応の演習」のメリットの一つです。
大体の目安として、ⅡBそれぞれ、1対1対応の数学を主に勉強を進めていけば、1か月~2か月の間で終わると思います。
量より質!を意識して勉強するといいと思います!!
1対1対応の演習をおススメする人
この1対1対応の演習 数学ⅡBは、基礎が出来上がった人にやってほしいです。基礎があやふやな状態からこの1対1対応の演習 数学ⅡBを解いたとしてもまったく意味がありません。なので、応用を身につけたい人には大変おススメです。
数学に時間を割きたいのに他の科目もやりたい人!分厚い1対1対応の演習 数学ⅡBは苦手、やる気が起きない人!こんな人にもおすすめしたいです。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!