
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「数学の難問を解くのに自信がない…」
そんな、迷いがある方にぜひ紹介したいのが、「Focus Gold 数学1A」です!
難関大学の数学は、やはり難しい問題が多くあります。
自分も、難関大学を志望していたので、難しい問題に苦戦しました。
この「Focus Gold 数学1A」を使って正しい勉強法で学んでいきましょう!
目次
関連記事:【数学】おすすめの数学勉強法|偏差値70超え経験者が徹底解説!
Focus Gold 数学1Aをやる理由を意識しよう!
この参考書は、数学のさらなるレベルアップのための方向けです。
「早慶に合格するためには、どの参考書を取り組むべきなのか…」
迷っているなら、「Focus Gold 数学1A」やってみてください!
しかし、Focus Goldはある程度の基礎が身についてから
数学の基礎がまだ身についていない方は、しっかりと身に着けてから取り組みましょう。
Focus Gold 数学1Aはかなり難しめの参考書です。
理系の人が、使う参考書ですからね。
なので、「Focus Gold 数学1Aは早慶などに合格したい方向けの参考書。」
だと思ってやりましょう。
関連記事:【数学】おすすめの文系数学参考書リスト|偏差値70超え経験者が徹底解説!

Focus Gold 数学1Aをやり遂げれば、早慶レベルの力が身につく!
Focus Gold 数学1Aの問題の難易度はかなり高い!
センター試験の難易度を超え、難関大対策だからです。
しかし、やり遂げればかなり成長するということになりますよね。
自分は早慶を受験していないのですが、過去問を解くときがありました。
その時に思ったのが、かなり難しい…
早慶に合格したければ、このレベルまで到達しないといけないのか…と思いました。
この参考書の作者の方も、難関大に合格したい方に勧めています。
自分の経験も踏まえると、Focus Gold 数学1Aをやれば早慶の合格にかなり近づくと思います。
関連記事:【2021最新版】おすすめの数学参考書リスト|理系向け・偏差値70超えが解説

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
Focus Gold 数学1Aの構成
Focus Gold 数学1Aの問題数
例題数
基本問題→60題
標準問題→132題
応用問題→84題
発展問題→28題
例題に応じて、練習問題が1~3題
関連記事:【数学】青チャートの使い方を徹底解説!|1冊で受験数学マスターに?
Focus Gold 数学1Aのデザイン構成
Focus Gold 数学1Aの特徴
例題を解いたときに、すぐ練習問題を解けるのが特徴です。
例題は分かりやすい解説もついてくるので、理解度が高くなるはずです。
解説には、図や公式も付いてます。
常に、例題と練習問題が1対1の関係 になっています。
僕は、参考書選びの時に問題よりも解説が多い参考書を使いたかったので、Focus Gold 数学1Aはオススメです!
関連記事:早稲田に逆転合格するための文系数学参考書リスト|政経学部で必須予定!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Focus Gold 数学1Aの具体的な勉強法
Focus Gold 数学1Aを実際に使うときに、やり方は人それぞれだと思います。
ここでは、大きく2通りのやり方を紹介します!
最初から最後まで、全部解いてみよう!
「基礎はついてきたと思っているけど、いきなり解くのは不安…」
と思っている方は、最初から解いて慣れてみましょう。
1対1の関係で、問題と解説が書いてあるのでわかりやすいです。
問題に行き詰まっても、自分の弱点がすぐに分かります。
逆に言うと、自分になにができているのかがよくわかると思います。
時間は少しかかってしまいますが、実力は十分につくと思います。
関連記事:慶應に逆転合格するための文系数学参考書リスト|数学で差をつける
苦手な部分だけ解いてみよう!
自分が、どこが苦手なところかわかっている方はこの方法をおススメします。
分野ごとに分かれているので、どこをやればいいか一目瞭然です。
苦手意識が高い分野は、例題を解いて解説を熟読してみましょう!
なぜ、苦手なのか。
それは、解き方がわかっていないからだと思います。
解法をわかるようになれば、スムーズに解けて苦手意識がなくなります
FOCUS GOLDの解説は、丁寧に書いてくれているのでわかりやすいです。
なので、解法がすぐに思いつくようになり解きやすくなります!
苦手分野を、早く克服できるので良い方法だと思います!
関連記事:【数学】文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡBの特徴と使い方|さらなるステップアップへ
Focus Gold 数学1Aをおススメする人
Focus Gold 数学1Aを真剣に取り組む人の第一志望は、難関大だと思います。
とくに、早慶などの難関私大で数学を選択している方です。
早慶などの難関私大の問題は、とても難しいです。
難関大の数学対策として勉強する方に、おススメしたいです。
Focus Gold 数学1Aを使う人は、慎重にやっていきましょう。
関連記事:受験に恋愛は禁物?|彼氏と付き合いながら国公立に現役合格した私が語ります
この記事はあくまで一例!自分に合った勉強法を探そう!
いくつか勉強法を紹介しましたが、あくまでも一例です。
紹介した勉強法を参考にしてくれたら嬉しいです。
最終的に、自分に合った勉強法を見つけると飛躍的に成績が上がると思います。
実際に、本屋などに行って実際に中身を確認して見てください。
この記事を見て、Focus Gold 数学1Aを見に行きたくなる方がいたら幸いです。
数学は、過程がとても大事な科目です。
地味に、一歩ずつ、数学をマスターしていきましょう。
みなさんの、大学受験の成功を祈っています。