【明治大学】MARCHの超人気難関校を徹底ガイド

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
明治大学を徹底ガイド
荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「明治大学って気になるけど、どんな大学なんだろう」

「MARCHの他の大学とは何が違うの?」

「難易度以外のことも詳しく知りたい!」

今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「明治大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。

首都圏人気私立大学群「MARCH」の一角をなす明治大学。

事実、リクルートが実施する「進学ブランド力調査」では、2009年から2016年まで8年連続で「志願したい関東の大学」第1位 に輝き続けたという実績を持ちます。

皆さんの中にも、明治を志望する人はたくさんいると思うので、この記事で明治大学の魅力をたっぷりと感じてもらえればと思います。

というわけで、明治大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。

  1. 基本情報
  2. 難易度
  3. キャンパス
  4. 学生生活・課外活動
  5. 学部紹介
  6. 受験形式
  7. 就職率

様々な角度から、明治大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。

受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!

また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。

関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!


目次


①明治大学の基本情報

明治大学の基本情報

では早速、紹介に移ります!

まずは明治の基本情報から。

明治大学の前身は「明治法律学校」。

こちらは「日本近代法の父」と呼ばれるお雇い外国人・ボアソナードに学んだ青年法律家たちによって、1881年に創立されました。

今現在は、全10学部で約3万人の学生が学ぶ、関東では屈指の規模を持つ大学となっています。



②明治大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

明治大学の難易度

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。

  • 偏差値
  • 共通テスト利用入試の合格ボーダー
  • 倍率

の3項目から、明治大学の難易度を詳しく解説していきます。

明治大学の偏差値

文:60.0~65.0
国際日本:62.5
法:60.0~62.5
政治経済:62.5~65.0
経営:62.5~65.0
商:62.5~65.0
総合数理:57.5~62.5
理工:57.5~62.5
農:60.0~62.5
情報コミュニケーション:62.5~65.0

学部や学科、受験方式によって難易度は微妙に変わってきますが、57.5から65が一般入試のボーダー偏差値 となっています。

ただし、偏差値57.5がボーダーなのは、総合数理学部・理工学部の一部の学科のみ

それ以外の学部は、偏差値60から65がボーダーとなっています。

ちなみに、偏差値60は、全私大受験者の上位約16%。
偏差値65だと、上位約7%に該当する難易度です。

特に文系学部を全学部統一方式で受験する場合、偏差値65まで跳ね上がる、というパターンが多く見られます。

明治大学の共通テスト利用入試合格ボーダー

では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。

文:80~88%
国際日本:86%
法:85%
政治経済:87~88%
経営:86%
商:78~85%(4又は5教科型)
総合数理:80~84%(4教科型)
理工:77~85%(3又は4教科型)
農:79~83%(3又は4教科型)
情報コミュニケーション:89%
※括弧書きのない学部は、共通テスト3教科型の合格ボーダーを表示

こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。

共通テスト3教科型で受験する場合、理工学部・農学部の一部の学科を除けば、全学科で8割以上の得点がボーダー となっています。

どの学部・学科を受けるにせよ、手堅く合格するには、85%以上は取れる実力が欲しいところです。

明治大学の倍率

では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。

文:4.9倍
国際日本:4.0倍
法:3.1倍
政治経済:4.8倍
経営:4.4倍
商:5.5倍
総合数理:6.7倍
理工:3.7倍
農:4.0倍
情報コミュニケーション:5.0倍
※2020年の一般入試合計の倍率を表示

最も倍率が低いのは3.1倍の法学部で、最も高いのは6.7倍の総合数理学部です。

学部間の差はそれほど激しくなく、どの学部も3~6倍となっています。

ただし、全学部統一方式の場合だと、受験倍率が10倍以上と一気に激化する学科もあります。

全学部統一で倍率10倍以上の学部
政治経済:12.0倍(地域行政学科)
経営:18.2倍
国際日本:11.8倍(国際日本学科・3科目方式)
農学部:14.7倍(食糧環境政策学科・英語4技能4科目方式)
総合数理:19.5倍(先端メディアサイエンス学科・英語4技能4科目方式)
※2020年のデータ

このように、学科や受験日程によって、かなり差がついていることがわかります。

自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう。

また、詳しい受験方式については、記事の後半で解説しています!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

③明治大学のキャンパス

明治大学のキャンパス

では次、明治のキャンパス情報です。

明治大学のキャンパスは、駿河台・和泉・生田・中野の4つに分かれています。

まずは駿河台キャンパスの紹介から。

明治大学・駿河台キャンパス

駿河台キャンパスは明治大学の拠点で、文系6学部の3・4年が学ぶキャンパスです。

ちなみに駿河台キャンパスの近くには、「世界一の古書店街」として知られる、レトロな街並みの神保町があります。

学部:法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部(各学部3・4年次)

アクセス:JR/東京メトロ 御茶ノ水駅から徒歩3分

駿河台キャンパスを代表するのは、最新設備を備えた、高さ120mのリバティタワーと、アカデミーコモンという2つの教室棟。

リバティタワー

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

リバティタワー内には、地上約75mからの見晴らしを楽しめる学食「スカイラウンジ暁」、123万冊の蔵書を誇る中央図書館などの充実した施設があります。

明治大学・和泉キャンパス

次、和泉キャンパスは、文系6学部の1・2年が学ぶ、緑に囲まれた開放的なキャンパスです。

学部:法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部(各学部1・2年次)

アクセス:京王線/井の頭線 明大前駅から徒歩5分

最寄り駅の明大前からは、乗り換えなしの約10分で新宿や渋谷まで出れるので、非常に交通の便が良いです。

和泉キャンパス

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

ちなみに、和泉キャンパスでしか取れない必修の講義を落とすと、3年になっても和泉キャンパスに通うことになり、移動も大変、かつ肩身の狭い思いをします。

この現象は学内で「和泉返し」と呼ばれ、最も回避すべきことの一つとされています。

明治大学・生田キャンパス

次、生田キャンパスは、神奈川県川崎市にある、理工学部と農学部が学ぶキャンパスです。

学部:理工学部・農学部(1~4年次)

アクセス:小田急線 生田駅から徒歩10分

緑豊かな多摩丘陵の高台に位置する生田キャンパスには、自然の地形を生かした圃場温室、研究開発のためのオフィス・ラボなどを備えた生田連携センターがあります。

生田キャンパスの温室

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

明治大学・中野キャンパス

そしてラスト、中野キャンパスについて。

国際日本学部、総合数理学部が学ぶ、2013年に新設されたばかりのキャンパスです。

明大では唯一、文系と理系の学生が一緒に学べるキャンパスでもあります。

学部:国際日本学部・総合数理学部(1~4年次)

アクセス:JR/東京メトロ 中野駅から徒歩8分

中野と言えば、秋葉原と並ぶサブカルの聖地。

キャンパスの近くには、オタクに愛されるスポット・中野ブロードウェイがあります。

また、さすがは最新の中野キャンパス、校舎内は開放的で美しいデザインです。

中野キャンパス

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

④明治大学の学生生活

明治大学の学生生活

では次、明治大学の学生生活や課外活動の特徴について紹介します!

まず明治大学と言えば、皆さんのご両親の世代だと、「男だらけ」という印象が強い大学でした。

明治大学の建学精神は、権利自由・独立自治

自由と自治という精神性に重きを置く校風だったために、荒々しく男っぽいイメージが深く根づいたのだと思います。

しかし、そんな校風が女子学生の不人気につながっていました。

そこでリバティタワーの新設などを行い、「おしゃれな都市型大学」へのイメージ転換 。

イメージチェンジが成功したため、現在では女子学生の比率も約35%まで増えています。

明治大学のスポーツ

次に、課外活動について。

明治大学は、言わずと知れたスポーツ強豪大です。

サッカー・野球・ラグビーなど、メジャー競技において全て大学王座に就いています。

そして、サッカーでは日本代表の長友佑都選手、野球では元名ピッチャーにして楽天イーグルスを日本一に導いた星野仙一監督など、国民的アスリートを多数輩出しています。

ちなみに明治大学は、2018年に大学主催のe-sports大会を日本で初めて開催するなど、先進的な取り組みも行っています。

明治大学の文化活動

そしてもちろん、スポーツだけでなく、文化活動も盛んです。

中でもよく知られているのが、明治大学マンドリン倶楽部

こちらは国民栄誉賞を受賞した作曲家の古賀政男さんが、在学中の1923年に創立したサークルで、日本にマンドリンを大きく普及させた実績を持ちます。

創立から一世紀近く経った今も、全国各地から演奏を依頼されるという大人気ぶりで、コンサートツアーなどの活動を行っているそうです。

ほかには演劇も盛んで、シェイクスピア劇の翻訳・上演の全てを学生主体で行う「明治大学シェイクスピアプロジェクト」というイベントを、大学が毎年主催しています。

⑤明治大学出身の有名人

明治大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、明治大学出身の有名人を紹介します。

政治:村山富市(元首相)、三木武夫(元首相)
俳優・女優:高倉健、西田敏行、向井理、北川景子、井上真央、山本美月、松重豊
お笑い・タレント:ビートたけし、柴田理恵、藤森慎吾、三宅裕司、渡辺正行
スポーツ:星野仙一、川上憲伸、長友佑都、室屋成、木村和司、佐々木則夫、水谷隼
音楽:古賀政男、阿久悠、山下達郎、小林旭、宇崎竜童、阿木燿子
その他:植村直己(登山家)、安住紳一郎、三ツ矢雄二(声優)
※一部中退者含む

まず目を引くのが、二人の首相経験者。

さらにお笑い界ではビートたけしさん、俳優では高倉健さん、西田敏行さんなど、各界のレジェンドを多数輩出しています。

他にも、向井理さんや北川景子さんなど、大人気の方々が多くいらっしゃいます。

皆さんが知っているような卒業生・在学生の存在を知れば、それだけでちょっと勉強のモチベが上がるんじゃないかな〜と思って、紹介させてもらいました!

⑥明治大学の学部紹介

明治大学の学部紹介

では次、明治大学の設置学部と特徴的な学部について紹介します!

既に紹介した通り、明治の設置学部は全部で10あるんですが、今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!

文系:文、国際日本、法、政治経済、経営、商、情報コミュニケーション
理系:総合数理、理工、農

具体的には、商学部、情報コミュニケーション学部、総合数理学部 、この3つを掘り下げていきます。

明治大学人気学部①商学部

まずは文系で最も倍率が高い商学部から。

明大の商学部は、1904年、日本の私立大学初の商科として誕生した、一世紀以上の伝統を持つ看板学部です。

明大商学部の強みは、学生の多様なニーズに応えるため、こちらの7コースから専門分野を選んで学びを深められる点。

アプライド・エコノミクスコース:経済政策や国際経済に関する応用理論を学び、経済問題に対する分析能力を養う。

マーケティングコース:交換・取引の仕組みを社会経済的視点と個別企業の視点から扱う。

ファイナンス&インシュアランスコース:金融のスペシャリストとして活躍するための基礎力を養う。

グローバル・ビジネスコース:貿易実務や国際経営活動の実践的能力の養成を目指す。

マネジメントコース:企業経営において中枢的役割を担う人材を育成する。

アカウンティングコース:幅広い教養と高い問題解決能力を有する専門職業人に必須の会計理論を学ぶ。

クリエイティブ・ビジネスコース:日本経済に活力を生み出せる、起業精神に富んだ人材の育成を目指す。

そしてもう一つの強みは、ビジネスで使える実践的な外国語を身につけられる という点です。

ほとんどの大学では、 外国語教育は1,2年の必修となっており、3,4年では学ばない、というケースが大半です。

しかし、明大の商学部では、4年間一貫して、実践的な外国語教育を受けることができます。ただし、単位取得は難しく、学内では「地獄の商」とも呼ばれています。

明治大学人気学部②情報コミュニケーション学部

次、文系で2番目に倍率が高い、通称“情コミ”こと、情報コミュニケーション学部。

こちらはあらゆる分野の垣根を越えて、現代の情報社会を探求できる学部 です。

情コミ最大の特長は、学びたいことを自由に学べるカリキュラム。

こちらがHPのスクショなんですが、1・2年次の選択必修科目で、社会科学・人文科学・自然科学の中から、自分の興味に合った科目を学べます。

情コミ1、2年

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

3・4年になると、さらに幅広く、専門的な学びを深めていけます。ソーシャル・ビジネス論、スポーツ・ジャーナリズム論、広告論、不思議現象の心理学など、選択必修科目はあり得ないくらい多岐に渡っています。

情コミ3、4

明治大学HPより引用 https://www.meiji.ac.jp/

情コミで学べば、自分の興味・関心が定まっていなくても、様々な科目を学んでいくうちに、「これだ!」と思えるような研究分野に出会えるんじゃないかと思います!

明治大学人気学部③総合数理学部

最後は、理系で最も倍率の高い総合数理学部

こちらの学部には、現象数理学科・先端メディアサイエンス学科・ネットワークデザイン学科 の3つが設置されています。

現象数理学科では、植物の美しい模様、交通渋滞、経済不況、さらには流行やブームなど、ありとあらゆる現象を数学を用いて解明していく、“現象数理学”という学問を学べます。

先端メディアサイエンス学科は、これからの世の中に必要な、全く新しいモノ・コトを創り出せる、イノベイティブな人材の育成を目指しており、プログラミングやバーチャルリアリティなどの最新技術を学べます。

そしてネットワークデザイン学科では、電話やインターネット、交通網など、様々なネットワークの設計・運用について学ぶことができ、社会基盤を支えていける人材育成を目指しています。

3学科とも非常に特徴的である点、新設の中野キャンパスで学べるという点が、総合数理学部の高い人気につながっているんじゃないかと思います。

⑦明治大学の受験形式

明治大学の受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。

明治大学では、学部別入試・全学部統一入試・共通テスト利用入試、3つの形式を採用しています。

いくつか注意しておきたいポイントがあるので、それぞれ解説していきます。

まず1つ目は、漢文の出題です。

学部別入試の場合、漢文が出題される学部がありますが、全学部入試だと漢文の出題はありません。

2つ目。

全学部入試の場合、学部別入試では選択できない科目を使った受験が可能 です。

たとえば法学部の選択科目は、学部別だと、世界史B・日本史B・政治経済の3つから1つを選択するかたちになります。

しかし全学部統一入試では、地理B・理科・数学での受験も可能です。

その上、3限目に社会又は理科を受験し、4限目に数学を受験した場合は、2科目のうち高得点の科目を合否判定に採用してくれる、という受験生にとってありがたい仕組みになっています。

3つ目は後期入試です。

明治はMARCHの中でも例外的に、後期入試を実施しています。

ただし、実施している学部は商学部、総合数理学部、機械工学科を除く理工学部 の3つだけ。

さらに合否判定は共通テストの成績のみで行われるので要注意です。

このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。

皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう!

⑧明治大学の就職率

明治大学の就職率

では、ラストは卒業後の進路、就職率について。

結論から言うと、明治大学は日本有数の就職に強い大学です。

大学全体で見ると、経営学部の会計学科を除く全ての学科で、就職率9割以上を達成 しています。

そして、卒業生の主な就職先としては、1番多い就職先が、東京都特別区

2番目が国家公務員一般職、10番目が東京都庁となっており、公務員就職において、圧倒的な強さを誇っています。

そしてもちろん、一般企業の就職も強いです。

東洋経済が公表している、「有名企業への実就職率が高い大学ランキング」において、明治は22位 。

MARCHの中では、青学の次に高い順位です。

公務員就職・一般就職、どちらも総合的に強いのが明治大学です。

事実、明治は、高校の教員が選ぶ「就職に力を入れている大学」ランキングにおいて、何と2010年から20年まで、11年連続1位を達成しています。

というのも明治は、就職実績だけでなく、就職支援の手厚さも高く評価されているからです。

このコロナ禍においても、オンライン個別相談などを実施し、学生が自宅に居ながら就職支援を受けられる体制を構築した、という実績があります。

さらに明治は、司法試験、公認会計士試験、国家公務員採用試験などを目指す学生のために「国家試験指導センター」、テレビ・新聞・広告といったマスコミ各社を目指す学生のために「基礎マスコミ研究室」という支援機関を設置しています。

就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。