【結論】文系国公立受験生は生物基礎を選べ|オススメの理由を徹底解説

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【結論】文系国公立受験生は生物基礎を選べ|オススメの理由を徹底解説
さくらこセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさくらこです!
文系だしとりあえず生物基礎を選んだけど、ほんとに大丈夫かな

生物基礎選択だけど、できるだけ時間をかけたくないんだよな

生物基礎で効率的に点をとるのに、いい参考書はあるのかな

こんな風に思っている人もいるかもしれません。

文系国公立受験生にとって、理科基礎科目は重要ではないものの、簡単に落としたくはない科目です。出来るだけ自分にとって勉強しやすい科目を選んで、短期間で仕上げてしまうのが理想です。

理科基礎科目には、計算が多い「物理基礎」「化学基礎」と、暗記メインの「生物基礎」「地学基礎」の4つがあります。地学が開講されていない学校が多いため、暗記が得意だと「化学基礎と生物基礎」、数学が得意だと「化学基礎と物理基礎」を選ぶ学生が多いです。

私が現役の時は、理科基礎科目の中でも、圧倒的に計算量が少なく文系受験生に一番人気だという理由で安易に生物基礎を選択しました。実際そんなに時間をかけることなく当日は9割を超える点数を獲得することができました。

今回は、そんな数学が苦手な文系の味方、生物基礎について、出来るだけ効率的に勉強するコツやおすすめの参考書を紹介していきます!


目次


そもそも生物と生物基礎って何が違うの?

そもそも生物と生物基礎って何が違うの?

そもそも、生物基礎という科目は、理系受験生の受ける生物とはほとんど別物と捉えてしまっていいでしょう。基本的には文系の国公立受験生が受ける理系科目として確立されているのが、生物基礎ともいえます。

というのも、生物が生物分子学、生殖と発生、学習、分類学、生命の歴史などを幅広く深く学ぶのに対して、生物基礎は遺伝情報、ホルモン、免疫、バイオームなど、限られた範囲の基本を学ぶもの だからです。

正直、文系国公立受験生は、英語国語社会をはじめ、メインで力を入れたい科目が他にたくさんあるはずなので、理科基礎科目に時間を割いている暇はありません。

生物基礎を受験しようと考えている受験生の皆さんは、生物基礎の特徴を知ったうえで、短期間で効率的に仕上げられるようにしていきましょう!



文系向けの理系科目!生物基礎の特徴

文系向けの理系科目!生物基礎の特徴

生物基礎の特徴を簡単に3つにまとめてお伝えします。

①範囲が限られているので勉強しやすい

②計算ではなく暗記で点が取れる

③受験生が多いから、対策しやすい

特徴1:範囲が限られているので勉強しやすい

生物基礎は基本的に、教科書に乗っている

・生物と遺伝子
・生物の体内環境の維持
・生物の多様性と生態系

という3 つの分野が大問3つで満遍なく出題されます。

ざっくりいうと内容としては、遺伝情報、ホルモン、免疫、バイオームといったところです。この限られた分野の基礎知識をしっかりおさえたうえで、その知識がどのように使われているかが理解できると簡単に点が取れるようになります。

特徴2:計算ではなく暗記で点が取れる

理科基礎科目と言えど、物理や化学に比べて計算が少なく、数学が苦手でも大丈夫なのが生物基礎です。

しっかり理解できていれば解ける問題がほとんどで、数問しかない計算問題も計算自体は四則演算ができれば問題がありません。

専門用語など暗記量は多いですが、普段から社会科目などで暗記に慣れている文系向きともいえます。数学がそんなに得意ではない文系の受験生は生物基礎を選んで確実に点をとれるようにすることをおすすめします。

特徴3:受験生が多いから、対策しやすい

生物基礎は文系の受験生の多くが使う科目であるため、参考書や情報がたくさんあるのも特徴といえます。

使えるものや情報が多いということは、自分の状況に合わせて対策もしやすいということ です。

この次にまとめる勉強のコツや参考書なども参考にして、自分に合った対策法を考えてみてください。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

時間をかけずに点を取れ!短期集中オススメの参考書4選

時間をかけずに点を取れ!短期集中オススメの参考書4選

生物基礎の特徴をおさえてきましたが、実際文系の受験生にはこの科目に割ける時間の余裕はあまりないはずです。

暗記が多い=スキマ時間でできる、ということで、あまり他の科目の勉強に影響が出ないというのは確かですが、その暗記にはコツがあります。

それは仕組みごとインプットすること です。

暗記科目とはいえ、生物基礎はただ暗記したから解ける!というわけではありません。覚えた知識をちゃんと組み合わせて論理的に考えることができれば点が取れるというのが生物基礎です。

そのため生物基礎の暗記は、ただ単語を覚えるのではなく、何がどう繋がっていて、どういう理由でこうなるのか、という、仕組みや原理を丸ごと理解しながら頭に入れることが非常に重要になるです。

さらに、インプットした知識を具体的にどう使うのか、という部分をアウトプットしながら確認するのがおすすめです。

私が現役の時は、インプットの部分をスキマ時間を使ってパパッと終わらせて、あとはひたすらセンター予想問題のような演習を重ねて、知識をどう組み合わせていくのかを確かめながら定着させていきました。

具体的には、間違えた問題だけでなく少しでも悩んだ問題に関しては全て、どうしてこの答えになるのか、というのを丁寧に確認していく ようなイメージです。

受験を制するためには、いかに短期間で高得点を取れるようになるかがカギになります。短期間で生物基礎を終わらせるために、今回はインプットに適した参考書を4冊紹介します!

ただし、結局インプットした知識をどう使うかを確かめるアウトプットが一番大事ですから、問題演習も忘れずに行ってください。

①高校とってもやさしい生物基礎

要点が丁寧にまとめられた書き込み式の問題集です。左側の解説でインプットをし、右側のページで確認問題を解ける形になっています。

教科書に則して重要な部分が丁寧に解説されているので、ひとりで生物基礎を1から仕上げたい人におすすめです。

②解決! センター 生物基礎[新装版]

センターで出やすいポイントが簡潔に丁寧にまとまっています。

押さえるべきポイントが優先順位が、赤シートを使って確認ができるようになっているので、限られた時間でさらっとインプットをするには非常に使い勝手のいい参考書です。

③改訂版 センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本

人気の面白いほどとれるシリーズの参考書です。

ストーリー仕立てで重点をしっかり解説されているので、流れごと頭に入れたい人にはぴったりです。図表も豊富で、視覚的にもかなり理解しやすくなっています。

④短期攻略センター生物基礎

これは、1日3題で1ヶ月ほどで完成するように出来ている超短期戦用の参考書です。基本から応用まで演習問題があるので夏以降から勉強する時にも使えます。

ただ、どちらかといえば上級者向けとも言える参考書ですので、ある程度基礎が出来ている、または知識が入った段階で使うのをおすすめします。