
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「いろんなサイトに載っているランキングは見方がわからない…」
このような悩みを持っている受験生も多いのではないでしょうか。
実際ぼくも受験生の頃、様々な偏差値ランキングを見ていましたが、イマイチどれも見にくくて困っていました。
そこで今回の記事では、「東進大学入試ランキング」を元に、学部別に日東駒専の偏差値をわかりやすくご紹介していきます! キミの志望校選びの参考になれば嬉しいです。
目次
そもそも日東駒専とは?

まずはじめに日東駒専について詳しく知らない受験生もいると思うので、日東駒専とは何かを解説していきます!
日東駒専とは、関東にある大学群の一つを指す通称で、
日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学
の四つの大学の頭文字をとったものです!
早慶・MARCHに続く偏差値帯で、近年倍率や偏差値が急上昇している大学が集まっています。
日本大学
日本大学は、日東駒専の「日」にあたります。
1889年(明治22年)に初代司法大臣(現法務大臣)山田顕義伯爵によって創立された「日本法律学校」を前身としています。
東京・神奈川・千葉・埼玉にキャンパスが散らばっており、16学部87学科を有する、日本最大規模を誇る総合大学です。
東洋大学
東洋大学は、日東駒専の「東」にあたります。
1887年の設立から130年以上経っており、東洋大学は日本で唯一「哲学教育」を実践している私立大学です。
夕方から授業がスタートする第2部・イブニングコースが6学部8学科、定員710名と日本最大規模の夜間学習の機会も提供しています。
駒澤大学
駒澤大学は、日東駒専の「駒」にあたります。
前身である「学林」(旃檀林)に遡れば420年以上、1882(明治15)年に、麻布北日ケ窪に近代的な大学として開校されてから130年余りに及ぶ長い歴史と豊かな伝統を持つ私立大学です。
東京の駒沢、深沢、玉川の3箇所のキャンパスに、7学部17学科があります。
専修大学
専修大学は、日東駒専の「専」にあたります。
1880年、創立者である相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格の4人によって、現在の銀座付近に経済科と法律科を併設した「専修学校」が前身で、日本で初めて日本語で経済学と法律学を学べる高等教育機関でした。
現在は、東京の神田と神奈川の生田の2箇所のキャンパスに、8学部20学科があります。

日東駒専のレベル
続いて、日東駒専のレベルについて解説していきます。
日東駒専は、早慶、MARCHに続く偏差値帯で、旺文社(パスナビ)のデータによると
東洋大学:偏差値 42.5〜62.5
駒澤大学:偏差値 47.5〜60.0
専修大学:偏差値 47.5〜62.5
と、狙い目の学部もあれば、偏差値60を超える学部もあります。
それでは、前期一般入試の偏差値を学部別に見ていきましょう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
日東駒専法学部・偏差値比較

日東駒専の法学部の歴史は以下の通りです。
専修大学:1880年 「法律科」が置かれる。
日本大学:1889年 日本法律学校(現・法学部)創立。
東洋大学:1952年 法経学部(経済学科・法律学科)を設置。
駒澤大学:1964年 法学部を設置。
特に、専修大学と日本大学は法学部に歴史があります。
続いて、法学部の偏差値は以下の通りです。
日本大学:法律 A方式第1期 偏差値 55.0
東洋大学:法律 前期3教科 偏差値 57.5
駒澤大学:法律 T方式 偏差値 55.0
前期一般受験では偏差値 55.0~57.5と、そこまで大きな難易度の差はないです。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日東駒専経済学部・偏差値比較

日東駒専の経済学部の歴史は以下の通りです。
専修大学:1880年 経済科が置かれる。
日本大学:1904年 商科として創設。
駒澤大学:1949年 商経学部として設置。
東洋大学:1950年 経済学部を設置。
経済学部も法学部と同様、専修大学と日本大学に長い歴史があります。
続いて、経済学部の偏差値は以下の通りです。
専修大学:経済 前期A方式 偏差値 55.0
日本大学:経済 A方式第1期 偏差値 55.0
駒澤大学:経済 T方式 偏差値 55.0
前期一般受験では偏差値 55.0~60.0と、東洋大学がやや難易度が高いです。
日東駒専文学部・偏差値比較

日東駒専の文学部の歴史は以下の通りです。
日本大学:1924年 法文学部に文学科を設置。
駒澤大学:1949年 文学部として設置。
東洋大学:1949年 文学部を設置。
専修大学:1966年 文学部(国文・英米文・人文学科)設置。
日東駒専の文学部は、比較的歴史が浅く、文学部を志望する場合、國學院大学などを第一志望とする人が多いです。
続いて、文学部(英文学科)の偏差値は以下の通りです。
専修大学:英語英米文 前期A方式 偏差値 55.0
駒澤大学:英米文 T方式 偏差値 55.0
日本大学:英文学科 A方式第1期 偏差値 52.5
前期一般受験では偏差値 52.5~57.5と、日本大学などは比較的入りやすい学部です。
日東駒専その他の学部・偏差値比較

最後に、日東駒専の中で一番偏差値が高い学部と低い学部をご紹介していきます!
日本大学:医学部医学科 A方式 偏差値67.5
東洋大学:文学部国際文化コミュニケーション学科 前期3教科(1) 偏差値62.5
駒澤大学:文学部 歴史学科 日本史学専攻 S方式 偏差値 60.0
専修大学:法学部政治学科 前期AS方式(セ試利用)偏差値 62.5
日本大学:工学部 機械工学科 A方式 偏差値35.0
東洋大学:情報連携学部 情報連携 前期4教科(3) 偏差値 42.5
駒澤大学:仏教学部 T方式 偏差値 47.5
専修大学:ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 前期F方式 偏差値 47.5
日本大学は日東駒専で唯一医学部があるため偏差値が高く、工学部は福島にキャンパスがあるため偏差値が低く、偏差値の幅が大きいです。
東洋大学・駒澤大学・専修大学は、比較的偏差値の幅が小さいですが、どの学部も偏差値50に近いので、日東駒専に合格するためには、人並みに勉強していく必要があります。