【結論】日東駒専は普通にむずい。各大学の偏差値から実態を解説

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
川口センセイ
こんにちは、センセイプレイスの川口です!

突然ですが皆さんは「日東駒専」と聞いたときにどのようなイメージを思い浮かべますか?

「ザ・東京の私立って感じ」

「日本大学は知っている」

「親戚が通っていて楽しそう」

人それぞれですが、皆さんさまざまな考えを持っていると思います。

そんななかで、「日東駒専は簡単」「日東駒専は低学歴」などの意見がインターネット上などでよく見受けられます。

果たして日東駒専は簡単に入れる大学、低学歴の大学なのでしょうか?

これも人によって意見は分かれるところだと思いますが、私は「日東駒専は普通にむずい」と思います。

なぜ「日東駒専は普通にむずい」と言い切れるのか、その理由をご紹介していきたいと思います。

学歴などのプレッシャーに不安を感じ、気にしている方、受験勉強の意味を考えている方にとって、きっと参考になる記事だと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!

関連記事:日東駒専の偏差値とは?学部ごとに徹底比較!


目次


そもそも日東駒専とは?

はじめに、日東駒専って何なの?って人へ向けて、日東駒専とは何かを解説していきます!

日東駒専とは、関東にある大学群の一つを指す通称で、

日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学

の四つの大学の頭文字をとったものです!

早慶やMARCHに続く偏差値帯で、近年倍率や偏差値が急上昇している大学が集まっています。

関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い

日本大学

日本大学:偏差値 35.0〜67.5

日本大学は、日東駒専の「日」です。

1889年(明治22年)に初代司法大臣(現法務大臣)山田顕義伯爵によって創立された「日本法律学校」を前身としています。

東京・神奈川・千葉・埼玉にキャンパスが散らばっており、16学部87学科を有する、日本最大規模を誇る総合大学です。

そんな日本大学の偏差値を学部別に紹介します!

学部別偏差値

法学部:47.5-57.5
文理学部:47.5-57.5
経済学部:50.0-52.5
商学部:50.0-55.0
芸術学部:40.0-60.0
国際関係学部:42.5-55.0
危機管理学部:47.5
スポーツ科学部:45.0-47.5
理工学部:45.0-57.5
生産工学部:37.5-47.5
工学部:37.5-45.0
医学部:67.5
歯学部:50.0-57.5
松戸歯学部:47.5-50.0
生物資源科学部:40.0-60.0
薬学部 :50.0-52.5

東洋大学

東洋大学:偏差値 42.5〜62.5

東洋大学は、日東駒専の「東」です。

1887年の設立から130年以上経っており、東洋大学は日本で唯一「哲学教育」を実践している私立大学です。

夕方から授業がスタートする第2部・イブニングコースが6学部8学科、定員710名と日本最大規模の夜間学習の機会も提供しています。

そんな東洋大学の偏差値を学部別に紹介します!

学部別偏差値

文学部:45.0-57.5
経済学部:50.0-60.0
経営学部:45.0-57.5
法学部:50.0-55.0
社会学部:50.0-57.5
国際学部:50.0-60.0
国際観光学部:55.0-60.0
情報連携学部:45.0-57.5
ライフデザイン学部:50.0-52.5
理工学部:45.0-52.5
総合情報学部:50.0-52.5
生命科学部:47.5-50.0
食環境科学部:45.0-47.5

駒澤大学

駒澤大学:偏差値 47.5〜60.0

駒澤大学は、日東駒専の「駒」です。

前身である「学林」(旃檀林)に遡れば420年以上、1882(明治15)年に、麻布北日ケ窪に近代的な大学として開校されてから130年余りに及ぶ長い歴史と豊かな伝統を持つ私立大学です。

東京の駒沢、深沢、玉川の3箇所のキャンパスに、7学部17学科があります。

そんな駒澤大学の偏差値を学部別に紹介します!

学部別偏差値

仏教学部:47.5-50.0
文学部:47.5-57.5
経済学部:52.5-55.0
法学部:50.0-57.5
経営学部:52.5-55.0
医療健康科学部:47.5-50.0
グローバル・メディア・スタディーズ学部:50.0-55.0

専修大学

専修大学:偏差値 47.5〜62.5

専修大学は、日東駒専の「専」です。

1880年、創立者である相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格の4人によって、現在の銀座付近に経済科と法律科を併設した「専修学校」が前身で、日本で初めて日本語で経済学と法律学を学べる高等教育機関でした。

現在は、東京の神田と神奈川の生田の2箇所のキャンパスに、8学部20学科があります。

そんな専修大学の偏差値を学部別に紹介します!

学部別偏差値

経済学部:47.5-55.0
法学部:50.0-55.0
経営学部:50.0-55.0
商学部:52.5-55.0
文学部:47.5-57.5
人間科学部:52.5-60.0
国際コミュニケーション学部:52.5-60.0
ネットワーク情報学部:47.5-55.0

関連記事:日東駒専の偏差値とは?学部ごとに徹底比較!



日東駒専は上位何%なのか

まず日東駒専は大学受験で、受験生全体の上位何%が入ることができるのでしょうか?

東大・京大をトップとして並べた場合、日東駒専はだいたい上位10〜50%に位置します。

これだけでも十分に高学歴といえる根拠になるのではないでしょうか?

勉強でも、スポーツでも、100人で競争をしたときに、半分以上に入ることは決して簡単なことではありません。

そして、学部によっては受験生のなかで上位10%程度の学力がないと入れないところもあります。

単純な例でしたが、上位10%に入る人はかなり優秀なイメージですよね。

日東駒専に入るためには人並み以上の学力は必要でしょう。

関連記事:【大学受験】大学群別!実際のレベルを徹底解説



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

日東駒専は難しいと思う4つの理由

それでは、日東駒専は普通に難しいと思う理由を、私の視点から4つほど述べさせていただきます。

上位10~50%に位置するから

上記の内容と被りますが、

日東駒専に合格できる受験生は、受験生のなかで平均以上の学力があります。

そして、学部によっては上位10%程度の学力が求められます。

例えば、自分の学校のなかでテストの点数が上位10%に入っている人のことを考えてみてください。

100人の学校であれば、トップ10に当たる人たちのことをさすのです。

その人たちのことを、とてもかしこいって思いませんか?

上位10%に入る人は勉強ができるイメージですよね。

また、偏差値50程度の学部でも、2人に1人は落ちる計算です。

あなたのクラスで、半分以上に残れる自信はありますか?

日東駒専は受験生のなかで平均以上の学力があるため、普通に努力しないと合格は難しいでしょう。

関連記事:【大学受験】英語が苦手な人にオススメの英語参考書3選!

日東駒専の人気学部では10人に1人しか合格できない

日東駒専の倍率は、学部にもよりますがだいたい4〜5倍のところが多いです。

もちろん倍率の低い学部もありますが、人気学部になると倍率が10倍近くになる学部もあります。

つまり、日東駒専は5〜10人受けて1人しか通ることができない大学なわけです。

この倍率の入試を突破するのはかんたんなことではありません。

倍率の観点から見ても、日東駒専は普通に難しい大学でしょう。

そして、この倍率はセンター試験が廃止されて共通試験が導入されることによる私大志願者の増加や、私大の定員厳格化の影響も受け、さらに上がっていくことが予想されます。

日東駒専の偏差値は50以上がほとんど

日東駒専 偏差値:50〜62.5

一般的に日東駒専の偏差値は50以上がほとんどです。

偏差値は各大学の人気学部が高い傾向にあります。

例えば、東洋大学経済学部、専修大学法学部など。

一般的に偏差値が高い大学はいい大学とされることが多いです。

ですので、偏差値的にみても日東駒専は普通に難しい大学でしょう。

関連記事:【大学受験】大学群別!実際のレベルを徹底解説

難関大学の滑り止めに選ばれているから

日東駒専は、MARCHのような首都圏の難関大学の併願や滑り止めとして選ばれている という点からも簡単ではありません。

入学者の定員が引き下げられ、合格者数が減ったことが原因でMARCHも近年難化してます。
その影響で受験生が併願校や滑り止めを増やしているため、日東駒専を受ける受験生も増えています。

もともと日東駒専よりも難しいレベルの大学を受験している人が、数多く日東駒専の合格枠をとっていったら、日東駒専を目指す人にとっては厳しいですよね。

先ほど偏差値を見ても日東駒専は決して簡単ではないことを説明しましたが、入試の傾向という点でも日東駒専は普通に難しいことがわかります。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

たしかに学歴も大事!でも…!

この記事を見つけた方は、学歴を気にしていたり、日東駒専ってバカにされるのかな…?などの想いを抱えている人が多いのではないでしょうか。

たしかに学歴を気にする気持ちや、世間体が気になる気持ちはわかります。

その学歴を手に入れるまでに積み重ねてきた努力は賞賛されるべきものですし、社会に出てからも、学歴は自身の経歴としてついて回ることになります。

しかし、大事なのは学歴「だけ」ではありません。

やはりその入った大学で何をするのか、そして、そこで得た学歴で何をするのかが重要になってきます。

たとえ東大に入って「高学歴」を手にしても、そこで何もせず過ごしていては宝の持ち腐れですよね。

学歴はただ持っているだけでは役には立ちません。

それに、高学歴の大学に入っただけで満足して勉強をサボっていると、卒業できずに結局学歴を手に入れ損なってしまう可能性だってあります。

いずれにしても、学歴はたしかに大事ですが、学歴や世間体だけにこだわりすぎることにはあまり意味はないと思います。

関連記事:学歴フィルターって本当にあるの?|大学名を気にして受験勉強しているキミへ

日東駒専のレベルと合格に必要な勉強時間

日東駒専のレベルと合格に必要な勉強時間については、センセイプレイスのYouTubeチャンネル、「馬場センセイの一問一答」内で詳しく解説しています!

気になった方はぜひチェックしてみてください!

関連記事:【大学受験生】正解は1日何時間?受験生の勉強時間について徹底解説

まとめ

今回の記事では、日東駒専に関することについて書いてきましたが、受験勉強で一番大切なことは、

「自分が今全体のなかでどの位置にいて、そこからどのくらい結果を出すために努力ができるのか」

ということだと思います。

周りの人たちを見ることで、自分の立ち位置を明確にし、そこから自分が行きたい大学、やりたい目標に対して、一生懸命に突き進んでいけるかが大事になってくるのではないでしょうか。

受験は相対的な側面があります。

最初大学に行けないような成績だった人が日東駒専合格レベルまで成績を伸ばしても、日東駒専に合格した人が翌年MARCHに合格しても、両方とも受験は大成功ということができるでしょう。

また、日東駒専でやりたいことがあって、そこに合格することができれば、その人にとって日東駒専は最高の環境です。
受験勉強を続けていると周りの目を気にしてしまって、学歴にこだわってしまいがちですが、そんなときは今一度、自身の大学受験について時間を置いて考えてみてください。

自分の目標やそれに向かって努力したことは、学歴以上に大きな価値を持つものになります。

ぜひともみなさん、そんな気持ちを持って受験勉強を頑張ってください!

関連記事:日東駒専の偏差値とは?学部ごとに徹底比較!