【2022年共通テスト対策】共通テストにおすすめの参考書・問題集13選!|選び方も紹介!
今回は皆さんの、こういった声にお応えしたいと思います。 受験勉強を始めるにあたって、参考書を使って勉強しようと考えている人は多いと思います。 参考書での勉強は学校の授業と異なり、自分のペースで進められるため、非常に効率が…
今回は皆さんの、こういった声にお応えしたいと思います。 受験勉強を始めるにあたって、参考書を使って勉強しようと考えている人は多いと思います。 参考書での勉強は学校の授業と異なり、自分のペースで進められるため、非常に効率が…
今回は皆さんのこのような悩みを解決していきます! 昨年で、30年も続いてきたセンター試験が終わり、共通テストが開始されました。 過去問が1年分しかないこともあり、すでに十分に対策できている人は少ないのではないでしょうか?…
と悩んではいないでしょうか。 日本史は暗記量が多い科目のため、いろいろな参考書が出版されています。 そのため、自分が何をやるべきかがわからない人も多いことでしょう。 かつての自分もそうでした。 そこで今回は、数多くある日…
今回は、早大生からみた早稲田と慶應の比較紹介記事です。 受験ってしんどいです。 何のためにやっているのか、何度もわからなくなりますよね。 例えば僕は、合格後のイメージが具体的に湧かないとモチベーションを維持するのが難しく…
こういった疑問にお答えしていきます。 当記事を読むことで、『漢文ヤマのヤマ』のレベル感や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。 ぜひ、最後までお付き合いください! 関連記事:【2022最新版…
このようなことを感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストの英語リスニングは、センター試験と比べて配点が高くなりました。 今まではリーディングがメインだった英語でリスニングの重要性が増していると考えるとなん…
今回は皆さんのこのような悩みに応えていきたいと思います。 この記事を読んでいる皆さんはおそらく高校2年生で、来年が受験本番の年になると思います。 きっと今は、受験よりも学校の課題や放課後の部活動に力を入れている人も多いの…
今回は上記のような悩みを解決していきます! これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通して傾向を知…
このようなことを感じて不安になっている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問もあまりなく、対策がしづらいためすごく不安ですよね。 特に英語は、配点が と、従来のセンター試験よりもリスニングの比重が上がった…
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 日本史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
昨年度の入試から始まった大学入学共通テスト。 英語では、英文法の出題がなくなるときいて歓喜している受験生はかなり多いと思います! わたし自身は、SVOCもわからないくらい英文法が大の苦手だったため、今年受験生だったら正直…
こんにちは!センセイプレイスの湯川です! 今回は、ぼくが11月半ばから日本史の勉強を始めて、2ヶ月でセンター試験で満点を取った勉強法を伝えていきます! ぼくが受験生だったときはまだ共通テストになっていませんでしたが、共通…
このような疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 多くの場合、関関同立と1つにまとめられているため、関関同立を構成しているそれぞれの大学の詳しいところまではあまりわからないですよね。 僕も受験生の頃は、それぞ…
こういった疑問にお答えします。 ぼく自身も漢字を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。 しかし、漢字の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、現代文の成績を爆上げすることができました。…
この記事では早稲田の国際教養学部について実際に国際教養学部に通っている 私が解説していきます! 国際教養学部ではどんなことを具体的にどんなことを学んでいるのか、国際教養学部の実際の雰囲気はどんな感じなのか?といったことを…
当記事は、上記のような悩みを抱えている人に向けて書いています。 みなさんは「センセイプレイス 評判」など、センセイプレイスを知るために、当記事にたどりついたのではないでしょうか。 YouTubeのチャンネル登録者は4万人…
このような悩みを抱える受験生もいるのではないでしょうか。 慶應は早稲田と並んで私立最難関と言われるほど、合格するのが難しいです。 でも、慶應ってかっこいいし憧れるからなんとしても入りたいと思う人も多いと思います。かっこい…
今回は、慶應義塾大学に合格するための世界史の参考書について紹介します。 世界史についてみなさんはどういうイメージをお持ちですか? 例えば、「世界史は覚えることが多すぎてよくわからない」 「人名や地名のカタカナが長くて覚え…
ほとんどの文系の受験生は、”英語”・”国語”・”社会”の3科目で受験します。 その中で数学を選択して受験をするみなさんには、 「数学が得意だから」 「社会が苦手だから」 「国立受験で数学を使うから」 「数学受験が有利だと…
こういった疑問にお答えしていきます! そもそも、英語にはやらなければならないことがたくさんあります。 英単語、英文法、熟語、解釈…その中でも「要」の1つと言うべきものが、これから紹介する英文法です。 僕は受験当時「偏差値…
こんにちは!センセイプレイスの高倉です。 この記事を読んでくれている人はきっとこんなふうに考えているのではないでしょうか? 生物基礎は、文系国公立受験生におすすめの科目ですが、生物基礎を選んで勉強をしている人は、きっとで…
今回は理系の大学受験生向けに、化学の参考書をリストにして紹介したいと思います。 とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。 化学は暗記量が多い科目のため、色々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何をやるべき…
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「早稲田大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。 早稲田大学と言えば、慶應義塾大学と並び、最難関私大の一つ です。 この記事を読んでくれているみなさんの…
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「慶應義塾大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。 慶應義塾大学と言えば、早稲田と並び、最難関私大の一つ です。 今回の記事で、そんな慶應義塾大学の魅力…
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「立命館大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。 立命館大学と言えば、「関関同立」の一角を担う、関西では屈指の人気大。 総学生数は32,000人を超える…
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「法政大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。 首都圏人気私立大学群「MARCH」の一角をなす法政大学。 スポーツでも様々な実績を出している人気の大学なの…
こんなことを考えている受験生はかなり多いのではないでしょうか。 わたしも受験生の時、予備校がたくさんありすぎて、どこの予備校がいいのかとても迷ったので、皆さんの気持ちはよくわかります。 そこで、今回の記事では、 予備校選…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 勉強を進めていると、どうすればいいかわからなくなる時もありますよね。 ぼくも受験生の頃は、一人で勉強することが多かったので、自分の悩みを解決してくれる救世主の…
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「関西学院大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。 関西学院大学と言えば、「関関同立」の一角を担う、関西では屈指の人気大。就職実績がよく、お洒落なイメー…
受験勉強をする中で、こんなふうに思っている方もいるのではないでしょうか? 私が受験勉強を始めたのは高校3年生に入ってからだったのですが、買った参考書をやっても集中が続かず、気がつくとゲームをやっている日々が続いていました…