【英語】『英語長文ポラリス』シリーズのレベルと使い方|入試問題の傾向も知れる!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
『英語長文ポラリス』シリーズのレベルと使い方
ふじの
こんにちは、センセイプレイスのふじのです!
「ポラリスの名前は聞いたことあるけど、実際どんな参考書なんだろう……」

「レベル別みたいだけど自分はどれを使えばいいのかな……」

「いつの時期にやるものなの?」

と悩む受験生は多いのではないでしょうか。

この記事では、このような悩みにお答えし、『ポラリス』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます!

長文というのは、英語でもっとも配点が高い分野でありながら、苦戦する人も多いです。

このように配点が高く、点を取り切れない人が多い英語長文ですので、参考書選びやその使い方がそのまま英語の成績、ひいては合否に影響してくるといっても過言ではありません。

この記事を読んでいる方は『英語長文ポラリス』に興味を持っている、もしくはすでに持っている方だと思います。

しかし、ただ『英語長文ポラリス』を使ってなんとなく勉強したり、勉強法を間違ってしまったりすると、みなさんの成績は上がりません。

ですので、

  • 自分は『英語長文レベル別問題集』を使うべきか
  • 『英語長文レベル別問題集』を使うなら、どのように勉強すると良いのか

を考えるきっかけとして、当記事を参考にしていただけると幸いです。

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!


目次


『英語長文ポラリス』シリーズのレベル

『英語長文ポラリス』シリーズのレベル
『英語長文ポラリス』シリーズのレベルは下記のようになっています。

参考書名関正生の英語長文   ポラリス1

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

関正生の英語長文   ポラリス2

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル) (.)

関正生の英語長文   ポラリス3

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル) (.)

到達レベル産近甲龍・日東駒専 関関同立・MARCH・ 地方国公立 旧帝大・早慶

『英語長文ポラリス』シリーズは、レベル別に分かれているため、日東駒専レベルから早慶レベルまで対応可能です。

標準・・・中堅私大(成城・成蹊・獨協・明治学院・西南など)、共通テストから少し上のレベル。
応用・・・GMARCH・東京理科大・関関同立・地方国公立大学
発展・・・早慶上智・難関国立大学(一橋・東工大・旧帝大・お茶の水・東京都立・筑波・横浜国立など)

ただし、『ポラリス』は他の英語長文問題集よりも全体的に難易度が高め です。

そのため英語長文問題集として最初に取り組む問題集にあまり向いていません

取り組む時期の目安としては、夏に英文解釈や英語の基礎を完璧にしたあと、夏以降に英語長文の演習を始め、10月中旬~12月初旬に、赤本に取り組むくらいのタイミングで『英語長文ポラリス』使うのがいいでしょう!

関連記事:【英語】『NextStage(ネクステージ)』のレベルと使い方|英文法を網羅する!



『英語長文ポラリス』の内容

『英語長文ポラリス』の内容
『英語長文ポラリス』は、一冊に12題の問題が掲載されています。

かかる時間の目安は、12題×1時間で、1冊12時間ほどです!

内容としては、
・テーマ別英語長文問題
・英単語まとめ
・構造解析(一部 or 全文)
・各設問の解説
・全訳

など、長文英語の問題集に備わっているようなコンテンツは網羅してます。

関連記事:
【英語】やっておきたい英語長文500の特徴と使い方|MARCHの長文を制圧する!

『英語長文ポラリス』の特徴

『英語長文ポラリス』の特徴として、3つが挙げられます。

  • 適切なワード数で問題が構成されている
  • 出題傾向が高い最新テーマをピックアップ
  • 解説にSVOCがふってあり英文解釈がしやすい

適切なワード数で問題が構成されている

ワード数が多すぎないのが、『英語長文ポラリス』の特徴です!

これは、簡単な文章はワード数が少なく、難しい文章はワード数が多い、という固定観念を払拭することも目的とされています。

たしかに、難しい長文といえば紙いっぱいに広がる文字の羅列を想像してしまいますよね。

関先生は、「英文の長さによって読み方が変わるわけではありませんし、そもそも長さと難易度に相関関係はないからです」としています。

この問題集では、文章量やワード数ではなく 、長文の力を効率的に伸ばすために、良質かつ今後の入試に出そうな英文を丁寧にじっくりと読むことが重要視されています。

文の構造や出題 がその問題の難易度を決定することが実感しながら成長できる参考書です!

出題傾向が高い最新テーマをピックアップ

『英語長文ポラリス』は、出題テーマに最新の傾向が反映されています。

入試問題は、現代社会で起こっている現象について問われることが多いです。

本書では、情報化社会・教育・創造力・生物・男女・宇宙・移民問題・健康医療・社会問題・コミュニケーションのジャンルに絞られており、今後も出題されそうなテーマが掲載されています。

そのため、問題を解くことによって読解力を向上させるだけでなく、入試での頻出の話題も同時に知ることができます!

解説にSVOCがふってあり英文解釈がしやすい

英語長文問題の解説すべての文章に1文ずつ対応した和訳と、SVOCの構文解析がつけられています。

そのため、これを参考に、SとVを探しながら読むことや、5文型を意識して読むことができるようになるのが、本書のメリットです。

一方、精読ができるようになったからといって、長文読解ができるようになるかというとそうでもありません。

文構造を理解するのは大切ですが、すべての英文を精読している時間はないため、必要なものに絞りましょう。

関連記事:【2021最新版】英文解釈のおすすめ参考書4選|レベル別に徹底解説!

ポラリス1(標準レベル)の内容

『英語長文ポラリス(1 標準レベル)』は、中堅私立大学、共通テストレベルの少し上 を目指す受験生向けです。

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

ポラリス2(応用レベル)の内容

『英語長文ポラリス(2 応用レベル)』は、GMARCH、関関同立、地方国公立レベル を目指す受験生向けです。

関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!

ポラリス3(発展レベル)の内容

『英語長文ポラリス(3 発展レベル)』は、早慶上智、難関国立大 を目指す受験生向けです。

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『英語長文ポラリス』の具体的な勉強法

『英語長文ポラリス』の具体的な勉強法
ここからは、『英語長文ポラリス』のおすすめの使い方と注意点を紹介します!

  1. 問題を解く
  2. 解説を読んで、解答の導き方を確認する
  3. 解説のSVOCを見て、英文解釈のわからなかったところを確認する
  4. 音源を使ってシャドーイングする

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

①問題を解く

まずは、普通に問題に取り組みましょう。

参考のために、本番想定時間が示されていますが、これはあくまで入試直前期に目指すものです。

最初はあまり時間は気にせず、しっかり読むことに集中することが大事です。

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

②解説を読んで、解答の導き方を確認する

解き終わったら、解説を読んで、解答の導き方を確認します。

本書は解説がしっかりしているため、正解した問題の解説にも目を通しましょう。

また、『英語長文ポラリス』には、筆者の入試問題へのコメントが書かれています。

これを読むことで、文章の読み方や問題の意図を熟知することができるので、使い方の参考にしてみてください!

関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説

③解説のSVOCを見て、英文解釈のわからなかったところを確認する

解説を読み終わったら、解説のSVOCを見て、英文解釈のわからなかったところを確認します。

すべての英文に構文記号がついているので、難しい英文もここで確認できます。

一文が長いと、SVOCがわかりにくくなりますよね。

難しいと感じた文が、どの構造なのかきちんと確かめて理解を深めましょう。

関連記事:【英語】おすすめの英文解釈勉強法4ステップ|英文解釈は和訳と違う?

④CDを使ってシャドーイングする

文章の理解、文構造の理解ができたら音源を使ってシャドーイングをおこなってください。

この音源はURLからダウンロードができます。

ちなみにシャドーイングとは、英語の音声を聴きながら,ほぼ同時進行でそれを復唱することです。

シャドーイングをすることによって、ネイティブのスピードについていけるリスニング力や読解の際のスピードも飛躍的に向上させることができます。

そして、復習として、音声を何度も聞きこみ、音読をするのもおすすめです!

&関連記事:【大学受験】おすすめの英作文参考書・問題集6選!|自由英作文も対策できる!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『英語長文ポラリス』をおすすめする人

『英語長文ポラリス』をおすすめする人
『英語長文ポラリス』をおすすめするのはこんな人です!

  1. 自分のレベルに合った問題集で学びたい人
  2. 音源を使って英語長文の学習をしたい人
  3. 英文の構造をしっかり理解したい人
  4. 最近の入試問題に近い演習をしたい人

自分のレベルに合った問題集で学びたい人

『英語長文ポラリス』は、レベル別に3冊に分かれているので、自分のレベルに合ったものを選ぶことができます。

自分の志望校に最適なレベルの問題集だけ効率的に取り組みたい人におすすめです!

関連記事:【英語】英文法を短期間で終わらせる勉強法4ステップ|英語の基礎を固める!

音源を使って英語長文の学習をしたい人

『英語長文ポラリス』はネイティブスピーカーの話すナチュラルスピードの音源がダウンロードできます。

意外と、長文を読んで解くだけで終わらせてしまっている人が多いのではないでしょうか。

リスニングをしたり、シャドーイングをしたりするためにも、長文読解対策に音源は必須です。

そのため、読むだけではなく、耳と口を使って学習したい人に本書はおすすめです!

関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!

英文の構造をしっかり理解したい人

『英語長文ポラリス』の大きな特徴が、すべての英文にSOVCの構文解析がついているところです。

本文と解説をなんとなく読んでわかった気になっていても、実際には正しい理解をせずに、雰囲気で読んでしまっていることがあります。

それを解決するのが、この構文解析です。

一文が長くなってややこしくなればなるほど、これは重宝します。

きちんと英文の構造を理解したい人におすすめです!

関連記事:【共通テスト】英文法は必要ない?|高得点を取るために必要な勉強と参考書を徹底解説

最近の入試問題に近い演習をしたい人

数年前は、入試では定番モノの英文ばかり出ていました。

しかし、最近の入試では変化が起きています。

『英語長文ポラリス』は、今後も出題傾向が高そうなテーマを絞って掲載しています。

単に英語長文が読めるようになるだけではなく、入試問題の傾向をつかんでおきたい人にぴったりです!

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

自分にあった参考書をさがそう!

自分にあった参考書を探そう!
今回は、『英語長文ポラリス』を詳しく紹介してきました。

しかし、今回紹介した『英語長文ポラリス』は英語の参考書の一例でしかありません。

『英語長文ポラリス』以外の参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありません。

逆に『英語長文ポラリス』でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。

結局は、1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法で勉強するのが一番です。

自分にあった参考書を探す際に、当記事が少しでもみなさんの力になればうれしいです!

関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!