
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「勉強のリフレッシュになるアイテムが知りたい……」
「痒い所に手が届く、便利な勉強グッズないかな?」
この記事にたどり着いた皆さんは、そんなお悩みを抱えているのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、受験生におすすめの勉強がはかどるグッズ、勉強の環境が良くなるグッズ、勉強の疲れを和らげるグッズを合わせて22個ご紹介していきます!
自分に合った勉強グッズを利用することで、さらに勉強の質が上がります。
ぜひ参考にしてみてください!
目次
勉強グッズを使って勉強の質を最大化しよう!

勉強の”質”というと、参考書のやり方や勉強法であげていくイメージがありますよね。
たしかに、参考書のやり方や勉強法も大切ですが、グッズを取り入れるだけで一気に質をあげられることもあります!
開きっぱなしにならない参考書を、手で押さえたり重ための別の参考書で押さえて机が狭くなったりする、そんな地味なストレスって意外と馬鹿にならないです。
大学受験生のみなさんは、アルバイト代やお小遣いで買わなければならないと思うので、なるべく安いモノを選びました。
なるべく使えるものは使っていき、勉強の質を最大化していきましょう!
勉強のモチベーションを上げたい人はこちらも合わせて読んでみてください!
関連記事:【大学受験】受験勉強のモチベーションを上げる方法5選!

勉強がはかどるおすすめグッズ9選

まずはじめに、勉強の”効率”が上がるおすすめグッズをご紹介していきます!
ブックストッパー
参考書が分厚くて、なかなか開いたままにできず煩わしい思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめのグッズが「ブックストッパー」です。
参考書を開いたままキープできて、手で押さえないと閉じてしまうようなイライラを解消できます!
お値段も1000円前後と、お手頃価格なのが魅力です!
キッチンタイマー
センセイとして受験生をみてきたなかで、「時計は何となく意識しているけどタイマーは使っていない」という生徒がほとんどでした。
もちろん時計でも時間の管理はできますが、キッチンタイマーのように時間になったら音が鳴り、知らせてくれるものがあることで、時計をチラチラ見ることなく勉強に集中できます。
スマートフォンなどのタイマーを使うと、ついでにSNSを見てしまうなんてこともあると思うので、できる限りキッチンタイマーを買うことをおすすめします。
モノによっては100円ショップでも売っています!
メタルブックレスト
この「メタルブックレスト」は参考書を立てかけて読むことができます。
実際僕も使っていますが、立てかけて置くことで覗き込む必要がなくなり、見やすいだけでなく、姿勢が良くなります。
参考書だけでなく、タブレットも立てかけられるので、勉強動画を見るときなども利用できます!
ココサス
「ココサス」は矢印の形をした付箋で、最大の特徴は切り離して使えることです。
付箋は貼っておいたはいいものの、どこが重要だったかわからない…なんてこともあると思います。
「ココサス」の矢印の四角部分□をページの上側に貼っておいて、矢印の先端⇨を重要なところに貼っておけば、復習が断然楽になります!
百聞は一見にしかずなので、ぜひ買って使ってみてください!
コクヨチェックル
「コクヨ チェックル」は緑のシート・赤マーカー・消しペン3つがセットになっている勉強グッズです!
この1セットを購入するだけで、暗記系の勉強が捗ること間違いなしです。
教科書・参考書の重要語句を塗って覚えるのもよいですし、余白部分に文字を書いて覚えるのもよいです!
新しい色も何種類かあるので、自分流に使い分けてみるとなおよいと思います!
ヌーボード
一見ただのノートに見える「ヌーボード」ですが、中身はホワイトボードになっています。
消しカスが散らからなかったり、書いたモノがすぐ消せるので、とても快適です!
持ち運びも便利なノートタイプなので、塾や図書館でも使えます。
計算や図を書いて勉強する人、何度も殴り書きしたい人に特におすすめの勉強グッズです!
風呂単
「風呂単(ふろたん)」は防水機能がついた単語帳です!
「お風呂にゆっくりつかりたいけど、勉強もしたい。」
そんなキミにおすすめの勉強グッズです。
お風呂で100単語覚える、などと範囲を決めて取り組むのがよいでしょう。
スマ単
スマートフォンを活用して勉強したいなんて人も多いと思います。
そんなキミにおすすめなのが「スマ単」です。
スマートフォンアプリと連動していて、手で書いた単語や覚えたい単語を撮影すると自動でアプリに登録してくれます。
自分だけのオリジナル単語帳をつくることができるので、要点を絞った勉強に最適です。
スタディプラス
勉強時間を管理するサイト・アプリとして「スタディプラス」をおすすめします。
自分の勉強時間を記録するだけでなく、他の受験生の勉強時間もみることができて、モチベーションアップにつながるでしょう。
僕の友達で、スタディプラスで「いろんな人とつながること」に全力だった人がいますが、本来の目的と異なるのでそのようにならないようにしましょう。
勉強のやる気を上げる格言で身を引き締めたい方はこちらもどうぞ!
関連記事:勉強のやる気が出ない受験生に読んでほしい名言10選!|【明日やろうはバカ野郎】
Studyplusのサイトはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
勉強の環境が良くなるおすすめグッズ7選

つづいて、勉強の環境が良くなるおすすめグッズをご紹介します!
ホワイトノイズマシン
「ホワイトノイズマシン」を使って適度なホワイトノイズをたてることによって、周囲の音が気になりにくくなる効果があります。
勉強中の集中力アップだけでなく、睡眠導入にも効果があります!
若干値段が高いので「ホワイトノイズマシン」は買えない…なんて方はYouTubeなどで「ホワイトノイズ」を検索して流すだけでも一定の効果はあると思います!
YouTubeを見るなら、センセイプレイスチャンネルとホワイトノイズで決まりですね!
ペンたて
100円ショップでも購入できますが、「ペンたて」はかなりおすすめのグッズです。
筆箱にすべてのペンを入れていると取り出すのに手間がかかりますし、勉強机に出してしまうと散らかってかえって気が散ってしまうと思います。
「ペンたて」があるだけで、机が整理され、より集中力が増すことでしょう!
Like-it オーガナイザー Life Module
「ペンたて」もおすすめですが、さまざまな文房具を使い分けている方には「Like-it オーガナイザー」がおすすめです。
ペンやはさみ、修正テープだけでなく部屋の灯りのリモコン、エアコンのリモコンなどもまとめて整理できます。
周りをなるべく散らかさないことが、勉強に集中するポイントなので、ぜひこうしたグッズを使って整理してみてください!
卓上掃除機
消しカスやほこりが気になってしまう人もいると思います。
僕も几帳面なので、とても気になっていました。
この「卓上掃除機」はコンパクトで使いやすいので、こまめに掃除ができます!
値段も1000円前後と比較的手頃なので、きれい好きには特におすすめのグッズです!
卓上扇風機
夏場は特に、暑くて勉強に集中できないなんてこともあると思います。
「卓上扇風機」はコンパクトで場所も取らないですし、普通の扇風機と比べてかなり静かな音が特徴です。
心地よい風ですし、自分の周りの空気が循環するので酸素不足で眠くなるなんてことも防げます!
耳栓
「ホワイトノイズマシン」は持ち運べないですし、YouTubeで「ホワイトノイズ」を聞くことをおすすめしましたが、学校や塾の自習室ではイヤホン禁止の場所も多いのではないでしょうか。
そんな方には「耳栓」をおすすめします。
コンビニで取り扱っているところもありますし、100円ショップなどでも安く手に入ります。
少し奮発してよいものを選べば、かなりクオリティもあがります。
僕は以下の耳栓を受験生時代に使っていましたが、かなり良かったので気になる方はぜひ。
イヤーマフ
「耳栓」では音の遮断率が中途半端でもっとよいものはないかな…とお思いの方におすすめなのは「イヤーマフ」です。
「耳栓」と比べ、周囲の雑音をかなり遮ります。
持ち運びには大きくて若干不便ですが、周囲の音が気になって集中できない人にはぜひ「イヤーマフ」を利用してみて欲しいです。
あまりに集中できない人は、グッズに頼る前にこちらの記事を参考にしてみてください!
関連記事:【受験勉強】勉強に集中できないときの解決策5選 | 集中できない原因まで徹底解説!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
勉強の疲れを和らげるおすすめグッズ6選

勉強をしていると、首が痛くなったり、腰が痛くなったりしてしまいますよね。
そんなときにリフレッシュできる身体に優しい勉強グッズを紹介します!
首サポーター
姿勢に気を使っていても、長時間勉強しているとどうしても肩や首が痛くなってきてしまうことはありますよね。
「首サポーター」を使うことで、勉強からくる肩こりや首の痛みを軽減することができます。
疲れが溜まっているな…と感じている人はぜひ使ってみてください!
フットレスト
かかとが地面につかない椅子に座っていると、姿勢が悪くなってしまいがちです。
椅子を変えるのも手ですが、手頃に買えるものとして「フットレスト」があります。
フットレストがあることで姿勢を矯正できるので、姿勢の悪さから来る疲れを防げます。
クッションタイプや床置きタイプなどさまざまなものがあるので、自分に合ったものを探してみてください!
フットマッサージャー
今回おすすめするグッズのなかでも高額の部類ですが、「フットマッサージャー」はかなりおすすめです。
コンパクトで机の下におけて場所を取らないですし、機械音も控えめです。
フットマッサージをすることで、血の巡りが良くなり、脳まで血が巡ります。
ヒーター機能がついているものもあり、寒い時期には特におすすめです。
p!nto 正しい姿勢の習慣用座布団 クッション
こちらの「p!nto 正しい姿勢の習慣用座布団 クッション」は今回おすすめする商品のなかで最も高額ですが、正直一番おすすめのグッズです。
作業療法士が考案した独自の技術の椅子で、座るだけで無理なく自然と正しい姿勢になります。
「勉強」と「姿勢」は切っても切り離せないもので、集中力や疲れを大きく左右します。
勉強の姿勢について、以下の記事で詳しく解説しているので気になる方はぜひ読んでみてください。
蒸気でホットアイマスク
「蒸気でホットアイマスク」は有名なので知っている方も多いのではないでしょうか。
目元を温めて、勉強で疲れた目を癒すだけでなく、ラベンターやカモミールの香りなどでリラックス効果も期待できます。
一日の終わりだけでなく、勉強の合間にもおすすめです。
よく使う人は、まとめ買いしておきましょう!
アイマッサージャー
「蒸気でホットアイマスク」じゃ物足りない方におすすめのグッズが「アイマッサージャー」です。
目元を温めるだけでなく、振動機能があり目元のマッサージができます。
充電して繰り返し使えるので、長い目で見ると「蒸気でホットアイマスク」より安く済むかもしれません。
勉強グッズを使って、快適に勉強していこう!
今回の記事では、おすすめの勉強グッズ22選をご紹介しました。
自分に合った勉強グッズを使って快適な勉強をしていきましょう!