【立教大学】MARCH最難関の一角を徹底ガイド

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
立教ガイド
荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「立教大学って気になるけど、どんな大学なんだろう」

「MARCHの他の大学とは何が違うの?」

「難易度以外のことも詳しく知りたい!」

今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「立教大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。

首都圏人気私立大学群「MARCH」の一角をなす立教大学。

キリスト教系の大学で、池袋にあるメインキャンパスが超オシャレなことでも有名です。

MARCHの中でも特に人気の大学なので、皆さんの中でも立教大学を志望する人は多いんじゃないかなって思います。

実際、立教大学は、「受験生が関心を持った大学ランキング2021」では、全国第5位

関東エリアでは第3位にランクインしました。

今回の記事で、立教大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!

というわけで、立教大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。

  1. 基本情報
  2. 難易度
  3. キャンパス
  4. 学生生活・課外活動
  5. 学部紹介
  6. 受験形式
  7. 就職率

様々な角度から、立教大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。

受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!

また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。

関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!


目次


 ①立教大学の基本情報

立教ガイド基本情報
早速、紹介に移ります。

まずは立教の基本情報。

立教大学は1874年、東京築地の外国人居留地に、アメリカから来日した宣教師、チャニング・ムーア・ウィリアムズが開いた私塾「立教学校」が前身です。

実は、近代日本の郵便制度を確立した前島密や、早稲田大学を創設した大隈重信も、ウィリアムズに教えを受けていたそうです。

わずか数人の生徒から始まった立教大学。

2014年に創立140周年を迎え、今では20,000人を超える学生数を誇る、人気の私立総合大学となっています。



 ②立教大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

立教ガイド難易度
では次、志望校選びにおいて重要な難易度。

  • 偏差値
  • 共通テスト利用入試の合格ボーダー
  • 倍率

の3項目から、立教大学の難易度を詳しく解説していきます。

 立教大学の偏差値

文学部:57.5-62.5
異文化コミュニケーション学部:65.0
経済学部:60.0-62.5
経営学部:65.0
理学部:57.5
社会学部:62.5-65.0
法学部:60.0
観光学部:57.5-60.0
コミュニティ福祉学部:55.0-57.5
現代心理学部:57.5-62.5
(Global Liberal Arts Program:一般入試は行わない)

こちらの偏差値表は、河合塾のランキング表をもとに作成したものです。

学部や学科、受験方式によって難易度は微妙に変わってきますが、57.5から65.0が一般入試のボーダー偏差値 となっています。

立教大学で1番高い、偏差値65.0となっている学科がある学部は、こちら。

異文化コミュニケーション
経営学部
社会学部(社会学科)

2000年代になってから設置された、比較的新設の異文化コミュニケーション学部と経営学部が、立教の中で特に高い偏差値 なのが特徴です。

ちなみに偏差値65.0は、全私大受験者の上位約7%に該当する難易度です。

立教大学の共通テスト利用入試合格ボーダー

では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。

文学部:73%~87%
異文化コミュニケーション学部:84%~90%
経済学部:75%~85%
経営学部:83%~88%
理学部:77%~82%
社会学部:78%~88%
法学部:76%~84%
観光学部:73%~84%
コミュニティ福祉学部:75%~85%
現代心理学部:74%~88%
(Global Liberal Arts Program:共通テスト利用入試を実施しない)

こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。

共通テスト併用型で受験する場合、どの学部・学科でも、だいたい73%〜88%程度の得点がボーダー となっています。

受験する学部学科によって異なりますが、手堅く合格するには、安定して9割は取れるようになっておきたいところです。

 立教大学の倍率

では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。

文学部:4.5倍
異文化コミュニケーション学部:7.1倍
経済学部:4.8倍
経営学部:10.6倍
理学部:3.8倍
社会学部:6.0倍
法学部:3.4倍
観光学部:6.2倍
コミュニティ福祉学部:4.8倍
現代心理学部:6.9倍
(Global Liberal Arts Program:推薦入試のみ、6.8倍)
※2020年度一般入試合計倍率

最も倍率が低いのは3.4倍の法学部です。

そして、倍率が最も高いのは10.6倍の経営学部、ついで7.1倍の異文化コミュニケーション学部となっています。

先ほどお伝えした、新設の2学部が、競争の激しさを表す倍率でもトップになっています。

一般入試合計の倍率は4倍弱~10倍強と、学部によって少し差が出ている印象です。

さらに、学科や受験日程ごとの倍率を詳しくみてみると、かなり倍率に差が出るところもあります。

例えば、文学部の倍率の一般入試合計は、4.5倍となっています。

しかし、学科・受験日程ごとの倍率をみてみると、「全学グローバル」という受験日程の「文学科 英米文学専修」の倍率は2.6倍なのに対して、同じ受験日程の「文学科 文芸・思想専修」の倍率は11.7倍。

このように、学科や受験日程によって、かなり差がついていることがわかります。

自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう 。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

③立教大学のキャンパス

立教ガイドキャンパス
では次、立教のキャンパス情報です。

立教大学のキャンパスは、池袋キャンパス・埼玉県の新座キャンパスの2つに分かれています。

では、まずは池袋キャンパスの紹介から。

 立教大学・池袋キャンパス

池袋キャンパスは立教大学の拠点で、全8学部の授業の多くがここで行われています。

学部:文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP

アクセス:JR・私鉄各線池袋駅下車、徒歩約7分

動画の最初でも軽く触れた通り、池袋キャンパスは「立教大学といえば」というあのキャンパスです。まずはこちらの写真を。

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

池袋のあの喧騒の中にあるとは到底思えないほど、洗練されていますよね。

上の写真は、立教大学池袋キャンパスのシンボルでもある本館なのですが、東京都の歴史的建造物にも選ばれています。

もちろん池袋キャンパスには、この本館だけでなく、魅力的な施設がもっとたくさんあります。

例えば、5フロアからなる池袋図書館は、収蔵可能冊数200万冊、閲覧席数1520席と、かなり大規模。

グループワークができるグループ学習室や、併設のカフェもあって、学生の様々なニーズに応えています。

他にも、レンガ造りの歴史ある第一食堂や、キリスト教の大学ならではのチャペルなどがキャンパス内にあるのですが、どの建物も本当にオシャレなんです。

立教第一食堂

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/ 

どの建物も、まるでハリーポッターのホグワーツ城みたいですよね。

こんな感じの歴史ある建物と、現代的な建物が調和しているのも、池袋キャンパスの魅力です。

立教11号館

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

はい、立教のメインキャンパス、池袋キャンパスをまとめると、緑豊かで歴史あるキャンパスでありながら、池袋という都会のど真ん中にあってアクセス抜群のキャンパス 、といった感じです!

 立教大学・新座キャンパス

では次、新座キャンパスを紹介します。
立教大学の新座キャンパスは、全3学部の授業が行われているキャンパスです。

学部:観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部
アクセス:東武東上線志木駅下車、徒歩約15分または西武バスで約10分(スクールバスだ
と7分)

埼玉県にあるキャンパスなので、アクセス悪いのかな?と思うかもしれませんが、実は池袋キャンパスから最寄りの志木駅までは、電車で約20分の距離。

そんな新座キャンパスは、池袋キャンパスと比べると、緑に囲まれながらも、現代的な雰囲気です。

新座キャンパス

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

図書館も、レンガ造りの池袋図書館とは異なり、モダンなデザインとなっています。

また、新座キャンパスは、講義用の施設だけでなく、体育施設が充実しているのが魅力の一つ。

大きな体育館には、室内競技用のアリーナ5面からボクシング場、レスリング場、土俵まで入っています。

他にも、総面積約15,299㎡の規模を誇る陸上競技場には、ラグビー・アメリカンフットボール兼用の人工芝のフィールドなんかもあります。

新座陸上競技場

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

広さを聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、東京ドームのグラウンド部分の広さが約13,000㎡なので、それよりも広いと考えると、かなり大きいことが伝わるんじゃないかなーと思います。

新座キャンパスにも、池袋キャンパス同様、チャペルがあります。

パイプオルガンとステンドグラスが備え付けられていてかなり本格的で、礼拝の他にも、コンサートに使われることもあるそうです。

新座キャンパスは、最寄りの駅からバスで10分ほどかかるので、抜群の立地、とはいえません。

ですがその分、広大な敷地の充実した施設で、オープンな雰囲気で学べるのが、立教大学新座キャンパスです。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

 ④立教大学の学生生活

立教ガイド学生生活
では次、立教大学の学生生活や課外活動の特徴について紹介します!

立教大学といえば、キリスト教系の大学ということもあり、MARCHの中でも「おしゃれな大学」というイメージ を持っている人も多いんじゃないかと思います。

キャンパス紹介で十分に伝わったかと思いますが、実際、立教大学は、そのイメージに違わずとてもおしゃれな大学です。

そのオシャレな雰囲気のおかげもあってか、受験生の女子人気が高くなっています。

実は女子学生の割合が54%と、MARCHの中で1番高いんです。

ちなみになんですが、首都圏のおしゃれなイメージのあるキリスト教系大学3つ、上智大学・青山学院大学と立教大学をまとめて、「ジャル」(JAL)と呼ばれることもあります。

そこで、まずは立教大学ならではの、キリスト教関連のイベントを紹介しようと思います。

立教らしいイベントといえば、なんといってもクリスマス

毎年学生で運営される「クリスマス実行委員会」の指揮のもと、イルミネーション点灯式クリスマスコンサートなどが行われています。

実際の様子がこちら!

立教池袋キャンパスクリスマス
池袋キャンパス

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

立教新座キャンパスクリスマス新座キャンパス

立教大学HPより引用  https://www.rikkyo.ac.jp/

れんが造りのキャンパスや、チャペルの雰囲気とも相まって、ヨーロッパのクリスマスみたいですよね!

クリスマスシーズンになると、このツリーのために、わざわざ立教以外の人も集まるくらいの、人気スポットとなっているんです。

とはいっても、ただのイルミネーションスポット、で終わってしまわないのが立教のクリスマス。

毎年、クリスマス実行委員会が、自分たちのメッセージや願いをこめて、「その年なりの立教のクリスマス」を創りあげています。

コロナの影響で、普段のように点灯式やクリスマスコンサートが行えなかった2020年のテーマは「暗闇に光を」

キャンパスに灯るクリスマスツリーの光が、現在の困難な状況で、不安を抱えながら生きる人々の光になるように、という思いで決まったテーマだそうです。

はい、キリスト教の立教大学ならではのイベントの紹介はこんな感じでした。

立教大学は、イメージに違わずおしゃれな大学。

だけど「おしゃれな雰囲気」だけではなくて、キリスト教の理念に基づいて学生自らが行動する、素敵な大学だということが伝わったんじゃないかな、と思います。

⑤立教大学出身の有名人

立教ガイド有名人
では次、ちょっとした息抜きに、立教大学出身の有名人を紹介します。

俳優:大野拓郎
スポーツ:長嶋茂雄、長嶋一茂(野球)
音楽:細野晴臣、佐野元春
お笑い・タレント:有田哲平、堀田茜
文学:柚木麻子
アナウンサー:古舘伊知郎、上重聡、本田朋子、みのもんた、徳光和夫、川端健嗣
*中退者含む

まず目を引くのが、立教大学出身のアナウンサーの多さ。

ここには一部の方しか表示できていないんですが、他にも全国各地にたくさんのアナウンサーがいらっしゃいます。

また、立教大学公認サークルの放送研究会は、みのもんたさんや徳光和夫さんなど、誰もが知っているような有名アナウンサーを輩出しています。

スポーツ面で言うと、野球界のレジェンド長嶋茂雄さん、長嶋一茂さん親子が立教大学の出身として知られています。

皆さんが知っているような卒業生・在学生の存在を知れば、それだけでちょっと勉強のモチベが上がるんじゃないかな〜と思って、紹介させてもらいました!

 ⑥立教大学の学部紹介

立教ガイド学部紹介
では次、立教大学の設置学部と特徴的な学部について紹介します!

既に紹介した通り、立教の設置学部は全部で11あるんですが、今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!

文系:文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・社会学部・法学部・観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部・GLAP

理系:理学部

具体的には、経営学部・異文化コミュニケーション学部・理学部 、この3つを掘り下げていきます。

 立教大学人気学部①経営学部

立教大学経営学部は、経営学科・国際経営学科の2つの学科から構成 されています。

経営学科には、企業から提示される課題にビジネスプランを提案するという、少人数で行う実践的な演習「Business Leadership Program」通称BLPが、

国際経営学科には、英語での討論などを通して、専門知識と英語力を磨く「Bilingual Business Leader Program」通称BBLというプログラムがそれぞれ設置されています。

さらに、「Good Business Initiative」通称GBIでは、経営史やビジネスモデルについて学ぶことができます。

この3つのプログラムで、実践的な学習ができるだけでなく、以下の4つの専門領域の中から、自分の目標や関心に合わせた学びを深めることができます。

・マーケティング
企業の、売れる仕組みを構築する方法を学ぶ
・マネジメント
経営者はどのように組織を作り、運営していくのかを学ぶ
・アカウンティング&ファイナンス
企業はどのようにリスク管理・資金調達・資金運用を行なっていくのかを学ぶ
・コミュニケーション
企業と関係者・消費者の関係はどのように構築されどのように構築され、保持、修正されるのかを学ぶ

また、国際経営学科では、こちらの専門科目のうち7割が英語で実施 されています。英語力を磨くことができるのも納得です。

立教大学人気学部②異文化コミュニケーション学部

次に紹介するのは、異文化コミュニケーション学部。

名前から推測できるように、ひとことでまとめると、立教の中の「国際系」学部です。

ですが、こちらの学部、「国際系」と一括りにしてしまうには少しもったいないんです。

「異文化コミュニケーション」とは、外国語で海外の人とコミュニケーションするだけでなく、自分とは異なる考えを持つ他者とどう向き合うか、価値観の違いを生み出す文化や社会背景をどのように理解するか、多様性や違いを前提としつつ、いかに他者と共に生きていくべきなのか、について考えることである。

というのを定義づけた学部、つまり日本語力を磨いた上で、英語力と第二外国語の力をつけることができる学部 です。

2年次秋に原則全員が参加する、「海外留学研修」などを通して、柔軟な思考力で実践的に問題に向かい合うことのできる知識、知恵、行動力を身につけることができる学部となっています。

ちなみに、こちらの学部は最初に紹介した通り、倍率が7.1倍もあるかなり人気の学部 です。

なので、「早慶上智には受かったけど立教の異文化は落ちた」という人や、「早慶上智にも受かったけど立教の異文化に行く」という人も一定数いる学部となっています。

立教大学人気学部③理学部

では最後、理学部について。立教大学理学部は、数学科・化学科・物理学科・生命理学科 の4つから構成されています。

理系学部のキャンパスだけ違う場所にある、という大学が結構多いのですが、立教大学は、他の多くの文系学部と一緒のキャンパスで授業が受けられるのも魅力です。

理学部では学科ごとの4つの分野で、様々な技術の基盤となっている科学の専門知識や科学的考え方を学びます。

少人数教育をウリにしていて、特に数学科は、学生と教員数の比率は、全国の私立大学数学科の中で最高水準なんだそうです。

また大学院に進学する人も多く、4年次と院の計3年間で、効率的に自分の研究に集中することができます。

 ⑦立教大学の受験形式

立教ガイド受験形式
では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。

立教大学は、大きく分けて、大学独自の試験問題を課す一般入試と、共通テスト利用入試の2つの入試方式があります。
立教大学の入試方式は、そこまで複雑ではないんですが、注意しておきたい点を解説していきます。

立教大学の一般入試では2021年度入試から、文学部を除く全ての学部で、英語の独自試験が廃止。

英語外部試験のスコア提出、もしくは共通テストの英語の得点で合否を判断 します。

提出する英語外部試験のスコアの最低基準などは設けられていないのですが、立教大学の受験を考えている人は、英語外部試験の対策と共通テストの英語対策をしっかり行なっていきましょう。

立教の入試で使える英語外部試験の一覧はこちら!

・大学入学共通テスト(英語)
・ケンブリッジ英語検定
・実用英語技能検定
・GTEC(アセスメント版は除く)
・IELTS(ジェネラルトレーニングモジュールは除く)
・TEAP
・TEAP CBT
・TOEFL iBT

今年度入試でも大きく変わる点はないと思われますが、これは2021年度入試の情報なので、今年度の情報が出たらそちらも確認しておきましょう。

また、共通テストの英語得点を一般入試に換算する場合は、どの学部・学科を受けるにしてもリスニング試験の得点も反映されます。

リスニング対策も怠ることのないようにしましょう。

このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。

皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう。

⑧立教大学の就職率

立教ガイド就職率
では、ラストは卒業後の進路、就職率について。

結論から言うと、立教大学はかなり就職に強い大学です。

2019年度の就職率は、どの学部でも95%-98%以上と、かなり高くなっています。

また、2021年3月に発表された「就職偏差値が上がった大学ランキング」では、見事第1位に輝きました。

ちなみに、この「就職偏差値」というのは、主要企業に対する大学の就職力を可視化する数値のこと。

立教大学はこの10年間で、就職偏差値が1番のびた大学、ということになります。

この就職偏差値が上がった実績は、「立教大学」というネームバリューのおかげだけではありません。

立教大学が「キャリアの立教」を掲げ、学年問わず手厚い就職支援を行っているからこそなんです。

キャリアセンターが行う支援としては、就職ガイダンスの開催、就職活動に関する情報・資料の公開、 学年関係なく受けられるキャリア・就職についての個人相談などがあります。

具体的な数字はこちら。

立教キャリアセンター

立教大学キャリアセンターHPより引用 https://spirit.rikkyo.ac.jp/career/SitePages/index.aspx

また、キャリアセンターの支援だけでなく、学部ごとの支援もかなり手厚いです。

学部ごとに、独自のガイダンスや業界研究、学部の学びとつながるインターンシップや、OB・OGとの交流会、ワークショッププログラムが開講 されています。

就職という“点” だけでなく、その後のキャリアまで見通した“線” で学生のサポートを行ってくれるのが、立教大学のキャリアセンターの魅力です。

就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。