
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「関関同立の他の大学とは何が違うの?」
「難易度以外のことも詳しく知りたい!」
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「立命館大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。
立命館大学と言えば、「関関同立」の一角を担う、関西では屈指の人気大。
総学生数は32,000人を超える、関西屈指のマンモス校となっています。
今回の記事で、そんな立命館大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!
というわけで、立命館大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。
- 基本情報
- 難易度
- キャンパス
- 学生生活・課外活動
- 学部紹介
- 受験形式
- 就職率
様々な角度から、立命館大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。
受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!
また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。
関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!
目次
①立命館大学の基本情報

では早速、紹介に移ります!
まずは立命館大学の基本情報です。
立命館大学は、2度首相も務めた政治家、西園寺公望が1869年に、京都御苑の邸内に開設した私塾「立命館」が前身 となっています。
そのあと色々あって、この私塾は閉校を命じられてしまうのですが、西園寺の秘書も務めた「中川小十郎」がその精神を受け継ぎます。そして、西園寺の許可を得て、1913年に「立命館大学」が創立 されました。
現在では、立命館大学・立命館アジア太平洋大学、そして立命館小学校と5つの附属中高を持つ、関西では屈指の規模を誇る学園 です。
ちなみに、「立命館アジア太平洋大学」は、大分県にあるまた別の大学。またの機会に紹介するので、待っていてください!

②立命館大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。
- 偏差値
- 共通テスト利用入試の合格ボーダー
- 倍率
の3項目から、立命館大学の難易度を詳しく解説していきます。
立命館大学の偏差値
志望校選びにおいて重要な難易度。まずは各学部の偏差値を紹介します!
法学部:57.5
産業社会学部:55.0~57.5
国際関係学部:60.0~65.0
文学部:55.0~62.5
映像学部:55.0~57.5
経営学部:57.5
政策科学部:55.0~57.5
総合心理学部:55.0~60.0
グローバル教養学部:AO入試のみのため記載なし
経済学部:57.5
スポーツ健康科学部:55.0
食マネジメント学部:55.0~57.5
理工学部:50.0~55.0
情報理工学部:52.5~55.0
生命科学部:52.5~55.0
薬学部:55.0~57.5
こちらの偏差値表は、河合塾のランキング表をもとに作成したものです。
立命館大学の共通テスト利用入試合格ボーダー
では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。
法学部:79%~85%
産業社会学部:72%~89%
国際関係学部:83%~91%
文学部:73%~83%
映像学部:79%~83%
経営学部:71%~86%
政策科学部:76%~87%
総合心理学部:72%~79%
グローバル教養学部:AO入試のみのため記載なし
経済学部:68%~78%
スポーツ健康科学部:67%~80%
食マネジメント学部:72%~79%
理工学部:66%~75%
情報理工学部:69%~77%
生命科学部:67%~74%
薬学部:78%~82%
こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。
共通テストを利用して受験する場合の得点率は、66%-91%と学部によってかなり差があります。
合格ボーダーが低い学部では最低でも80%以上、ボーダーが高い学部では90%以上取れる実力が欲しいところです。
立命館大学の倍率
では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。
法学部:2.3倍
産業社会学部:2.9倍
国際関係学部:2.9倍
文学部:2.9倍
映像学部:5.7倍
経営学部:3.4倍
政策科学部:3.0倍
総合心理学部:3.5倍
グローバル教養学部:AO入試のみ
経済学部:2.2倍
スポーツ健康科学部:2.5倍
食マネジメント学部:3.2倍
理工学部:2.0倍
情報理工学部:2.6倍
生命科学部:2.0倍
薬学部:2.0倍
最も倍率が低いのは2.5倍の生命科学部と薬学部 。最も高いのは5.7倍の映像学部 です 。
ただ、学科や受験日程ごとの倍率を詳しくみてみると、倍率に差が出るところもあります。
自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう。
関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
③立命館大学のキャンパス

では次、立命館のキャンパス情報。
立命館は、全16の学部が、衣笠キャンパス・びわこくさつキャンパス・大阪いばらきキャンパスの3つのキャンパス に分かれて学んでいます。それでは、まずは衣笠キャンパスの紹介から。
衣笠キャンパス
衣笠キャンパスは、京都府の西北に位置する、全5学部が学ぶキャンパス です。
学部:法・産業社会・国際関係・文・映像学部<
アクセス:JR・近鉄京都駅、阪急西院駅、京阪三条駅、JR円町駅からそれぞれバスで「立命館大学前」、または「衣笠校前」下車
http://www.ritsumei.ac.jp
他の大学では、「1号館」「2号館」みたいな感じで、建物ごとに数字が振り分けられていることが多いのですが、衣笠キャンパスの建物には全て、「存心館」(ぞんしん)「興学館」「有心館」といったように、かっこいい名前がついています。
存心館は、時計台を備えた、衣笠キャンパスのシンボル的な建物。法学部の教室棟なのですが、2018年に改修されました。
法廷教室や、100名規模のアクティブラーニング型の教室、学生が交流できるラーニングコモンズなんかも設置されています。
また、衣笠キャンパスは、金閣寺や、枯山水の石庭が有名な龍安寺などの有名な寺院に囲まれた、静かな環境にあるキャンパス で、自分の学びに集中するのにぴったりの環境です。
びわこくさつキャンパス
では次、びわこくさつキャンパスについて。
琵琶湖の南東に位置 するこちらのキャンパスでは、理工学部をはじめとする、全7学部 が学んでいます。
学部:経済・スポーツ健康科学・食マネジメント・理工・情報理工・生命科学・薬学部
アクセス:JR南草津駅からバスで約20分「立命館大学」下車。京阪中書島駅から直行バスで約35分
こちらのキャンパスでは、衣笠キャンパスとは異なり、「アクトα」「エクセル1」といった、いかにも理系っぽい建物名 がついています。理系学部が多い、びわこくさつキャンパスの特徴をよく表していると思います。
http://www.ritsumei.ac.jp
マップを見てもらうとわかるように、こちらのキャンパスの特徴はなんといっても充実したスポーツ施設。広大なグランドが3つと、テニスコートまであります。そしてさらに、屋内・屋外プールや、トレーニングジムが3つもあるんです。
びわこくさつキャンパスは、滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角にある こともあって、キャンパス内には池や広大な緑地まであります。緑豊かな環境で4年間学ぶことができます。
ただ唯一難点なのが、アクセスの悪さ 。最寄りのJR南草津駅からバスで約20分もかかってしまいます。バスに乗り遅れたら遅刻は免れませんね。
びわこくさつキャンパスを一言でまとめると、「アクセスが悪い分、緑に囲まれスポーツ施設が充実したキャンパス 」という感じです!
大阪いばらきキャンパス
では最後は、4学部が学ぶ、大阪いばらきキャンパス についてです。
学部:経営・政策科学・総合心理・グローバル教養学部
アクセス:JR茨木駅から徒歩約5分。阪急南茨木駅から徒歩約5分。大阪モノレール宇野辺駅から徒歩約5分
http://www.ritsumei.ac.jp
こちらは、びわこくさつキャンパスとは一転、都市型のキャンパス で、最寄りのJR茨木駅からは徒歩で約5分の距離です。
理由はよくわからないんですが、こちらのキャンパスの建物名は、普通に「A棟」「B棟」と呼ばれているそうです。2015年にオープンしたこちらのキャンパスは、茨木市の岩倉公園が併設されていて、モダンな建物でありながら、自然と調和しているのが魅力です。
キャンパスのコンセプトの一つに「アジアのゲートウェイ」 を掲げる大阪いばらきキャンパスには、日本文化に触れることができる施設がいくつかあるんです。
こんな感じで、キャンパスの中に能の舞台や茶室まであります。
はい、立命館のキャンパス紹介はこんな感じでした。それぞれのキャンパスの魅力を感じてもらえたんじゃないかなと思います。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④立命館大学の学生生活

では次、立命館大学の学生生活や課外活動の特徴について紹介します!
立命館大学は、総学生数が32,000を超えている こともあり、全部で約450ものクラブ・サークル があります。
立命館の課外活動はスポーツも文化系も盛んです。各分野から1つずつ紹介していきます。まずはスポーツ面の紹介から。
立命館の部活は、かなり強豪揃い です。一例を挙げると、去年行われたホッケーの大学生の全国大会・インカレでは、なんと男女ともに日本一に輝いています。
他にも、体育会カヌー部も、去年のインカレで男子が総合優勝しています。
こんな感じで、各スポーツ系クラブがそれぞれ実績を残しています。
大学生のうちからプロとして活躍している方もいます。現在サッカーJ1のサンフレッチェ広島で活躍している藤井智也選手は、立命館の在学時代から、大学の部活でサッカーをやりつつ、プロサッカー選手としても試合に出ていました。
他にも、去年行われた野球のドラフトで、阪神タイガースから4位指名を受けてプロ入りした榮枝裕貴(さかえだ ゆうき)選手なんかも、体育会の硬式野球部の選手として活躍なさっていました。
はい、こんな感じで、立命館の体育会クラブは、どのスポーツもかなり活動が活発で、しっかり実績も出している ことがわかるかと思います。
では次、文化面の活動について。
情報理工学部プロジェクト団体の「Ri-one」(りおん) は、世界最大規模の自律移動型ロボットの競技会「RoboCup」で、世界第3位 に輝きました。
こちらのRoboCup、毎年行われている、人間の生活環境をサポートする人工知能を実装したロボットの性能を競う世界大会。立命館大学の「Ri-One」は、三年連続で入賞しているそうです。
具体的には何で賞をもらったかというと、スマートフォンから操作・対話でき、レストランや家庭内で使える「生活支援ロボット」を製作。コロナの影響でオンラインでの作業がメインだったにも関わらず、見事世界3位に選ばれました。
はい、立命館の課外活動の紹介はこんな感じでした。スポーツ面も文化面も活動が盛んなことがわかってもらえたんじゃないかなと思います。
入学後に後悔しない学生生活を送るためにも、大学選びにおいて、学生生活の様子や課外活動の充実度合いって、めちゃくちゃ重要ですのでこの記事も参考にしてもらえればと思います。
関連記事:大学受験生が志望校の学園祭に足を運ぶべき3つの理由
⑤立命館大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、立命館大学出身の有名人を紹介します。
その一覧がこちらです。
お笑い:高橋茂雄(サバンナ)、八木真澄(サバンナ)、岡村隆史(ナインティナイン)、レイザーラモンRG
音楽:倉木麻衣、岸田繁(くるり)
その他:安藤百福、ぶんけい(YouTuber)
こんな感じで、幅広い分野で活躍なさっているOB・OGがたくさんいらっしゃいます。
そして目を引くのが、NHKの朝ドラ「まんぷく」でも取り上げられていた、インスタントラーメンの産みの親、安藤百福さん。日清の創立者でもあります。
多すぎてここには掲載していないのですが、立命館大学は、有名企業の社長を務めている方が多いのも特徴。その背景には、立命館の「大学別の学生起業社数ランキング」が東大・慶應・早稲田に次いで第4位だ、ということも関係していそうです。
はい。各界で活躍する偉大なOB・OGの存在を知れば、それだけでちょっとモチベが上がるんじゃないかと思って、紹介させてもらいました!
⑥立命館大学の学部紹介

では次、立命館大学の設置学部と特徴的な学部について!
既に紹介した通り、立命館の設置学部は全部で16あります。
理系:理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部
今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!
具体的には国際関係学部、映像学部 、情報理工学部、 この3つを掘り下げていきます。
国際関係学部
まずは立命館の中で唯一偏差値65.0になっている、国際関係学部 から。立命館の国際関係学部は、関西圏の大学初の国際系学部 として知られています。
はい、国際関係学部の学科・専攻編成はこうなっています。
特徴的なのが、アメリカの名門・アメリカン大学と連携し、2つの大学で学位を取ることができる、日本で初めての「ジョイント・ディグリー・プログラム」 がある点。
こちら「国際関係学部、立命館大学・アメリカン大学国際連携学科」の学生は、立命館大学で2年間、アメリカン大学で2年間学ぶことができます。
そして、「国際関係学科・国際関係学専攻」の学生は日本語での授業で、国際関係学の学びを深めます。外交官や国連職員を目指す学生のための少人数プログラム「国際公務プログラム」 があるのが特徴的です。
一方、「グローバル・スタディーズ専攻」の授業は英語で行われます。国際政治から海外の文化まで、幅広い専門分野を学ぶことができます。
はい、立命館大学の名門、国際関係学部の紹介はこんな感じでした。
映像学部
では次、映像学部について。
「大学で映像を学ぶってどういうこと?」って思った人もいるかもしれないんですが、立命館の映像学部は、総合大学ならではの強みを活かした学部なんです。
映像表現の可能性を探求する「アート」 、映像産業の実態を学ぶ「ビジネス」 、高度なイメージ再現技術を身につける「テクノロジー」 の3つの領域から映像を学びます。
こちらの3つの学問領域と、「理論と実践」という4つの軸で、こちらの5つの学習分野を横断的に学びます。
確かな専門能力と、大規模な総合大学ならではの、深い教養、総合的な視点を持つ、「プロデューサー・マインド」 を育みます。
一般選抜の募集人数が86人とかなり少ないこともあって、倍率は6.3倍。立命館大学の中で1番高倍率な、人気の学部です。
情報理工学部
では最後、情報理工学部について紹介します。立命館の情報理工学部は、日本最大級の情報系学部。 1987年の「情報工学科」から続く長い歴史を持ち、約100人もの教員を擁する学部です。
そんな情報理工学部のコースは全部で7つ。
セキュリティ・ネットワーク
先端社会デザイン
実世界情報
画像・音メディア
知能情報
情報システムグローバル
専門領域を深く、かつ横断的に学ぶことができます。
この中の「情報システムグローバルコース」は、全て英語で授業が行われるコース。他の6コースは入学後に選択を行うのですが、こちらの情報システムグローバルコースのみ、入試の枠が分かれています。
そして、立命館の情報理工学部は、西日本の私大では1位の科学研究費の助成金獲得額 を誇ります。これはつまりどういうことかというと、情報理工学部の研究実績がいいため、文部科学省の団体からの助成金をたくさんもらっているということ。
つまり、情報理工学部の学生は、潤沢な研究費を使って自分の研究に集中できる 、ということです。
そして、2024年からは、映像学部・情報理工学部がともに、都市型の大阪いばらきキャンパスへ移転。大学として力を入れている学部だということがわかるかと思います。
はい、立命館の学部紹介はこんな感じでした。それぞれの学部の魅力が伝わったんじゃないかな、と思います。学部選びの際の参考にしてみてください。
⑦立命館大学の受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。立命館大学では、大きく分けて一般入試・共通テスト併用入試・共通テスト利用入試、3つの形式 を採用しています。
立命館大学の入試形式はそこまで複雑ではないのですが、いくつか注意しておきたい点を紹介していきます。
学部個別配点方式
理系型3教科方式
薬学方式
IR方式(英語資格試験利用型)
では、一般入試の注意点を3つ。
文系学部の受験者が受ける国語の試験では、文学部を除いた全ての学部で、漢文の独立問題の出題がありません 。また、文学部でも、現代文1題との選択問題となっています。漢文が苦手な人にとっては嬉しいニュースです。
では次、理系の注意点。全学統一方式、学部個別配点方式の理系の数学は数Ⅲまでが範囲なのですが、「スポーツ健康科学部」「食マネジメント学部」のみで行われる「理系型3教科方式」では、数Ⅲが出題されません。
では最後「IR方式」 について。こちらは、他の大学の入試でもあるような英語外部試験のスコアを使って受験する方式。 といっても、英語の試験が免除になる、とかではなくて、立命館独自の英語試験と英語外部試験のスコアを換算した点数で合否が決まります。
で、こちらの「独自の英語試験」がなんなのか、というと、試験時間80分の普通の英語試験と、「国際関係に関する英文読解」の長文2題という出題。こちらも試験時間は80分です。
この「国際関係に関する英文読解」 ですが、1題は日本語の問いと日本語の解答、もう1題は英語の問いと英語による解答、となっています。かなり英語に自信がある人じゃないとハードルが高い受験方式 です。
そして換算される英語資格試験のスコアがこちら。自分の持っているスコアが何点になるのか確認しておきましょう。
このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう。
また、これから今年度の入試で変更点が出る可能性もあるので、しっかりチェックしておきましょう!
⑧立命館大学の就職率

では、ラストは卒業後の進路。
結論から言うと、立命館大学はかなり就職に強い大学です。
大学全体で見ると、2019年度の就職率は97.2% と、ほぼ全ての学生が就職しています。
全国の進学校の教諭が選ぶ、「就職に力を入れている大学ランキング2020」では、全国で第5位 。関西圏の大学では1番高い順位です。
そして、東洋経済オンラインが選ぶ「有名企業への就職率が高い大学ランキング2020」では、全国で36位 。また、従業員数1,000人以上の巨大企業と500人から999人の大企業を合わせた就職実績は67.0%。2/3以上が大企業に就職しています。
この高い就職実績は、キャリアセンターの手厚いサポートのおかげでもあります。全キャンパスあわせて40名以上のスタッフが学生の相談に応じて、助言やサポートを行う体制を整えているそうです。
そして、「就職率」や「有名企業への就職率」のほかに重要になってくるのが、「大学側の学生の進路把握率」 。立命館は、こちらの数値も98.4% と、全学生の進路状況を大学側が正確に把握しています。立命館のような30,000人規模の大学では、これはかなり珍しいことです。
就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。