【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。
↓↓↓↓↓
センセイプレイス 既卒生コース

「現代文ってセンスなのかな、、、」
現代文を勉強している受験生はこのような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、どんなに現代文が不得意な人でも、早慶上智レベルまで到達可能な勉強法について解説して行きます!
「こうやって勉強すれば、現代文の成績は着実に伸びる!」というイメージがしっかり湧くよう、順を追って解説してありますので、すぐにアクションに移せることはもちろん、モチベーションUPも間違いなしです。
それでは、いってみましょう!!

現代文とはどういう科目なのか
“現代文” という科目に対する正しい理解がなければ、現代文の成績を伸ばすことは非常に困難です。
そのためここでは、現代文の全体像や必要とされる能力など、重要なトピックスに絞ってまとめてみました。
現代文を正しく把握する

現代文は、筆者の主張が何であり、それがどんな論理構成で語られているかを理解すれば得点することができます。
要するに、
「第一段落では、筆者の主張が提示されている」
「第二段落では、その具体例が語られている」
「第三段落では、筆者の体験談を通じて、主張がさらに強められている」
といった風に、筆者が言いたいことは何なのか、そのために各段落がどんな働きをしているか、といったことが見抜けると、ほとんど全ての設問に対応可能となります。
イメージとしては、
評論文全体が “一本の木” で、筆者のメインの主張が “木の幹”
メインの主張に関連するサブの主張が “枝” で、一文一文が “葉っぱ”
みたいな感じで捉えておくと、評論文の構造は理解しやすくなります。
木・幹・枝・葉が、それぞれどのような関係にあるのかを正しく把握すること。
これこそが、現代文のゴールと言えましょう。
現代文を読むために必要な4つの力
上で示した、筆者の主張と論理構造を把握することを主眼に置きつつ、実際に入試で合格点をとるには、以下4つの力が必要となります。
1.語彙力
英語長文を理解するときには、英単語の知識がないと、そもそも読むことができませんよね。
それと同じで、現代文では語彙力が不足していると、まともに評論文が読めないという事態に陥ります。
そのため、現代文でも語彙の習得は欠かせません。
語彙は大まかに、漢字とキーワードの二つに分類できます。
漢字については、常用漢字全てをマスターしている漢検2級レベルに達していれば、ほとんど困ることはありません。
一方のキーワードは、「演繹」「帰納」「メタファー」「アウフヘーベン」など、日常会話ではほとんど登場しない特殊な語彙が現代文では多く使われます。そのため、現代文のキーワードは専門的な対策が必要となります。
2.読解力
読解力とは筆者の主張が、どのような構造で語られているかを把握する力です。
たとえば、「日本のアニメ産業」がテーマの評論文を読みながら、
「筆者の一番の主張は、『アニメ産業が日本の経済を支えてる』ってことだな」
「第三段落には、『アニメの市場規模は1兆5000億円』とか、グッズの売上額とか、具体的な数値が示されている。ここが筆者の主張の裏付けだな」
といった感じで、本文の主旨とその構造を、自分の言葉できちんと説明できるようになればOKです。
読解力は、現代文を司る最も重要な能力と表しても過言ではありません。
3.解答力
解答力とは、問題を解く際の具体的なテクニックで、“得点力” と言い換えることも可能です。
下記の通り、出題形式が “マークか記述か” で問われる技術が異なります。
①マークの場合:不要な選択肢を除外するなど、本文の内容と選択肢の照合を正しく行うテクニック。
②記述の場合:本文の論理構造や因果関係を把握した上で情報を整理し、字数内にまとめるテクニック。
4.速読力
受験本番では、限られた時間で難解な文章を理解し、設問を解く速読力が求められます。
したがって、上記1~3の力が身についていても、この速読力がなかったがために、制限時間内に問題を解き終えることができず、不合格になるという事態はしばしば起こり得ます。
速読力は、一朝一夕で身につくようなものではないため、現代文の学習に慣れてきたら、少しずつ意識していく必要があるでしょう。

現代文を読み解くためのルール
現代文の読解問題を解く際、最低限覚えておくべきルールを2点ご紹介します!
1.本文に解答の根拠を求める
設問を解く際の判断材料にしていいのは、筆者の記述のみです。
そのため、「回転寿司は、寿司の品格をおとしめている」と筆者が本文に記していたら、それを前提に問題を解き進めていく必要があります。
「てやんでえ! 俺は回転寿司が大好きなんだ、バカヤロー!!」
そんな風に思ったとしても、グッと堪えて冷静に対応しましょう。
現代文では、私的な感想や意見を交えてはならず、常に客観的であることが求められます。
この当たり前の事実を、意外に知らない受験生も多いので、注意が必要です。
また、以下の記事も大いに参考にしてください。
「本文に解答の根拠を求める」という読解の基本原則を、実践形式で学ぶことができます。
2.小説読解の鍵は “登場人物の心情”
小説は評論文とは違って、多くの場合、誰の目にも明らかな主張は存在しません。
物語に込められたテーマや教訓はありますが、それらの受けとり方は個々人に委ねられる、というのが基本スタンスです。
要するに、ハッキリとした形のないものを主題に扱っているのが小説なのです。
しかし、それだからこそ、小説読解の場合、 “登場人物の心情” が出題されやすくなります。
登場人物の心情は、どんな小説でも、ある程度はきちんと本文に描かれるためです。
したがって、小説内の場面ごとに、登場人物の心がいかに変化していったかを理解できれば、ほとんど全ての設問に対応可能となります。
現代文の学習は全ての科目の学習に通じる

現代文の学習は、他の科目の成績UPにもつながるという隠されたメリットがあります。
なぜなら読解力が向上すると、自然と情報の扱いや整理が上手になるためです。
たとえば、世界史のタテ(時代別)とヨコ(地域別)の関係が把握しやすくなり、その結果、重要語句の暗記がはかどる、といったことが起こり得るでしょう。
事実、現代文の成績が良い生徒は、ほかの科目の伸びも早いという傾向にあります。
現代文は、学習の万能薬のような役目を果してくれるのでしょう。
加えて、ほかの科目の学習を現代文に活かすことも可能です。
英語長文を読みながら、「この段落は結論から書かれていて、次の一文で具体例が示されている」といった風に、文章の論理構造に意識的に目を向ければ、現代文の力は鍛えられます。
「現代文の学習をほかの科目に活かす」
「ほかの科目の学習を現代文に活かす」
常時、この二つの視点を持ち続けることで、受験生活のクオリティは加速度的に向上します。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
現代文の学習法
次に、現代文の学習を進める際の具体的なポイントについてまとめました。
本を読むよりも参考書で力をつける

高3生や浪人生など、入試本番までの時間が限られている受験生の場合、読書を通じて現代文の力を養おうとすることは、圧倒的に非効率です。
よって、参考書を用いての学習こそが王道と言えましょう。
なぜなら参考書には、入試で実際に出題された文章がメインで扱われているからです。
入試で出題された文章 = 筆者の主張や論理構造が明確かつ設問が作りやすい文章
なので、そうした文章形式に慣れておくのが、合格までの最短ルートと言えましょう。
一方、一般的な読書の場合、「筆者の主張や論理構造が、参考書で紹介される文章ほど明確でない」というケースも十分あり得ます。
よって、読書は意識的に「筆者の主張や論理構造を見抜く」というスタンスで臨まないと、ただの遠回りになってしまう場合が多いので要注意です。
必ず復習をする
現代文は、多くの受験生が復習の重要性を見落としがちです。
暗記科目ではないため、それも当然、と言いたくなるところですが、それこそが大きな落とし穴と言えましょう。
解いた問題の復習を重ね、
① 本文の要旨と論理構造
② いかなる思考プロセスを経て解答にたどり着いたか
という二点を自分の言葉で再現できるよう訓練を積めば、読解力と解答力を大きく鍛えることができます。
具体的には、前日解いた問題を、翌日に必ず解き直し、なぜ間違いをおかしたのか徹底的に確認するという方法を推奨します。
“復習を制するものは現代文を制する” という事実は、しかと心に留めておきましょう!
計画的に学習をする

志望校合格に向け、どのタイミングでどんな力を養えばいいかという目安を、下記のプランにて示しました。
6つのSTEPを段階的に踏むことで、堅実にゴールまでたどり着けるように設計してありますので、ぜひ参考にしてください。
【STEP0】過去問分析(偏差値-)
志望大の過去問に、まずは目を通しましょう。
マーク形式なのか記述形式なのか、出題傾向はどのようなものか。
それらを知ることから、全てが始まります。以下、参考記事です。
【STEP1】基本ルールを知る(偏差値50以下)
先述した「本文に解答の根拠を求める」など、現代文における基本ルールを、入門用参考書を通じて身につけましょう。
<オススメ参考書>
【STEP2】語彙力を鍛える(偏差値-)
現代文の基本ルールを習得したら、次は語彙力強化に着手しましょう。
頻出語彙を知ることで、現代文がより身近な存在になります。
<オススメ参考書>
【STEP3】読解力を鍛える(偏差値50~55レベル)
本文の主旨、論理構造を正しく理解する力を身につけるため、実践的な参考書を用いましょう。
<オススメ参考書>
【STEP4】解答力を鍛える(偏差値55~60レベル)
より高度な論理構造の文章に触れつつ、アウトプットのテクニックに対する理解を深めましょう。
<オススメ参考書>
【STEP5】速読力を鍛える(偏差値60~65レベル)
ここまで到達したら、あとは入試本番に備え、制限時間内に過去問を解き終える訓練をしましょう。
本番ではどんな順番で大問を解くのが理想的かなども、しっかり決めておけるとGOODです。
<オススメ参考書>
志望大の過去問
以上となります。
実践にあたってより詳しい参考書情報が必要な場合は、以下の記事を活用してください。
現代文のおすすめ勉強法4ステップ
最後に現代文のおすすめ勉強法4ステップをご紹介します!
①基本的な読解系講義本で現代文の読み方をおさえる
基本的な読解系講義本で現代文の読み方を押さえましょう!
現代文の文章の読み方は他の文章の読み方とは異なります。
最初から現代文の読み方ができる人は基本的にいないと考えていいでしょう。
そのため、最初は現代文の読み方を読解系講義本で抑える必要があります。
ここで正しい読み方を身につけなければ、間違った読み方で勉強を続けてしまうので最初に正しい読み方を身につけるようにしましょう!
②問題集を徹底分析して、講義本・解答・解説以上に自分の読み方・解き方を仮説立てて確立させていく
問題集を徹底分析して、講義本・解答・解説以上に自分の読み方・解き方を仮説立てて確立させて行きましょう!
問題集はわからないところが一つもないくらい隅から隅までやりこみましょう。
問題集を短い時間でやり切ったとしても、中途半端にしか取り組んでいないと中途半端な実力しかつきません。
問題集に取り組む際は、1つの問題に5時間かけてしまっても構わないのでそれくらい徹底的に取り組みましょう!
ですので、問題集を徹底分析して、講義本・解答・解説以上に自分の読み方・解き方を仮説立てて確立させて行きましょう!
③センター試験の評論で満点を安定的に取れるように、センター対策を行う
センター試験の評論で満点を安定的に取れるように、センター対策を行いましょう!
センター試験はほとんどの受験生が受験すると思います。
センター試験は良問ばかりで、その中でも国語の問題は他大学の入試問題と比べても引けを取らないくらい難しいです。
そのため、センター国語の問題で点数を取れるようになると他大学の国語の入試問題でも十分に点数が取れるようになるでしょう。
ですので、センター試験の評論で満点を安定的に取れるように、センター対策を行いましょう!
④志望校の過去問を同様に徹底研究する
志望校の過去問を同様に徹底研究しましょう!
センター試験や模試、問題集でいくら点数が取れても志望校の問題で点数が取れなければ意味がありません。
最初は志望校の問題に慣れずに、思うように点数が取れないかもしれません。
しかし、志望校の過去問を解き、分析をしていくとちゃんと得点は伸びていきます。
ですので、志望校の過去問を同様に徹底研究しましょう!

まとめ
今回は現代文の勉強法について記事を書いてきました。
ここまでしっかり読み通すことができた受験生は、すでに難関大学に合格するだけの十分なモチベーションがあると断言して良いでしょう。
だから、あとは着実にアクションを積み重ねていけばいいだけです。
この記事で示したように、
・現代文という科目の全体像を掴み
・必要とされる4つの能力(語彙力、読解力、解答力、速読力)を理解した上で
・参考書を通じ、それらを段階的に鍛えていく
というプロセスを、復習を大事にしながらしっかりやり切れば、志望校合格はすぐそこです。
魔法のような勉強法ではありませんが、やればやった分だけ伸びる確実性の高いプランなので、ぜひとも、実際にアクションを起こしてみてください。
一歩踏み出せば、それがまた新たな一歩につながるはずです。
それでは、悔いなき受験ライフを!!!!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!