
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「バイトしながら受験勉強ってできるのかな?」
今回は浪人生のアルバイトについて紹介します!
受験勉強においては何かとお金が必要になります。
参考書代や模試代、そして受験費用と自分1人で工面するのは難しいでしょう。
保護者の方が出してくださることがほとんどだとは思いますが、そうでない人もいますよね。
貯金だけではやりくりできない人は「バイトしようかな…」と思うかもしれません。
でも、アルバイトをしながらでも志望校に合格することはできるのでしょうか?
受験生がアルバイトをしても大丈夫なのか、アルバイトと受験勉強を両立させる方法について書いていきたいと思います!
アルバイトを検討している浪人生はぜひ参考にしてください!
目次
浪人生のアルバイトはおすすめできない
結論から言うと、浪人生のバイトはあまりおすすめできません 。
理由としては、勉強する時間が減ってしまうからです。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これは浪人生にとっては致命的です。
浪人生は現役時代の貯金があるので最初は好成績をキープできますが、それも夏休みまでの話。
現役生が追い上げを始めていく中で、勉強時間は少しでも多く確保していかなければなりません。
そのような状況で、勉強時間を削ってアルバイトをしながら、ライバル達に勝つことはできるでしょうか?
1点を争う大学受験で、勉強時間を減らしてしまうのは非常に危険です。
少なくとも、興味本位でアルバイトをするのはやめておきましょう。

「アルバイトをする目的」を考えよう
それでも、
「バイトしないと受験そのものができない!」
という方もいるかもしれません。
そういった方は、自分がバイトをする目的を整理してみましょう!
「受験までに受ける模試3回分の費用を稼ぎたい」
「受験予定の早稲田4学部の受験代14万円を自分で用意したい」
大事なのは「必要なお金を手に入れるためにアルバイトする 」ということです!
目的を考えることで、どんなバイトをすればいいのか、どのくらいの期間バイトをすればいいのか、といった
アルバイトの戦略を立てることができます。
また、必要なお金を、アルバイト以外で確保することができないかも考えてみましょう!
全額とまではいかずとも、保護者の方が一部負担してくれるかもしれません。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
アルバイトしながら志望校に合格する方法4選
バイトをする目的をはっきりさせたけど、受験勉強を進めながらバイトをするにはどうすれば良いのでしょうか?
浪人時代にアルバイトを経験し、現在は第1志望であった早稲田大学に通っている人に、浪人生がバイトをする時のアドバイスを聞いてきました!
①受験の役に立つバイトにする
まずは、取り組むアルバイトを受験の役に立つ仕事にしましょう!
受験の役に立つ、とはズバリ家庭教師です。
家庭教師なら、今自分がまさに勉強していることを教えることになります。
そのため生徒の勉強を見ながら、自分の勉強をする時間にもなります。
また、お給料も時給換算すると2000円ほどになるので、お金も溜まりやすいです!
②午前中にバイトする、夜遅い時間帯のバイトは避ける
バイトは、可能な限り午前中にするようにしましょう!
午前中のバイトなら朝早く起きなければならないので、生活リズムを整えることができます。
夜にバイトすると睡眠時間が後ろ倒しになる為、受験生には向いていません。
特に夜勤のバイトは控えましょう(笑)
入試当日は大体朝10時くらいから試験が始まります。
なので、その時間までに脳を目覚めさせておく為に、早寝・早起きが可能なアルバイトを選んでください!
③職場に浪人生であることを伝える
バイト先の上司や同僚の人たちに、自分が浪人生であることは話しておきましょう!
浪人生は高校生でも大学生でもない、いわば宙ぶらりんの存在です。
自分が浪人していることを隠したり、嘘を言いたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、浪人生は、働く時間や場所など配慮してもらう必要があります。
模試がある日はバイトをお休みしなければならないし、先ほどお伝えしたように、夜遅い時間帯は避けたいもの。
そこで、自分が浪人生である事をあらかじめ伝えておく事で、受験のスケジュールに合わせてアルバイトが出来るようにしなければなりません。
応援とまではいかなくとも、自分の事をバイト先に理解してもらえるようにしましょう。
④自分にとっての「アルバイトのゴール」を設定する
バイトをするときは、自分にとっての「アルバイトのゴール」を設定しましょう!
ゴールというのは具体的には
- 何にお金が必要なのか(ex.参考書、模試、入試の費用)
- どのくらい必要なのか(ex.5万円、10万円)
- いつまでに貯めればいいのか(ex.夏休み前、入試の3ヶ月前)
の3つです。
受験に必要なお金を稼げるという意味では、アルバイトは確かに魅力的です。
しかし、だからと言ってバイトをいつまでも続けていても勉強時間が削られるだけになってしまいます。
なので、上にあげた3つを達成するという「ゴール」を決めた上でアルバイトを始めましょう!