
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「3月から勉強しないといけないのかな」
こう言った悩みを抱えている浪人生も多いのではないでしょうか。
実際に、ぼくの周りにいる浪人生たちも、浪人が決まった3月は遊んでいいのか、遊ぶことで遅れを取ってしまうのではないか、と不安に思っている人も多くいました。
そこで今回は、浪人が決まった3月にみなさんがやるべき7つのことを紹介します!
では、参りましょう!
目次
①浪人生は3月に、今までの振り返りをしよう
浪人生は3月に、今までの振り返りをしましょう。
自分はどの程度まで、志望校に向けて勉強してこれたのか。
どの程度まで、志望校まで近づくことができたのか。
また、志望校合格に自分が足りていなかったところはどこなのか。
このように今までの振り返りをすることで、志望校に落ちた原因の分析ができます。
落ちた原因の分析ができれば、おのずと自分の足りていないところがわかり、勉強の効率も上がります。
自分の足りないところをカイゼンすることで、ベストな浪人生活を送ることができるようになるので、それを続けていくと結果として合格に近づくことができます。
ですので、まずは今までの振り返りをしましょう。

②浪人生は3月に、志望大学を決めよう
浪人生は3月に、志望大学を決めましょう。
今年の志望大学をもう一度目指すのもいいです。
また、もう1年間あるという理由で、今年目指してきた大学よりも上のレベルの大学を目指すのも良しです。
志望大学を決める際に大切なことは、いろいろなことを比較・検討してしっかり考えて決めることです。
志望大学というのは、これから1年間目指し続ける目標なのです。
そのため、志望大学というのは、1年間勉強し続けてでも目指したい大学である必要があります。
最初になんとなくで志望大学を決めては、勉強のモチベーションにも欠けます。
めんどくさいからと志望大学を適当に決めていては、頑張り続けることは難しいです。
ですので、1年間目指して頑張れる志望大学を、自分の頭でしっかりと考えて、決めるようにしましょう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
③浪人生は3月に、予備校か宅浪の選択をしよう
浪人生は3月に、予備校に行くか宅浪をするかの選択をしましょう。
予備校のような授業形式が合う人もいますし、宅浪のように自分で勉強を進める形式の方が合う人もいます。
自分に合う勉強スタイルを今までの勉強経験などから考えて、予備校か宅浪かの選択をしましょう。
予備校でも宅浪でも、自分にあったタイプで勉強する方が確実に成績が伸びます。
ですので、どちらの勉強スタイルが自分にあっているか考え、予備校か宅浪の選択をしましょう。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④浪人生は3月に、正しい生活リズムを保とう
浪人生は3月に、正しい生活リズムを保ちましょう。
生活リズムを保っていない場合、昼近くまで寝てしまい、深夜にまで勉強が及ぶなんてこともあるかもしれません。
そうなると、日々の勉強時間にばらつきが出て、適切な勉強時間の確保ができなくなります。
また、生活リズムが保たれていない場合、本番の試験時間である朝方~お昼過ぎの集中力に欠けるかもしれません。
逆に言うと、生活リズムを整えさえすれば、勉強時間を確保でき、また集中力もつけることができるのです。
ですので、正しい生活リズムを保つようにしましょう。
⑤浪人生は3月に、勉強習慣をつけよう
浪人生は3月に、勉強習慣をつけましょう。
勉強法や参考書などの質もありますが、結局のところ勉強は積み重ねが大事です。
最初は少ない時間で構いません。
毎日の勉強習慣をつけることで、少しづつ勉強時間を増やしていけます。
そうすることで積み重ねた勉強時間は自信にもなります。
ですので、浪人生は3月のうちに勉強習慣をつけましょう。
⑥浪人生は3月に、勉強スケジュールを作成しよう
浪人生は3月に、勉強スケジュールを作成しましょう。
勉強スケジュールを作成することで、計画的に勉強を進めることができます。
計画的に勉強をすることで、過去問に直結した勉強を効率よく進めていくことができます。
スケジュールを立てないで勉強を進めると、入試の日までに取り組もうと思っていた勉強が終わらなかったりします。
また、スケジュールを立てていない焦りから、勉強自体が雑になってしまう可能性があります。
ですので、勉強スケジュールを立てて計画的に勉強を進めていきましょう。
⑦浪人生は3月に、スタートダッシュを決めて周りと差をつけよう
浪人生は3月に、スタートダッシュを決めて周りと差をつけましょう。
浪人は最初のスタートで意外と差がついてしまうものです。
浪人していた友人は、3月は遊びに全部注いでしまって4月から勉強をスタートしたものの、今までの勉強したところが抜けていてそこを埋めるところから始まってしまったと言っていました。
浪人が決まっても、1度受験を終えた気のゆるみから、3月は休もうと言って全く勉強をしなくなる人も多いです。
しかし、すこしの遊びならまだしも、全部を遊びに捧げて勉強を全くしないとなると、今までやってきた勉強を忘れてしまい、やったことのあるものを思い出す作業から始めることになるのです。
やったことのあるものに時間を割くのはものすごくもったいないですよね。
そのため、スタートダッシュを切ることはとても重要ですし、差をつけられるところでもあります。
ですので、スタートダッシュを決めて周りと差をつけましょう。
浪人生は3月が勝負!気持ちのいいスタートダッシュをきろう!
ここまで、浪人生が3月にやるべきことについて書いてきました。
最後になりますが、浪人生が3月に大切にするべきことは、この時期に結果を焦るのではなく、のちに結果につながる習慣やリズムを身につけることです。
結果を焦らず、まず勉強プロセスを磨けるような土台作りをしていきましょう。