
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「浪人してよりレベルの高い大学に行きたいけど予備校に行かなくても成績が伸びるの?」
「独学で大学受験なんて自分には絶対無理!」
受験の結果がひと通り出そろった春、中には浪人することを決めている人もいるのではないでしょうか?
周囲のほとんどは辛い受験勉強を忘れ、春からの新生活に心を躍らせ、遊びモードに入ろうとしていることでしょう。
そんな中で、もう1年勉強して高い目標を目指すことはとても素晴らしいと思います。
しかし、そこで問題になってくるのが、どうやって浪人生活を過ごすのか、ということ。
特に、予備校に通って浪人するか自宅浪人(宅浪)をするかは、浪人するにあたって真っ先に決めなければならないことでしょう。
予備校については現役時代からすでに通っていた人もいるでしょうし、周りに通っていた人がいれば、話を聞くことができます。
一方、自宅浪人、つまり独学での勉強には、合格までのハッキリとしたイメージを持っている人が少ないのではないでしょうか。
どうせ自分は塾や予備校に通わないと受験勉強できないんだ…と思っている人もいるかもしれません。
インターネットで調べてみても「絶対成功しない」「大人しく予備校行け」といった意見が多いです。
独学で難関大に合格することは可能なのか、浪人生が独学するにはどうすれば良いのか…
今回はこれから浪人する受験生に向けて、仮面浪人として、大学に通いながら実際に独学で受験勉強をしていた私が、これらの疑問にお答えしていきたいと思います!
目次
浪人生が独学で難関大に合格できる?
結論から述べると
「浪人生が独学で難関大に合格することは可能 」
です!
なぜなら、独学での受験勉強は、勉強している皆さん自身にとって最も効率のいい勉強を自分で選択することができるからです。
実際に、私だけでなく、たくさんの先輩たちが独学で難関大への合格を勝ち取っています。
「こんなのごく少数の成功例を持ってきただけだろ!」なんて思うかもしれません。
確かに、ただ勉強するだけでなく、勉強計画を立て、それを1年間続けていくことは、1人では難しいかもしれません。
それに、受験には予備校が向いている人、独学が向いている人といった相性があり、受験生を一括りにすることはできません。
しかし、「予備校に通わなければ受からない」「独学では100%落ちる」と言った考えは忘れてください。
そのために、誰でも取り組める独学のやり方、そしてそのメリット・デメリットをご説明したいと思います。
繰り返しになりますが、正しいやり方を実践することができれば、予備校に行かなくても難関大に合格することはできます!

誰でも取り組める独学のやり方4ステップ
独学のやり方は以下の4ステップに分けることができます。
- 過去問を解く
- 勉強計画を立てる
- 勉強計画を達成するための勉強法を考える(調べる)
- 実際に勉強に取り組みながら、計画を修正していく
人によって若干の違いはあるかもしれませんが、基本的にはこの順番で独学を進めていくことになります。
思ったよりも、簡単そうじゃありませんか??
見出しにも書いたのですが、このやり方は、誰でも取り組むことができるもの です!
模試で良い成績を出している必要も、進学校に通っている必要もありません。
「どうしてもこの大学に行きたい」「目標に向かってもう一度チャレンジしたい」
その気持ちがあればきっと実践できる方法です。
独学のやり方については、以下の記事で詳しく書いてあるので、興味を持った方はぜひこちらも参考にしてみてください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
浪人生活で独学を選ぶメリット
独学のメリットについて、大きく3つに分けてご紹介します!
②自分のペースで勉強ができる
③将来役に立つ能力がたくさん身に付く
予備校に通っていないからこその強みを是非皆さんにも知っていただければと思います!
①自分にとって必要な勉強に過不足なく取り組める
通常、予備校では60~90分の授業を行い、それをもとに受験勉強を進めていきます。
しかし、独学の場合は授業を受けることはありません。
一見不安要素に聞こえますが、これにより自分にとって意味のない勉強をせずに済みます。
例えば自分の受験する大学で英作文が出題されないのに、英作文の勉強をする・講義を受けるといった、効率の悪い勉強を回避できるのです。
大学受験は限られた時間の中でいかに効率よく勉強できるかがカギになってきます。
そんな中で、必要な勉強を取捨選択できる独学なら、効率面で他の受験生よりも優位に立てるでしょう!
②自分のペースで勉強ができる
独学なら授業の時間に縛られることなく、自分の好きなタイミングで勉強できます。
生活リズムか崩れてしまっては元も子もありませんが、勉強の進度は人それぞれ。
得意な科目は素早く、苦手な科目はゆっくりじっくりといった風に調整することができます。
③将来役に立つ能力がたくさん身に付く
独学を通して、自分の頭で考える力や、日々のスケジュールを管理する力を大きく伸ばすことができます!
これらの力は大学入試を終えた後、大学でも非常に重要なものです。
受験勉強は、志望校に合格するためだけのものではなく、こういった力を身につける良い機会でもあります。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
浪人生活で独学を選ぶデメリット
ここからは独学のデメリットについて解説していきます。
独学で勉強する受験生の多くが、これらのデメリットでつまづいています。
②情報収集が難しい
③モチベーションの維持
しかし、裏を返せばこれらを克服することで、志望校合格に大きく近づくことができます!
①勉強の計画を自分で立てないといけない
独学で受験勉強をする人の多くは、相談する相手がいないので、勉強計画を立てるのが難しいです。
予備校には、これまでの大学入試をもとに作られたカリキュラムとそれを管理してくれるチューターがいますが、独学だとそうはいきません。
計画を詰め込みすぎて達成できなかったり、間違った勉強計画を立ててしまうと、ほとんど成績は伸びません。
「成績を伸ばすことのできる」勉強計画を立てられるか が大事になってきます。
②情報収集が難しい
また、1人で勉強することになるので、受験の情報を集めにくい、という点もデメリットの1つです。
予備校には膨大な受験のデータがあり、通っている人はその情報を存分に使い倒すことができます。
しかし、情報がなければ模試の申し込みや入試本番の出願を間違えてしまう人が結構います…
また、入試の志願状況やそれに基づいた戦略を立てることも難しいかもしれません。
それだけではなく、他の受験生がどのくらい勉強しているのかを自分の目で見ることができません。
自発的に情報を集めていかなければなりません。
③モチベーションの維持
受験勉強へのモチベーションの維持は本当に大切です。
予備校では同じ教室で勉強し合うライバルの存在がありますが、独学は基本的に1人。
点数が伸びなかったり、切磋琢磨するライバルがいないことで、モチベーションが下がってしまうことがあります。
独学だと、監視してくれる人がいない限りは、勉強を始めるのも止めるのも自分次第になります。
誰に言われるわけでもなく自発的に、1日何時間も勉強できるほどのモチベーションを生み出せるかが、独学を成功させるために必要とされます。
<まとめ>独学は最強の勉強法!
ここまで、独学の勉強の流れ、そのメリットとデメリットについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
確かに独学で志望校合格を目指すのは簡単なことではないかもしれません。
しかし、その強み弱みを把握して、自分で勉強を進めることができれば、独学は最強の勉強スタイルになり得ます!
もし、この記事で独学での受験勉強に興味を持った人は是非、このwebサイト内の他の記事も読んでみてください!
[関連記事]