【浪人生必見】塾選びの正しい方法と間違った方法を徹底解説

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
“センセイプレイス既卒生コース”

無料体験指導実施中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無料体験指導で既卒生コースの全貌を知る

浪人 塾 選び方
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「浪人が決定して塾を探しているけど、どうやって決めればいいかわからない……」

「現役のときに塾選びを適当にやってしまったから、同じ後悔はしたくない……」

こういった悩みにお答えします。

浪人することが決まって、まず気にするのが塾選びですよね。

塾選びというのは受験において、合否を左右するといっても過言ではないもの。

ですので、選ぶ際には慎重になるのも無理はないですよね。

そこで今回は、

  • 浪人する人が塾選びをする際に気を付けるべき点
  • 浪人する人の正しい塾選び
  • 浪人する人の間違った塾選び

をご紹介していきます。

それでは、行きましょう。

目次



浪人生が塾選びで気にするべきこととは?

浪人 塾 選び方

自分のニーズを考えよう

浪人生が塾選びをするにあたって、まずは自分のニーズを考えましょう。

例えば、自分は試験で記述が多くあるためその対策を行ってくれるところに行く必要があるなど、浪人する状況に応じてさまざまなニーズがありますよね。

自分の志望校の情報などを集めた上で、自分のニーズは何なのかを考えましょう。

自習室の有無および環境の良し悪しを考えよう

浪人生が塾選びをするにあたって、自習室も基準として大事です。

自習室は塾に通い始めると、多くの時間を過ごすことになる場所です。

そのため、自習室はあるのか、混み具合はどうなのかなど、自習室にかかわる環境を見ておくと良いでしょう。

家からの距離が適切かを考えよう

浪人する際の塾選びにおいて、家から塾までの距離が適切か考えましょう。

家からの距離は遠すぎても近すぎてもあまり良くないです。

なぜなら、家から近すぎるとすぐに帰ってしまうこともありますし、家から遠すぎるとそもそも行く気にならないからです。

家からどれくらいの時間がかかるのか、それは毎日通える距離なのか自分でよく考えて選ぶようにしましょう。

金銭面での親御さんへの負担を考えよう

塾の費用は決して安いものではありません。

1年間、私立の大学に通うのと同じくらいかかります。

自分でアルバイトをして塾の費用を払うのであれば別ですが、塾の費用は親御さんが払ってくれるものです。

そのため、いくつかの塾の費用を見比べるなどして、払う費用と講師の質が一番いいところを見つけると良いでしょう。

【2020年版】浪人にかかる1年間の予備校費用を予備校別に徹底比較!!

講師の質を考えよう

塾はお金を払って授業を受けます。

塾選びを適当にやって、講師の質が低く、結局成績がうまく上がらなかったとなるともったいないです。

そのため、自分で体験などにいって講師の質をあらかじめ確認しておきましょう。



浪人生の正しい塾の選び方

浪人 塾 選び方

自分のニーズに合っている塾を選ぶ

志望校に合わせた自分のニーズを考え、そのニーズに合わせて塾を選びましょう。

自分のニーズに合わせることで、志望校対策などを効率的に行うことができます。

その結果、より合格に近づくことができるでしょう。

ですので、塾選びをする際には、自分のニーズをたしかめ、それに合っている塾を選ぶようにしましょう。

自習室がある、および環境がいい塾を選ぶ

塾選びをする際には、自習室があり、また環境がいいところを選びましょう。

塾に通うと、自習室で勉強をする時間が多くなります。

勉強する環境はいいに越したことはありません。

ですので、塾選びをする際には、自習室があり、また自習環境のいいところを選びましょう。

家からの距離が適切な塾を選ぶ

塾選びをする際には、家からの距離が適切なところを選びましょう。

遠すぎると、行くのに時間がかかり塾に行くことがめんどくさくなってしまいます。

また、近すぎると家にすぐに帰れてしまうので、そこで甘えてしまう可能性も予測されます。

そのため、自分がちゃんと通える距離にある塾であり、また適切な距離にある塾を選びましょう。

金銭面で親御さんの負担になりすぎない塾を選ぶ

塾選びをする際には、金銭面で親御さんの負担になりすぎないところを選びましょう。

親御さんはみなさんにもう1年頑張りたいという気持ちがあるから、その気持ちを応援するために塾のお金を出してくれています。

そのため、親御さんの負担になりすぎないように塾は選びましょう。

講師の質がいい塾を選ぶ

塾選びをする際には、講師の質が良い塾を選ぶようにしましょう。

講師から教えてもらう形で勉強をすると、やはり講師の差によって成績の伸びも変わってきます。

そのため、自分で体験授業などに参加し講師の質を確かめてから、塾を選ぶようにしましょう!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

浪人生の間違った塾の選び方

浪人 塾 選び方

自分のニーズに合っていない塾を選ぶ

塾選びをする際には、自分のニーズにあっていない塾を選ぶのは良くありません。

例えば、人から聞いた噂だけを根拠にして塾のいい悪いを決めつけて、塾を選ぶのは良くないです。

なぜなら、塾のいい悪いの基準は人によって全然違うからです。

ですので塾選びをする際には、自分で考え、自分のニーズに合わせて選ぶようにしましょう。

自習室がない、およびあっても環境がよくない塾を選ぶ

塾選びをする際には、自習室の有無、自習室の環境を確認せずに塾を選んでしまうのも良くありません。

自習室がないと塾とは別で勉強場所を探したりとまた手間がかかります。

また、自習室の環境が悪いと過去問などが少なかったりと過去問を集める手間が増えたりします。

そのため、自習室の有無や、環境は確認するようにしましょう。

家からの距離が遠すぎるor近すぎる塾を選ぶ

塾選びをする際には、家から遠すぎる・近すぎる塾を選ばないようにしましょう。

家からの距離が遠すぎると、塾に行く気にならなくなります。

塾に向かうこと自体のハードルが高くなってしまうのです。

そのため、自分が通えると思う家から適した距離にある塾を選びましょう。

金銭面で親御さんと折り合いがつかない塾を選ぶ

金銭面で親御さんと折り合いがつかない塾を自分勝手に選ぶのは良くありません。

何度も言いますが、塾のお金を出してくれるのは親御さんです。

そのため、親御さんと金銭面もしっかり話し合って塾を選びましょう。

講師の質が微妙な塾を選ぶ

講師に質が微妙な塾を選ぶのは良くないです。

自分の勉強に打ち込む1年をその質の微妙な講師にかけるわけです。

自分の1年をかけるなら質のいい講師のもとでかける方が言いに決まっています。

ですので、講師の質の微妙な塾を選ぶのはやめましょう。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

浪人生が塾選びをする際には、自分にあった塾を選ぼう!

ここまで「浪人生の塾選び」という観点からさまざまなポイントを書いてきました。

最後にお伝えしたいのが、「浪人生が塾選びをする際には、自分にあった塾を選ぼう!」ということです。

1人1人塾に求めるものは全然違ってきます。

自分で浪人する際に必要なことを考えて、自分に合った塾を選ぶようにしましょう!

それでは!