
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「学校がないから、うまく勉強のリズムが掴めない…」
今回の記事では、浪人生のモチベーションについて、上記のような悩みを解決していこうと思います!
規則正しく、学校行事などでメリハリのあった高校生活とは違い自由な時間が増えますよね。
「心機一転、勉強に没頭するぞ!」
と覚悟を決めたはいいものの、中々モチベーションが保てず、勉強に集中出来ない浪人生もいると思います。
ぼくもその一人で、葛藤の日々でした。
受験は定期テストのような短距離走ではなく、長く走り続ければならないマラソンのようなものです。
モチベーションを保ち続け、コツコツと勉強を続けることが、第1志望校に近づく近道です!
浪人生でモチベーションが上がらない人、本気で受験と戦いたいと思ってる人にとって、きっと参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
浪人生がモチベーション高く勉強する方法5つ
まずはじめに、浪人生がモチベーション高く勉強する方法を5つ紹介したいと思います。
初めから全部試すのは難しいと思うので、1つずつ心がけるようにしてみてください!
①勉強する場所・時間を固定する
はじめに、勉強する「場所」「時間」を固定する。
たったこれだけで、より勉強に集中できると思います。
みなさんは「いつ」「どこ」で勉強していますか?
「今日はどこで勉強しよう」
こんなことを考えながら、1時間以上経ってしまった、なんてことはありませんか?
また、勉強を始めたはいいものの、周りのものが気になって勉強が手につかなくなってしまった経験などはありませんか?
勉強の計画を立てることはとても大事です。
しかし、時間や場所は固定してしまった方が、余計なことを考えずに勉強に集中できると思います。
そして、自然と勉強する習慣も付きます。
「水曜日の19時から21時は気分を変えるためにカフェで勉強しよう」
などと、予め決めておくことをオススメします!
ぼくは暗記系は静かな図書館、問題演習は本番同様、雑音のある場所と決めていました!
余計なことを考えずに勉強に集中するためにも「場所」「時間」を固定することから始めてみてください!
②事前に1日の勉強内容を把握しておく
次に、1日の勉強内容を把握するようにしましょう。
時間や場所を決めることで、勉強に集中できるようになってくると思います。
このとき、
「19時から21時の間にひとつ過去問を解ききろう」
など出来るだけ具体的に決めておけるとなお良いです。
やる内容を先に明確にしておくことで、黙々と勉強に集中でき、事前に決めた目標をやりきったという達成感も得られるでしょう。
また、それが達成できなくても原因を見つけやすくなり、より自分に合った目標を立てることができるようになります!
ですから、みなさんも1日の勉強内容を把握するようにしてみましょう!
③ほかの受験生と情報交換する
高校時代の同級生、予備校の友達など同じ志望校を目指す仲間たちと、息抜きをしつつ情報交換することも大事です。
「勉強に集中できない」
など、悩みは自分だけが抱えているのではなく、周りの人たちも同様に悩み苦しみながら頑張っていることがわかると思います。
そんな仲間たちと励まし合いながら、頑張っていきましょう。
また、時には模試などで競い合いながら共に成長していきましょう!
ですから、励ましあったり、ライバルとして競い合ったりするために他の受験生と情報交換をしましょう!
④休む日・時間をあらかじめ決めておく
休む日や時間をあらかじめ決めておくことはとても大切です。
しかし、これを実践できている人は多くないと思います。
先ほども述べましたが、受験はマラソンのようなものです。
人間なので常に全力で走り続けることは出来ません。
浪人生だから休んではいけない、遊んではいけないということはないのです。
適度に息抜きをしてメリハリをつけ、勉強時間に最大限集中できるようにしましょう!
僕は、1日の勉強を終えた後、毎日5km走っていました。
走っている間に、その日の反省や未来の自分を想像し、次の日も頑張ろうと前向きになれました!
また、日曜の午後にはジムで筋トレをしていました。
体を動かすことで脳もリフレッシュでき、運動不足も解消できます。
みなさんも日頃の勉強の息抜きを、時間を決めてやってみてはいかがでしょうか?
以上、休むことも大切なんだということを覚えておいてください!
⑤自分の志望校に足を運ぶ
自分の志望校に足を運ぶということもモチベーションを保つ上でとても大切なことです。
毎日勉強の日々が続くと、自分が何を目標に勉強しているかわからなくなってしまうこともあると思います。
オープンキャンパスや学園祭に参加するだけでなく、普段の大学に踏み入れることで具体的に未来の自分のキャンパスライフを想像でき、モチベーションアップに繋がるでしょう。
僕も6月頃、早稲田大学の授業に潜って実際の雰囲気を体感していました。
みなさんも一度は自分の志望校に行くようにしてください!

浪人生がモチベーション高く勉強するために1番大切なこと
勉強は日々の積み重ねが一番大切です。
1日1日を振り返ることで、
「過去問が解けるようになってきた」
などのよかったことでやりがいを感じ、勉強を楽しむことができたり
「夜、テレビが気になって勉強に集中できなかった」
などの課題点を見つけ出すことで、より質の高い勉強をすることができ、時間を上手に使うことができるでしょう。
日々の成長を実感し、楽しく勉強することで一歩一歩、志望校に近づいていきましょう!