
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「夏休みにどんな勉強をすればいいのかわからない」
今回は、みなさんのこんな悩みにお応えして行きたいと思います!
受験の大きなターニングポイントになってくる夏休み。
特に、浪人生の方はこれまで以上に気合が入っているのではないでしょうか!?
夏休みに入ると、部活動などでなかなか勉強できていなかった現役生がどんどん本格的に受験勉強に入っていくのでに一気に成績を伸ばしてきます。
そのため、焦っている浪人生もいるかもしれません。
自分も浪人しているときは、焦りで不安な気持ちになっていたので、この気持ちはとてもよく分かります。
それに現役のときみたいに伸びしろもないし、予備校に行かなくなってだらけちゃうかも……。
と、どうしても不安になってしまいますよね。
そこで今回は浪人生にとっての夏休みの重要性と、その夏休みをどううまく使えるかについて、仮面浪人を経て早稲田に合格した自分が紹介していきたいと思います!
夏休みを有効に過ごしたいと考えている浪人生、猛勉強して逆転合格を果たしたい受験生にとって役に立つ記事だと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
浪人生にとっての夏休みの重要性とは
まず、浪人生にとっての夏休みとはどのような意味があるのでしょうか?
先ほども少し触れましたが、夏休みに入るとこれまで勉強時間が取れていなかった現役生達が一気にスタートを切り始めます。
現役生と比べて浪人生はどうしてものびしろが限られてくるので、成績はあっという間に追いつかれてしまいます。
だからこそ、浪人生は、「時間がたっぷりあるから大丈夫」「秋からでもなんとかなる」と油断するのではなく、現役生と同じくらい、あるいは現役生以上に本気で勉強に取り組むことが求められていると言えるでしょう。
そして、浪人を始めた頃は「時間があるから」と安心して、勉強にあまり身が入っていなかった浪人生や、やる気はあっても思ったように勉強できなくて自己嫌悪に陥っている受験生も多いのではないでしょうか?
私も、予定よりも勉強できなかったときた、勉強をサボってしまった時は「浪人までしたのに何をやっているんだろう…」と落ち込んでしまったことがありました。
夏休みは、勉強がうまくいかず、成績的にも精神的にも辛くなっている受験生が遅れを取り戻す最後のチャンスであるとも言えます!
ですので、夏休みに現役生に追い抜かれないためにも、自分のやるべきことをしっかりと見つめて、焦らず着実に1歩ずつ前に進んでいくところからはじめていきましょう!

浪人生の夏休みの勉強指針
では、具体的に浪人生はどういった風に夏休みの勉強を進めていけばいいのでしょうか?
ここでは、大きく3つのステップに分けて、勉強の指針を示していきたいと思います!
夏休みに限らずきっと身になる方法です!
①得意を伸ばし、苦手を短期集中で克服する
得意科目をさらに伸ばし、苦手科目を克服する勉強計画を立てましょう!
夏休みが始まる前までにがむしゃらに勉強した人も、そうでない人も、苦手科目と得意科目は、だいたい把握できているのではないでしょうか?
入試本番で得意科目があれば周りと差をつけることができますし、逆に苦手科目は落ちる原因になりかねません。
そして、得意科目は勉強するモチベーションが高く、苦手科目はやる気が起きないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、勉強を始める際にはまず、自分の得意科目から始めるようにしましょう!
そうすれば、勉強へのスイッチが入って、集中しやすくなると思います!
得意な科目が終わったら苦手科目に取り掛かるようにすれば、やる気を切らすことなく取り組むことができるでしょう。
また、苦手科目は毎日少しづつ勉強するよりも、短期間で一気に取り組んだ方が苦手を克服しやすいです!
最初からモチベーションの高い日は苦手科目を集中的に取り組むのがいいと思います!
②夏休みが終わった時にどんな状態でいたいかを考え、そこから逆算する
夏休みのゴールを設定することで、わかりやすい計画を立てましょう!
皆さんにはそれぞれ、やりきってしまいたい分野や克服したい苦手科目があると思います。
具体的には
・英作文の書き方をマスターしたい
・社会の一問一答を完璧にしたい
・苦手な数学でセンター6割取れるようになりたい
夏休みはこれらの目標を達成する絶好のチャンスです!
これらの目標を立てることで自分が夏休みにやらなければいけない勉強法が明確になり、日々の勉強がとてもしやすくなると思います。
夏休みに入る前に是非とも目標を立ててみましょう!
その際、「苦手な国語を克服する」などの大きすぎる目標ではなく、
「社会の成績を伸ばすために、一問一答だけは一冊やりきる」
といったように、より具体的な目標を立てることを意識しましょう!
夏休みが終わった時には、
「英単語一冊を完璧にできた!」
「数学の公式は全部覚えられた!」
というやりきった実績を作ることができ、以降の勉強にも弾みがつくと思います!
③1日丸ごと使えるからといって、無理なスケジュールをたてない
具体的な目標を立てたら、次は日々のスケジュールを立てていきましょう!
1日の中で勉強できる時間とそうでない時間を図に書いて、先ほど立てた目標に合わせた科目や参考書の配分を決めていきましょう。
ここで意識して欲しいのは、「無理なスケジュールは立てない」ということです!
浪人生の夏休みは、夏期講習がない日などは1日休みになることがあるため、1日中勉強にあてられると考える人もいるかもしれません。
でも、24時間勉強できる人なんていませんよね?(笑)
ここまで極端ではなくても、休憩時間や食事などの時間を入れないで勉強に当てようとする人は多いかもしれません。
夏休みを使って一気に成績を伸ばしたいという気持ちはものすごく分かります。
でも、無理をしすぎると、数日でやる気がなくなってしまうものです。
やる気がなくなって勉強しなくなると「あぁ、今日も勉強できなかった…」と自己嫌悪に陥ってしまうと思います。
焦る気持ちはわかりますが、受験勉強は少しの時間でも毎日続けることが何よりも大切です!
無理しすぎないスケジュール管理を徹底しましょう!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
浪人生の夏休みのスケジュール作成方法
先ほどの項目で勉強スケジュールについて触れたのですが、実際にどうやってスケジュールを立てたらいいのかわからない人も多いと思います。
ここからは、具体的なスケジュールの作成方法について書いていきたいと思います!
①過去問・模試を分析し、自分の苦手な部分を分析する
いきなりスケジュールを立てる前に、まずは志望校の過去問やこれまで受けてきた模試を見てみましょう!
受験勉強においては、自己分析と復習がとても大事です。
勉強法は受験生の数だけあるので、自分だけの夏休みの勉強プランを作るためには、自分がどこを伸ばせば成績が伸びてくるかを考えることが必要になってきます。
そこで、過去問や模試を分析することで、自分の苦手なところや得点は取れていても理解があいまいなところを徹底的に洗い出してください!
せっかく受けた模試や買った赤本を使わない手はありません!
過去問や模試などが終わった後、点数や結果だけを見て一喜一憂する人がよくいますが、過去問や模試は、自分の実力を測るためだけではなく、自己分析をするためにあるものだということを忘れないようにしましょう。
分析のやり方は色々あります。
たとえば、長文が苦手でなかなか得点が伸びない場合でも、
・文法ができないから得点できないのか
・長文を読み慣れていないのか
対策すべきことがかなり変わっていきます。
単語が苦手なのにひたすら文法をやったり、文法が苦手なのにひたすら単語をやったりしていても、長文で得点できるようにはなりませんし、何より時間がもったいないですよね。
そういったことを防いで効率のいい学習をするため、過去問や模試を通しての自己分析を怠らないようにしてください!
②取り組むべきものの優先順位づけをする
分析をしたあとは、分析結果を参考にしながら優先順位をつけてください。
苦手な分野を洗い出したら、「全部克服してやる!」と意気込んじゃいますよね?
ですが、夏休みは思った以上に短く、あっという間に終わってしまいます。
優先順位をつけずに全てに手をつけようとすると、すべてが中途半端になってしまう可能性があります。
自分が重要だと思った順に1つずつこなしていけば確実性が増しますし、どんどんやるべきことを終えていく達成感が、次の勉強へのモチベーションにつながっていくと思います!
たとえば、自分が文法と速読が苦手だとします。
その場合、文法と速読を同時に進行して学習するのではなく、
↓
文法を理解し終えたら、次は速読の学習をする
などして1つのことを集中的に学習します。
もちろん、ずっと同じことをしているとつらくなるのが人間ですから、息抜きに他の分野や別の科目に取り組んでも全く問題ないと思います!
このやり方は苦手なことを一時的にそのままにしてしまうので取り組むのは少し怖いと感じるかもしれませんが、全てが中途半端になるよりは得られるものは大きいと思います。
しっかりと、地に足をつけた学習をするためにも、優先順位をつけて学習をするようにしましょう!
③具体的な参考書と勉強方法を考える
優先順位をつけたあとは、具体的にどのような学習をするのかを考えるようにしましょう。
まずは、参考書と勉強方法を考えます。
そうすることで、自分が具体的に何をやるべきかがかなり明確になるはずです。
何を優先的に勉強するのかを決めていても、具体的に何をするのかを明確にしなければ、詳細なイメージが浮かんできません。
たとえば、英文法を勉強する!とおおまかに決めているよりも、この参考書の◯ページから◯ページを勉強する!と決めていたほうがわかりやすいですよね。
逆に具体的なところまで参考書の進め方を決めないと、いつまで経ってもあれやって、、これやって、、と浮気が止まらなくなります。
しっかり明確な目標をもつため、具体的な参考書を勉強方法を考えるようにしてください!
④具体的なスケジュールを立てる
具体的に取り組む参考書と勉強方法が決まったら、それをどういうスケジュールでこなしていくかを考えましょう。
この際には、
・「〇〇は〜日までに終わらせる」といったように期限を設ける
しっかり期限を決めなければ、ほとんどの人間はなかなか動けません。
もっと言うならば、その期限が近ければ近いほど人間は動きやすくなります。
そのため、より具体的で細かいスケジュールをたてる必要があります。

受験勉強でも同じことが言えるでしょう。
そのため、しっかりスケジュールをたて、細かい計画をたてることによって、学習効率をあげるように心がけましょう!
⑤毎日振り返りを行い、計画・勉強方法を改善していく
最初から、完璧な参考書・勉強法・スケジュールがたてられるのならば苦労はしませんよね。
勉強に限らず、毎日毎日が計画通りに進んでいくことなんてほとんどありません。
毎日振り返って、「今日はどこがよくて、どこが悪かったか」を見て、改善していくことの重要性を理解するようにしてください。
大体の部活動では、練習後にその日の改善点などを話しあったりして、次の練習に活かせるようにすると思います。
それは、何も考えずにただひたすら続けていては、ほんとうに何が悪いのかがわからないまま進んでいくことになるからです。
受験勉強においてもそれは変わりません。
しっかり自分の現状をその時々で把握することによって、学習の質をあげられるようにしましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
夏休みはあっという間、しっかりと計画を立てて後悔のない日々を!
ここまで浪人生の夏休みの過ごし方や勉強スケジュールなどについて書いてきましたがいかがだったでしょうか?
記事の中でも書いたのですが、現役・浪人にかかわらず夏休みはあっという間に終わってしまいます。
その短い期間の中でどのようにすれば自分が逆転合格を果たすことができるのか
この記事では
「目標を具体的なところまで落とし込む」
「無理しすぎない」
「勉強をやりきった実績を作る」
などのやり方を述べてきましたが、これらの方法があっている受験生もいれば、もしかしたら向いていない方もいるかもしれません。
この記事を参考に、自分にあった勉強法を考えて、ぜひ夏休みに振り返りを交えながら取り組んでいってほしいと思います!