

「どうすれば浪人で成績を伸ばせるんだろう…解決方法はないかな?」
こういった悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。
「浪人生は伸びない」という声を聞くと、「本当に伸びないんだろうか…」と不安になってしまいますよね。
ということで今回は、
浪人生は本当に伸びないのか?
また、浪人して伸びる人伸びない人の特徴
を徹底的に解説していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね!
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

浪人生は本当に伸びないのか?
「浪人は伸びない」と言われることがありますが、それは嘘です。
どういうことかというと、伸びない人も確かにいますが伸びる人も間違いなくいます。
つまり、伸びるか伸びないかは人によるということです。
理由としては、受験生はみんながみんな同じ生活をして同じ状態にあるわけではないからです。
例えば、ある受験生は部活に夏までしっかり打ち込んでいてそれまで勉強を全くしてきていなかった。
部活が終わってから勉強をやりこんだけれど時間が足りなくて合格はできなかった。
またある受験生は、2年生の冬からしっかり勉強をしていたけれど目標には届かなかった。
この場合、伸びる浪人生になる可能性が高いのは前者でしょう。
このように伸びる浪人生にはいくつかの特徴があるのです。
では次に、伸びる浪人生と伸びない浪人生の特徴を紹介していきます!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
伸びない浪人生の7つの特徴

ある程度現役時代に伸びている
現役時代に勉強をそれなりにしていて、ある程度成績が伸びている浪人生は伸びにくいです。
スポーツにも伸びしろがあるように、勉強にも伸びしろがあります。
その伸びしろを現役時代に大方伸ばしてしまっていたら浪人しても伸びる大きさは自ずと少なくなります。
そのため、現役時代にある程度伸びている浪人生は伸びにくいでしょう。
生活リズムが崩れている
伸びない浪人生は生活リズムが崩れていることが多いです。
たとえば、朝自分の決めた時間に起きることができず、だらだらとお昼になってから起きるなど。
自己管理能力が低い人は生活リズムが崩れやすいです。
浪人は勉強や朝起きることを強制されないので自己管理をしっかり行い生活リズムを保つことが重要です。
ですので、生活リズムを崩さずに勉強するよう心がけましょう!
志望校合格への目的意識が弱い
志望校合格への目的意識が弱い人も浪人時に伸びにくいです。
受験は最後は気持ちの強い人が勝つと言われていますが、これはおおかた事実と言えるでしょう。
志望校に対する熱意や本当に合格したいと言う気持ちがある人は最後まで諦めずに自分と戦います。
しかし、熱意や合格したいと言う気持ちに欠ける人はどこか気が緩んでしまったりします。
そのため、あまり伸びずに終えてしまうことがあるのです。

志望校に合格したいと言う気持ちを強く持って勉強しましょう!
ライバルや友だちがいない
ライバルや友達がいない浪人生も伸びにくい可能性が高いです。
何をするにも同じところで戦っているライバルや友達の存在というのは非常に大切です。
お互いに競い合ったり、鼓舞しあえる存在はモチベーションややる気に繋がるのです。
そのため、互いに高め合うことのできるライバルや友達がいない浪人生は伸びにくいでしょう。
支えてくれるメンターやアドバイザーが居ない
支えてくれるメンターやアドバイザーがいない場合も伸びにくいでしょう。
浪人生は自分で勉強を行いますが、その方法がもし間違っていてそのままその方法を続けてしまうと、間違った方向に進んでしまいます。
その間違った方向を修正してくれるのがメンターやアドバイザーです。
しかし、メンターやアドバイザーがいないと軌道修正ができずにますます間違った方向に進んでしまい効率の悪い勉強になってしまうでしょう。
ですので、支えてくれるメンターやアドバイザーが居ない浪人生は伸びにくいと言えるでしょう。
勉強法が効率的ではない
勉強法が効率的ではない浪人生は伸びにくいです。
たとえば、問題集を解く際に分かり切っているかんたんな問題を何度も解いていては時間がもったいないです。
かんたんで分かりきっている問題を解く時間を省略し、自分の苦手な分野の問題を解いた方が時間も活用していますし絶対に効率的です。
ですので、効率的でない勉強法はしないようにしましょう。
計画性がない
計画性がない浪人生も伸びにくいです。
計画性がないと勉強の進み具合が把握できないです。
また、予定なども立てないために受験日までにやるべき勉強が終わらないかもしれません。
そうすると、準備不足で試験にのぞむ事になります。
ですので、計画性のない勉強をするのはやめましょう。
↓↓↓↓↓
体験指導実施中

伸びる浪人生の7つの特徴

現役時代に伸びきっていない
現役時代に伸びきっていない浪人生は伸びる可能性が高いです。
現役時代に伸びなかったということは伸び代が大きく残っているということです。
そのため、浪人では伸びる可能性が高いでしょう。
自己管理ができる
自己管理ができる浪人生は伸びる可能性が高いです。
浪人はこれまで通っていた高校などとは違い勉強を強制されることはありませんし、朝早起きする必要もありません。
そのため、楽をしようと思えばいくらでも楽ができます。
しかし、自己管理ができると規則正しく勉強ができるようになります。
そうすると、着実に勉強を積み重ねていくことができるでしょう。
ですので、自己管理のできる浪人生は伸びる可能性が高いです。
振り返りをきちんと行っている
振り返りをきちんと行なっている浪人生は伸びる可能性が高いです。
振り返りを行うと、勉強した内容がどこまで自分に定着しているのか、どこがまだ理解しきれていないのかがわかります。
それに合わせてこれからの学習をすることで、より質の高い勉強をすることができます。
振り返りをぜずにそのまま勉強をすると、勉強した内容がどんどん抜け落ちてしまって結局あまり頭に残っていないなんてことにもなりえます。
ですので、振り返りをしっかり行うようにしましょう。
志望校合格への熱意がある
志望校合格への熱意がある浪人生は伸びる可能性が高いです。
「絶対に〇〇大学に合格してやる!」という志望校合格への熱意は、勉強のモチベーションややる気にも繋がります。
浪人において勉強のモチベーションの維持は非常に大切です。
そのため、志望校合格への熱意は継続して勉強するための強みになります。
ですので、合格への熱意を持てるような志望校を選びましょう!
効率的な勉強法を行っている
効率的な勉強法を行なっている浪人生は伸びる可能性が高いです。
浪人は一年間時間があるとはいえ、質が低い時間のかかる勉強をしていては非常に効率が悪いです。
効率のいい勉強法をすると、勉強をできる量も増えますし、少ない時間で多くの情報を得ることができます。
ですので、効率のいい勉強法を自分で探っていくと良いでしょう。
ライバルやメンターの存在がある
ライバルやメンターの存在がある浪人生は伸びる可能性が高いです。
浪人生は自分で勉強を行いますが、その方法がもし間違っていてそのままその方法を続けてしまうと、間違った方向に進んでしまいます。
その間違った方向を修正してくれるのがメンターやアドバイザーです。
そのため、メンターやアドバイザーがいると正しい方向に勉強ができ、成績が伸びる可能性が高いでしょう。
計画性があり、戦略的に受験勉強を進めている
計画性があり、戦略的に受験勉強を進めている浪人生は伸びる可能性が高いでしょう。
計画性があると、いつ頃までにどう行った勉強をすることや、過去問にいつからどの程度取り組むなど、受験勉強の戦略を立てることができます。
戦略を立てた方が合格までの距離感をつかむことができ、漠然と勉強をするより効率的です。
そのため、計画性があり戦略的に受験勉強を進めている浪人生は伸びる可能性が高いでしょう。
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
「伸びる浪人生」になるためには?
「伸びる浪人生」になるためにはどうすればいいのか。
それは、とてもかんたんです。
伸びる浪人生の特徴を意識して行えば良いのです。
伸びる浪人生の特徴を意識して行うことが浪人成功への近道になります。
別の記事で成功する浪人生の特徴を紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

健闘を祈っています!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!