偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記 #3 ― 成長と決意編 ―

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

早稲田逆転合格
<前回のあらすじ>
“受験の天王山”と呼ばれる夏。

志望校E判定を脱出しきれず、しかも、受験勉強が毎日のように計画倒れになっていた「S」の焦りは、遂にピークに到達。

「このままでは、早稲田に合格するなんて絶対不可能だ…」

深々と溜め息をつくしかなかった。

――だが、そこに一筋の光が差した!

勉強法カスタマイズのプロフェッショナル・馬場祐平   との出会いである。 

Sは馬場との二人三脚で、遂に反撃を開始した!!


目次


VS 過去問

VS 過去問

「早稲田の過去問を解いて、現時点での自分の実力を確認しよう」  

「自分の実力がわかったら、この先どうすれば合格点まで到達できるか、自分なりに考えてみて欲しい」  

初回指導の際、馬場先生は僕にそう話した。

「確かに、目指すべきゴールを知らないままの勉強って、何のリアリティもないよな…」

僕はそんな風に考え、実際に解くことを決めた。

当然、“自分なんぞに出来るのか?”という不安はあった。

でも、それ以上に“過去問ってどんなものだろう?”というワクワク感のほうが強かったと記憶している。

――しかし、現実は厳しかった。

過去問は、魂が抜けそうになるくらい、理解不能だった。   

正直、ここまで難しいとは予想外だった。

英語はそもそも知らない単語だらけで、全体的に宇宙語を読んでいる感覚。

国語についても、「お前は日本人か?」と思わずツッコミたくなるような、ひどすぎる結果だった。

現代文は、読めるだけで、書かれている内容がまるで理解できない。

そして、古文は英語と同じで宇宙語。

得意科目と自負していた政経さえ、フタを開けてみれば間違いだらけ。

模試でE判定は取り馴れていたが、それとは比べものにならないほどの絶望を感じた。

「半年後、これと同レベルの問題で合格点を取らないといけないのか…」

それを思うと、早稲田受験はあまりに無謀だという念に駆られた。

心が折れる、“ポキリ”という音が実際に耳に聞こえてくるようだった。

僕が正直に自分の絶望感を打ち明けると、馬場先生はこう言った。

「現実はそんなもんさ。ほとんどの受験生は、現実を見ないで夢を見ているだけだから、今気づけてよかったんじゃないかな。ここからが勝負だぜ」    

その通りだった。

僕はずっと夢を見ていただけで、ネットで目にした「偏差値40台からでも早稲田に受かる!」という情報を、都合よく解釈していたにすぎなかった。  

その道のりにつきまとう辛さ、苦しさ、壁の厚さ。

僕は、それらを直視しきれていなかったのだ。

「馬場先生の言う通りだ。現実を知ることができて、良かったじゃないか」

僕はそう思い直し、自分の実力を冷静に受け止めた上で、“受験本番までの半年間をどんな風に勉強していくか”という計画を必死に考えた。

関連記事:そうだ、過去問分析しよう!~受験勉強を何から始めればいいのか迷っている人へ~



これなら早稲田に行ける!

これなら早稲田に行ける!

そして二回目の指導。

僕は自分自身が考えた学習計画を、馬場先生の協力を得て、より高いレベルまで磨き上げた。

指導が終わるころ、僕は驚くことに「これなら早稲田に行ける!」という手応えを掴んでいた。

大まかに言えば、下記のようなプランだった。

9月は英語がメイン、10月は政経、11月は古文・漢文。
現代文は、9月からコンスタントにやっていく。
そして12月は、試験本番と仮想して、本格的に過去問に着手。
1月以降は、過去問を解いた結果をもとに、徹底的に苦手範囲を潰していく。

僕はこの経験を機に、勉強に対する認識を改めた。

大事なのは、過去問(ラスボス)を解き、その振り返りをしっかり行うこと。  

「なぜ合格点が取れなかったのか?」

「どうやったら、制限時間内に問題を解けるようになるのか?」

そこで得られた材料を元に、自分の頭で、自分に最適な勉強の進め方を考える。

ネットに記された勉強法は、参考にするのはいいが、ただ鵜呑みにするのはNG。

僕は、この気づきを深く心に刻んだ。

関連記事:【今すぐにやれ】大学受験における過去問の使い方を徹底解説!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

物事が上手くいかない場合、必ず理由がある

物事が上手くいかない場合、必ず理由がある

9月は順調に進んだ。英語の基礎固めは、予定通り1ヶ月で終わった。

そして10月は、パラグラフリーディングを学びつつ、政治経済に進んでいく計画だった。

しかし、いざやってみると、2週間で基礎固めを終えるつもりだった政治経済の勉強は捗らず、結局1ヶ月もかかってしまった。

計画通りに勉強が進まなかったことは、確かに痛手だったが、この経験は僕に二つの大きな学びをもたらしてくれた。

一つ目は、計画通りにいかなくても、最後までしっかりやり切れた   ということ。 

昔の自分なら、計画通りに勉強が進まないと、途中で投げ出すのが当たり前だった。

上手くいかない理由を参考書のせいにして、ほかの参考書に浮気を繰り返す。

で、結局はどれもこれも中途半端になり、自分を責め、焦って、よりハードな計画を立てる。

かつては、そんな悪しきサイクルにすぐ陥ってしまっていた。

しかし、馬場先生との指導を通じ、物事を自分に引きつけて考える習慣がついたお陰で、僕の考え方は明確に変化していた。

「参考書に問題があるのではなく、それを進める自分のやり方に問題がある」

それがわかっていたからこそ、途中で投げ出さず、やり抜くことができたのだと思う。

そして二つ目は、物事が上手くいかない場合、必ず理由がある   と気づけたこと。 

これは要するに、“いつ何時も、冷静な頭で正しい分析をすることが大事” という話だ。 

計画通りに勉強が進まなかった場合、その原因は「自分にあるのか、計画にあるのか、両方にあるのか」という風に、一歩引いたところから考察できるかどうかが大事なのだが、かつての僕は勉強が上手くいかなくなると、すぐに自分を責めた。

これは、実に悪い癖である。実際問題、本当に自分に問題があったのかというと、そうでない場合も案外多いのだ。

たとえば、自分にやりきれないような無茶な計画を立てていた場合は、自分自身より計画のほうに問題があったと言える。

このように、センプレを始めて2ヶ月経ったころには、日々の学習において問題がどこに潜んでいるのか、常に思考しながら勉強の進め方を改善できるようになっていた。  

かつては即座にネットに頼り、自分の頭で考えずに勉強していたのだから、これはとてつもなく大きな変化だったと思う。

関連記事:偏差値30・40台から早稲田に合格するための5つの戦略と勉強法

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

“自称進学校” の呪い

“自称進学校” の呪い

今回、ここまで語ったところだけを見れば、受験勉強はかなり順調に進んでいるように映ったかもしれない。

でも、実を言えば、僕は常に学校との関係性で苦しめられていた。

第一回目でも話したが、僕の高校は“自称進学校”   。 

莫大な量の課題と面倒見のよさを売りにしていたが、これらの点は、僕にとって本当に厄介だった。

まず、授業は全体的に面白くないし、進むのが遅い。

そしてそれ以上に、「授業を真面目に受けていたのでは、早稲田合格は遠のいていく」 という現実があった。 

可能な限り授業中に内職して、自分なりの勉強を進めていかなければ、絶対に間に合わなくなる。

僕は耳栓まで用意して、内職に集中できる環境を整えた。

とは言っても、授業では問題を当てられたり、教室内巡視があったりするので、思うようには捗らない。

先生の目を気にしながらの内職は、効率が本当に悪かった。

実際に計算してみると、1日の中で内職に使える時間は平均2~3時間だけ。

でも、バレたら相当に面倒なことになるので、ほかにやりようがなかった。

そう割り切り、僕はバレないように内職を続けた。

「勉強量さえ増やせれば、確実に合格は近づく。でも、学校があるせいで、思うように勉強時間がとれない…」

僕は毎日、そんな風に頭を抱えていた。

毎日授業は6時間あり、ときには7時間の日さえある。おまけに、通学は往復で約1時間半。

さらには、帰宅後も学校の課題に苦しめられ、時間がどんどん奪われる。本当に苦痛でしかなかった。

僕のように授業を聞かず、自分で考えて行動する人間は、学校側からしたらかなり厄介な存在だったのだろう。

丁寧にも学年集会が開かれ、「学校の授業を聞かない人間は、受験に失敗する」 と脅された。  

さらに、僕の友達で内職をしていた者は、こんなことまで言われたという。

「授業を聞かない人間なんて、まず大学に受からない。その先の人生も上手くいかないだろう。きっと失敗する」  

教師として、人間として、この発言はどうかと思った。
でも、先生たちも良かれと思って言っているように見えたので、僕はただひたすらに悶々とした。

ほかにも、悩みのタネは尽きなかった。

僕は私立大志望者のクラスに所属していたが、年が明ける前には、ほぼ半分が指定校推薦で進路を決めていた。

残りの半分は、受験生にもかかわらず、いつも遊び呆けていた。

ハッキリ言って、休み時間は動物園並のやかましさだった。

休み時間に勉強しようと思っても、全く集中できない。

さらに、僕は自分の気持ちを正直に言えない性格で、休み時間に友だちから話しかけられると、ついつい応じてしまっていた。

これらの悪条件は僕を悩ませはしたが、だからといって歩みを止めることはしなかった。

馬場先生の支えのお陰もあり、僕は内職を含め、毎日平均6時間以上は受験勉強を継続できていた。

そして、予定通り12月の1週目、仮想本番として過去問を解くところまでこぎ着けた。

しかし、思ったようには上手くいかなかった。合格点にはまるで届かない。

でも、初めて解いた夏時点と比べたら、確実に進歩を遂げていた。

あのときは、問題の意味がわからなさすぎて、時間が逆に余ってしまうくらいだったが、今回は違った。

なんと、時間が足りなくなったのだ。   

要するに、しっかり考えたら解けるであろう問題が増えたのだ。

僕の学力は、地道ながら着実に成長していたのである。

自分の歩んできた道の正しさを確信できた僕は、「残りの三ヶ月も走りきるぞ!」と固く心に誓った。

関連記事:自称進学校・非進学校から難関大に合格するために必要なこと

担任教師「受験校が早稲田と同志社だけは厳しい」

担任教師「受験校が早稲田と同志社だけは厳しい」

12月の進路懇談でのこと。

僕は高校の担任教師から、「受験校が早稲田と同志社だけは厳しい。他の大学も受けなさい」と釘を刺された。  

悔しかったが、教師の忠告は、当然と言えば当然のものだった。

僕は、最後に受けた11月の模試でさえ、志望校の合格はE判定のままだったのだ。

そんな厳しい状況にもかかわらず、僕がセンター利用入試以外で受けると決めた受験校は、3学部と同志社1学部だけ。

多くの大学・学部の対策に割ける時間はなかったし、「それなら、行きたい大学のためだけに勉強時間を確保したい」と考えたからだ。

浪人覚悟で、自分が本当に行きたい大学に行く――。   

ハイリスクな挑戦に違いないことは、重々承知の上だった。

けれども、教師の “厳しい” という一言には、予想外に心をえぐられた。 

いとも簡単にこれまでの頑張りを否定された気がして、僕はただ悔しかった。

このとき、ぐっと涙をこらえたのを鮮明に覚えている。

「自分一人で頑張ってきた夏までのこと。毎日、学校の環境に苦しみながらも必死で勉強を続けてきたこと。そして何より、馬場先生と一緒に本気で頑張ってきたこと」    

そんな色々のことが、僕の脳裏を駆け巡った。

当然だが、担任は僕の頑張ってきた道のりを知らない。

僕のことをずっと傍で見てくれ、心の底から向き合ってくれたのは、遠く離れた横浜にいた馬場先生だった。

馬場先生は担任教師とは違い、僕を表面的に判断することはなかった。

日々学び続ける僕の姿勢を応援し、成長を心から願ってくれていた。

距離は遠いけれど、一番心が近かった。

担任は大学のリストを鼻先に突きつけ、ほかにも受験校を増やすように勧めてきた。

でも、僕は絶対に負けたくなかった。

頑固に「嫌です」の一点張りを貫き通し、絶対に諦めなかった。

結局、担任が先に折れ、僕は「早稲田」と「同志社」だけを受けることになった。   

偏差値40台・自称進学校のぼくが早稲田に逆転合格できた秘訣は”勉強法をガラッと変えたこと”にありました

ネットで調べた勉強法 を試してみたけど、成績が上がらない… 」  

人気の参考書 を、オススメの使い方で勉強したのに、知識が定着しない… 」  

「同じ志望校の人の合格体験記を参考 に勉強してみたけど、模試は“E”判定… 」  

これは全て、ぼくが受験時代に陥っていた悩みです。  

そして、こういった「他者を真似た勉強」上手くいかないのには、明確な理由があるということを知りました。

それは、受験生は皆、それぞれ志望校も違えば、学力も違うから。  

加えて、性格・環境・ライフスタイル・考える力――全てが違うから。です。  

ですので、そうした「違い」を無視して誰かの勉強法を真似しても、自分にぴったりハマることはなく、成果にはつながらないんです。

成果の出る本物の勉強とは、自身の学力などの現状を客観的に把握した上で、

“ 志望校合格 ”というゴールから逆算 して学習計画を立て、 

「どんな教材を、いつまでに、どんな方法で」勉強するのか、具体的なアクション に落とし込み、 

実際に行動 して得た結果を材料に、より良い学習計画に改善 していく。  

といういわば学習のサイクルを生み出すことです。

そして、それを自らの意志で継続的に回し、磨いていくことが成功の鍵です。

センセイプレイス では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。   

「どの参考書がオススメか」ではなく、それを「いつ・どんな目的で・どう使うか」という『実践』の部分に最も注力。  

専属のコーチがマンツーマンで、1人ひとりに合った勉強のやり方を指導します。

皆それぞれ状況が違うのだから、100人100通りのやり方があって当たり前。

ぼくはこれらのことに長い間気づかず、大事な勉強時間を無駄にしてしまいました。

参考書に、また闇雲に手をつける…その前に、いま立ち止まって『勉強のやり方』『計画の立て方』『合格の仕方』を無料受験相談で相談してみてください!

勉強法を『180度』変えて早稲田へ1歩近づく
(無料受験相談の案内ページ(LINE)に飛びます)