偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記 #5 ―同志社受験編 ―

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

早稲田逆転合格
<前回のあらすじ>
センター試験で失敗してしまった「S」。

その後も、早稲田の過去問の点数は一向に伸びず、勉強は停滞。

上手くいかない理由を周囲に責任転嫁していたSだったが、担当センセイ・馬場にそれを指摘され、想いを改める。

「全落ちして、浪人生活を送ることになってもいい。そうしたら、もう一年、僕はチャレンジしたい!」

覚悟を決めたSは、遂に同志社大学の入試を迎えるのだった――。


目次


vs同志社過去問

vs同志社過去問

僕は1月の終わり、初めて同志社の過去問を解いた。

第一志望である早稲田の過去問でも、未だに合格最低点をとれていなかったので、当然、同志社の過去問に対しても自信はない。

「ぜんぜん解けなかったらどうしよう…」

そんな恐怖心を抱きながらのチャレンジだったが、いざ手をつけてみると、思いのほかスラスラ解くことができた。

「何かの間違いじゃないか?」

途中、そんな言葉が脳裏をよぎったけれど、結果、僕は合格最低点を上回ることができていた。

徹底した早稲田対策を行っていたためだろうか。

自分でも気づかぬうちに、同志社の過去問に対応できる力が身についていたらしい。

余裕ってわけじゃないけれど、「これなら受かる可能性がある!」と思えた。

2年分くらい、丹念に過去分析をすれば、合格が見えてきそうだ、という確かな手ごたえがあった。

でも、同志社の試験本番3日前。2月5日だったと思う。

僕は「同志社を受けるのをやめよう」 と考え始めていた。 

関連記事:【早稲田の英語】過去問演習が合否を分ける!現役早大生が徹底解説



やめます、同志社受験

やめます、同志社受験

同志社受験をやめようと思った理由。それはとてもシンプルで、

「同志社の試験日も、早稲田受験の対策をして、少しでも合格率を上げたい」  

と考えたからだった。

早稲田の過去問で、まだ合格最低点は取れていなかったものの、少しずつ点数は伸びていて、「これなら手が届くかもしれない」と感じられるようになっていた。

僕は自分の考えをまとめ、以下のようなメッセージを馬場センセイに送った。

同志社を受けるの、やめようと思います。浪人の覚悟もできています。

早稲田に受かる自信も出てきたので、同志社を受けに行かないほうがいい、と考えています。

同志社の試験を受ける時間を、早稲田の受験対策にあてたいんです。これについて、馬場センセイの意見を聞かせて欲しいです」

それに対する馬場センセイの返事は、次のようなものだった。

「最終的には、Sが自分で考えて決断したらいいと思う。その上で、『俺だったらこう考える』というのを伝えます。仮に同志社に受かったあとの自分を、想像してみて欲しい。それでも、絶対に進学しない、と断言できるなら、受ける必要はないと思う。でも、それが断言できないなら、既に申し込んであり、かつ最も合格可能性が高いところを、早稲田に合わせるために削るのは、得策ではないんじゃないかな。
何より、同志社を受けること自体が、早稲田を受ける練習にもなるし、上手くいったなら大きな自信につながる。そして、同志社の受験結果は、今後の人生にも少なからぬ影響を及ぼすと思うんだ。なぜなら、もし浪人をするにしても、同志社に受かった上で浪人をするのと、どこにも受からないで浪人するのとでは、全く気持ちが違ってくるから。
合格を手に入れた上で、決意して自分の意志で浪人することと、選択肢がないから浪人することは、完全な別物。  
それでもなお『同志社を受けなくていい』と言い切れるのであれば、そこで初めて『受験しない』という選択肢を検討すべきだと思う。
今こそが大事な分岐点。何が正解かという答えはない。自分と向き合い、未来と向き合い、よくよく考えて決断してください。自分自身の選択が、己の人生を作っていく。がんばれよ   」   

馬場センセイのメッセージを読んで、僕は考え込まずにいられなかった。

喉に刺さった魚の小骨のように、何か引っかかるところがあったのだ。

しばらくして、僕は自分の本心に思い立った。

正直に言えば、僕はただ「失敗するのが怖かった」 だけだった。 

「同志社に落ちたらどうしよう…」
「同志社の対策をしすぎて、早稲田落ちたらどうしよう…」
 

試験が近づくにつれ、不安と焦りが込み上げて、いつしか失敗ばかりを考えるようになっていた。

そう、同志社を受けないという考えは、本当は「逃げの選択」 でしかなかったのだ。 

振り返ってみると、僕は昔から自分ができそうにないこと、失敗しそうなことから逃げてきて、何かを満足にやり遂げた経験がなかった。  

だから、同志社の受験よりも早稲田の対策を優先する、というもっともらしい理由をでっち上げ、自分を正当化 しようとしていたのだ。 

同志社を受けないことは、失敗を恐れる弱い自分への敗北を意味する――。
僕は心からそう思った。 

「ここで弱い自分に負けたくない。自分を変えたい。逃げずに同志社に挑戦する!」  

覚悟を固め、同志社の受験に挑むことを決めた。

関連記事:【関西のMARCH】関関同立の偏差値を徹底解説!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

同志社受験本番~バクシーンの罠~

同志社受験本番~バクシーンの罠~

そして2月8日。遂に同志社の試験当日を迎えた。

気持ちを切り替え、やれる限り過去問分析もしてきたので、合格の自信はあった。

「いつも通りやれば、受かる」

そう確信していた。

しかし、そんな期待は見事に裏切られることになる。

最初の英語で、いきなり壁にぶつかったのだ。

長文を読んでいると「vaccine」  という単語が連発されていた。

見たことも聞いたこともない単語だった。完全に意味がわからない。

「なんやバクシーンって!?」   

心の中でそう呟きまくっていた。ハッキリ言って、頭の中はめちゃくちゃだった。

英文が、全くと言っていいほど頭に入ってこない。

それなのに、手をつけられていない問題がたくさん残っていて、無情にも時間だけが過ぎていく――。
焦りで頭が混乱しまくり、センター試験の際と全く同じ状況に陥っていた。

「でも、同じ過ちは繰り返しちゃいけない」

僕は自分にそう言い聞かせつつ、大きな深呼吸をして、冷静さを取り戻した。

たとえ「バクシーン」の意味がわからなくとも、ほかに解ける問題はちゃんとある。

確実に点を稼げるところで稼ごうと気持ちを切り替え、最後まで諦めずに解ききった。

しかし、実際問題「バクシーン」の影響は大きく、英語が終わった瞬間、

「落ちた…」

と思った。ちなみに、あとでわかったことだが、あの意味不明な「バクシーン」という単語は「ワクチン」という意味だったらしい。

バクシーンで爆死…  なんて言葉が脳裏をかすめたが、ここで不合格と決まったわけではない。

「今集中すべきは、残りの国語と政治経済だ。ここから盛り返せる可能性は十分にある」

僕は改めて自分に言い聞かせた。

残り2教科は、上手く切り替えができたお陰か、納得のいく出来だった。

国語はかなり手ごたえがあった。政治経済は前日と前々日、集中的に対策した早稲田の問題に類似した出題があり、周りが解けないであろう問題で点を稼げた、というラッキーも起こった。

試験が終わった瞬間、

「もしかしたら受かったかもしれない」

という気がしたが、すぐにバクシーンの一件を思い出して、「やっぱり落ちてるだろうな…」と落胆した。

しかし、結果いかんにかかわらず、「試験中の焦りに対処できる力がまだ不足している」と再認識できたのは好材料だった。

こうした学びは、今回がダメだったとしても、確実に次に活かすことができる。

「センターと同志社の悲劇を繰り返さないよう、もっと本番を意識した演習を重ねよう」

そう心に誓った。

関連記事:【大学受験】本番で実力を発揮するための最強メンタル調整術

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

合格発表で大ピンチ!?

合格発表で大ピンチ!?

同志社の合格発表は、早稲田受験のために東京入りする前日だった。

正確には、早稲田受験が始まる2日前。

僕は、毎朝の散歩を日課にしていたが、その途中に祖父と行き会った。

「今日、同志社の合格発表なんよ。たぶん、落ちとるけどね」

祖父にそう話したことを、今もよく覚えている。

それでも、「もしかしたら…」という淡い期待があったから、合格発表のずいぶん前から、僕はパソコンの前で待機していた。

そして、遂に合格発表の時間。

受験番号を入れ、クリックさえすれば、結果が判明する。

心臓はバクバクと高鳴っていた。震える手で、受験番号を入力する。

言いようのない恐れを感じ、僕は目をつぶったままクリックした。

そして、ゆっくりと目を開く――。

やがて、視界が開けた。そこに見えたのは、

「合格」  

という赤い2つの文字。

僕は思わず叫んだ。考えられなかった。  

半年前まで、絶望的な状況だった自分が、同志社大学に合格したのだ!  

思わず涙があふれてきた。今までの人生で一番ってくらい、僕は号泣した。  

そのとき家にいた父親も、一緒に泣いていた。

そして僕は、祖父の元にも報告に行った。

朝の時点で「たぶん、落ちとるけどね」と伝えていたので、祖父も開いた口がふさがらなかった。

しかし、この予想外の合格によって、僕は密かなピンチを迎えることになる。

「早稲田に、東京に行きたいから、同志社に受かっても進学しない」

そう決心したつもりでいたが、嬉しさのあまり、同志社に進学しても良いと思い始めている  自分がいた。

早稲田の本試験が、2日後に控えているにも関わらず、だ。

どうしても同志社に気持ちが向かい、早稲田受験がどうでもよくなってきていた。

勉強していても、全く身に入らない。

ようやく早稲田の合格に手が届きかけ、山頂が見えてきたというのに、なぜか踏ん張りがきかなくなっていた。
頭の中には、同志社大学のキャンパスばかりが浮かんでしまう――。  

でも、そんな気持ちの一方で、同志社のことは完全に忘れ、早稲田受験のことだけを考えたい、という自分もいる。

僕は二つに引き裂かれていた。

早稲田受験だけに集中したい自分と、同志社に進みたいと考えてしまう自分。
まさしく板挟み状態だった。

「今のままの気持ちじゃ、早稲田を受けても落ちるに違いない」

そんな風に思えて、どんどん気分も下がっていったが、どうすることもできなかった。

結局、心に大きなモヤモヤを抱えたまま、東京行きの飛行機に乗り込むハメになった。

そして、東京入りしたその日の晩は、馬場センセイとの最終指導日でもあった。

関連記事:【大学受験】後悔しない志望校の決め方4選|本気で目指せる志望校を選ぼう!

さらば、心の葛藤よ!

さらば、心の葛藤よ!

実を言うと、僕は馬場センセイに自分の葛藤を伝えていなかった。

早稲田への気持ちを失っていることは、自分でも認めたくなかった。

それに何と言っても、翌日には、早稲田の教育学部の試験が控えているのだ。

「この悩みは、もはや解決しそうにない。それなら、葛藤する気持ちはひた隠しにしたまま、気持ちよく最終指導を終えよう」

僕はそう考えていた。今更そんなことを話しても仕方ない、と。

馬場センセイとは、とても良いコンビで半年間の受験生活を乗り切ってきた仲だ。それなのに、

「実は同志社への想いが断ち切れず、早稲田受験に集中できていないんです…」

なんてことを最後の最後で話すのは、すごくダサいし嫌だった。言えるわけがない。
僕はどうすることもできないまま、最終指導の時間を迎えた。

「同志社に合格できて嬉しい。この調子で早稲田も頑張れそうです!」

僕は自分の気持ちを隠し、やる気十分な自分を演じる。ほかに打つべき手はなかった。

本当は早稲田への思いが消えかかって、どうしようもない状況なのに――。

でも、馬場センセイは僕の本心を見抜いていた。

深く、そして長い付き合いだからこそ、僕がいつもと違っていることに気づいてくれたのだと思う。

「早稲田に受かるチャンスは目の前だっていうのに、本気になれていないんじゃない?」    

馬場センセイは、まるで精密機械のような言葉で僕の心を一突きにした。

そして、僕の弱い心に、真正面からぶつかってくれた。

「このままじゃ、ダメだ」

指導を受けているうちに、心からそう思えた。

馬場センセイと一緒に、早稲田に行く意味について改めて考えた。

本当にかけがえのない時間だったと思う。

そして指導後。僕の考えは180度変わった。

「同志社には行かない。早稲田に行く。早稲田に落ちたら浪人する」  

今度こそ、心に誓った。

僕はこの決心を忘れないため、学びログ(センプレ生専用の学習記録ツール)に以下のように記した。

両親には、同志社に行くと伝えていたけれど、やっぱり東京に行く。絶対早稲田に行く。そう決めました。これは、もう二度と揺らがない、とてもとても固い決心です。
政治の中心、東京じゃないとできないことって、たくさんあると思う。たとえば、実際に国会に足を運ぶ大学生って、学内で政治を考える学生より、本気で政治のことを考えている人ばかりだろうし、そんな風に、深く政治と向き合う人と出会ってみたい。政治に対する想いは、初めて興味を抱いた四年前とは、比べものにならないくらい強いものになっている。だから絶対、何が何でも早稲田に行く!
合格率が何パーセントとかは、もう知らないし、気にしない。どんな問題が出ようが立ち向かう。ただそれだけ。何としても解いてみせる。絶対、早稲田に行ってやる!
同志社の合格を味方につけて、最大限の実力を発揮します。さっき、ラインのトプ画を早稲田ベアのぬいぐるみと早稲田のお守り、大隈重信の写真に変え、ホームの一言で『早稲田に絶対合格します』と宣言しました。覚悟はできたから、これでもう大丈夫。早稲田受験が楽しみすぎる!!
」 

そして翌日。朝起きると、馬場センセイから学びログに対するコメントが届いていた。

「 いよいよ勝負の舞台だね。いい切り替えができていると思う。気持ちよく試験会場に向かえるんじゃないかな。この大チャンスを得られたのは、これまでの努力あってこそ。ここまでたどり着いた自分を信じて、最後の最後まで粘り抜いて戦ってこいよ。行ってらっしゃい! 」 

馬場センセイの言葉を噛みしめつつ、僕は早稲田の試験会場に向かった。
心の中に、もはや葛藤は存在していなかった。

偏差値40台・自称進学校のぼくが早稲田に逆転合格できた秘訣は”勉強法をガラッと変えたこと”にありました

ネットで調べた勉強法 を試してみたけど、成績が上がらない… 」  

人気の参考書 を、オススメの使い方で勉強したのに、知識が定着しない… 」  

「同じ志望校の人の合格体験記を参考 に勉強してみたけど、模試は“E”判定… 」  

これは全て、ぼくが受験時代に陥っていた悩みです。  

そして、こういった「他者を真似た勉強」上手くいかないのには、明確な理由があるということを知りました。

それは、受験生は皆、それぞれ志望校も違えば、学力も違うから。  

加えて、性格・環境・ライフスタイル・考える力――全てが違うから。です。  

ですので、そうした「違い」を無視して誰かの勉強法を真似しても、自分にぴったりハマることはなく、成果にはつながらないんです。

成果の出る本物の勉強とは、自身の学力などの現状を客観的に把握した上で、

“ 志望校合格 ”というゴールから逆算 して学習計画を立て、 

「どんな教材を、いつまでに、どんな方法で」勉強するのか、具体的なアクション に落とし込み、 

実際に行動 して得た結果を材料に、より良い学習計画に改善 していく。  

といういわば学習のサイクルを生み出すことです。

そして、それを自らの意志で継続的に回し、磨いていくことが成功の鍵です。

センセイプレイス では、志望校合格から逆算した、戦略的な学習の進め方を指導。   

「どの参考書がオススメか」ではなく、それを「いつ・どんな目的で・どう使うか」という『実践』の部分に最も注力。  

専属のコーチがマンツーマンで、1人ひとりに合った勉強のやり方を指導します。

皆それぞれ状況が違うのだから、100人100通りのやり方があって当たり前。

ぼくはこれらのことに長い間気づかず、大事な勉強時間を無駄にしてしまいました。

参考書に、また闇雲に手をつける…その前に、いま立ち止まって『勉強のやり方』『計画の立て方』『合格の仕方』を無料受験相談で相談してみてください!

勉強法を『180度』変えて早稲田へ1歩近づく
(無料受験相談の案内ページ(LINE)に飛びます)