【大学受験】コスパ最強の参考書3選|短期間で成績アップ!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと


荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「ずっと同じ参考書やってるのに、成績伸びない…」
「もしかして参考書のやり方が悪いのかな?」
「短期間で成績が上がる参考書ってないかな?」

こんなことを感じている受験生って、かなり多いのではないでしょうか。

わたしも受験生の時、長いこと同じ参考書で勉強しているのに、全然成績が伸びない!なんてことがよくありました。

その度に「参考書じゃなくて自分の勉強の仕方が悪いのかな…」なんて落ち込んだので、みなさんの気持ちはよくわかります。

そこで今回は、短期間で終わるのに成績が伸びる、「コスパ最強の参考書」を3冊ご紹介していきます!


目次


コスパ最強の参考書って何?

コスパ最強の参考書って何?
ではそもそも、「コスパ最強の参考書」ってどんな参考書のことを指すのでしょうか。

これは一言で言うと、「時間をかけずに終えられて、点数を爆伸びさせることができる」という夢のような参考書 のことです。

誰しも一度は、買い物とかで「これコスパいい!」って思った経験があるんじゃないでしょうか。

例えば、中古ゲーム屋で100円で買ったゲームを期待しないでやったら超おもしろい神ゲーだった、とか。

適当に買った大容量の安い化粧水を使ってみたら、すごい肌質がよくなった、とか、他にもこういう経験はあるかと思います。

そして、それと同じように、「この参考書、すぐに終わったのに、こんなに点数伸びるの?」と、超お得に成長させてくれるのが、「コスパ最強参考書」です。

受験はタイムリミットがあります。

ですので、「いかに少ない時間・労力で、点数を伸ばせるのか」という視点で参考書を選ぶ ことが、非常に大事になってくるのです。

そこで今回は、英語・国語・社会の3教科の中から、特におすすめしたいコスパ最強の参考書を1冊ずつ紹介します。

今から紹介する3冊は、「過去にセンセイプレイスの生徒たちを、短期間で爆伸びさせた」という、実績ある参考書の中から更に厳選したものです。

また、今回の記事では

  • この参考書をおすすめする理由
  • この参考書を使う際の注意点
  • コスパ最強の参考書を更に効率よく使うためのコツ
  • 各参考書の1周目にかかる具体的な目安時間

もお伝えしていきます。

とはいえ、人によってこの参考書や使い方が合う・合わないはあると思うので、あくまで参考書選びの参考にしていただけると幸いです。

それではいきましょう!



短期間で成績アップ!コスパ最強の参考書3選

短期間で成績アップ!コスパ最強の参考書3選

【英語】超・英文解釈マニュアル

コスパ最強の参考書1冊目は、研究社出版の「超・英文解釈マニュアル」。

著者は元東進の人気英語科講師・かんべやすひろ氏です。

ちなみに、2003年から5年間、アメリカのGoogle本社で副社長を務めた、村上憲郎氏も本書をおすすめしています。

では、なぜ「超・英文解釈マニュアル」はコスパ最強なのか。

結論から言うと、「これを一冊やるだけで、英語長文の速読力が、確実に一段階UPするから」です。

英文を返り読みせず、左から右へ読み進められるようになり、たとえば、制限時間内に解けなかった過去問が、解けるようになる。

そんな、今までの自分とは明らかな違いをつくり出してくれる1冊です。

しかも1周目にかかる目安時間はたったの6時間!

ではここから、具体的なおすすめポイント・本書の注意点・使い方のコツをご紹介していきます。

おすすめの理由

まずは本書をおすすめする具体的な理由から。

「超・英文解釈マニュアル」には、代表的な英文のパターンが全て載っていて、そのパターンごとに「どこが主語で、どこが述語なのか」といったことを、誰でも簡単に判別できるテクニックが載っています。

そのテクニックを使って、頭から英文を読んでいくと、S・V・O・Cを機械的に判別できて、「誰が・何を・どうした」といった意味のかたまりを、はっきり取れるようになります。

みなさんも、英文を読むとき、「これ、どこまでが主語なんだろう?」とか「どれが目的語なんだろう?」、といったように、迷うことがあるかと思います。

本書のテクニックを使えば、意味のかたまりごとに英文を区切り、頭から読み下せるようになるので、速読力を一段階UPすることができます。

また本書は、どうやってS・V・O・Cを判別していくかが、たくさんの図を使いながら、代表的な英文のパターンごとに丁寧に解説されています。

さらに、英文を読み下す際、どういう風に日本語の「てにをは」を補っていくと読みやすいかについても説明されています。

英文解釈系の参考書は、構文を暗記しながら解釈力を身につけていく、というタイプが王道。

しかし、「超・英文解釈マニュアル」は全く別物です。

あくまでも、ネイティブの英文の読み方に近い、「英語を英語のまま読む」直読直解のテクニックにこだわって、独自の地位を確立している一冊です。

注意点

では、本書を使う際の注意点について。

基本的に「超・英文解釈マニュアル」をおススメするのは、

  1. 単語・熟語・文法・解釈の基礎が身についている
  2. 自分の速読力に強い課題感を持っている

という2つの条件を満たしている人だけ。

まず①について。

英語初学者が、「超・英文解釈マニュアル」で紹介されてるテクニックを身につけただけで、いきなり英文を速読できるようになる、といったことはありません。

本書のテクニックは、あくまでも、単語・熟語・文法・解釈といった土台があってはじめて、意味を持ちます。

ですので、単語力・熟語力、文法力、解釈力に不安がある人は、当然、そちらの学習を優先してください。

関連記事:【英語】英文法を短期間で終わらせる勉強法4ステップ|英語の基礎を固める!

関連記事:【英語】おすすめの英文解釈勉強法4ステップ|英文解釈は和訳と違う?

その上で、注意点②「自分の速読力に強い課題感を持っている」とはどういうことか。

たとえば、志望大の過去問や長文演習をやっていて、「多少ゆっくりなら読めるけど、何度も英文を返り読みしてしまう。速読力がぜんぜん足りていない」といった具体的な課題感を切実に感じている、という状態のことです。

このように、自分の具体的な課題がわかっている人でないと、本書の内容は頭に入ってきにくいです。

「速読力がマジで足りてないから、この参考書の知識を、絶対にモノしてやる!」

他の参考書を使うときにも当てはまることですが、こんな風に、目的意識をハッキリ持っていないと、どこか受け身の姿勢で解説を読んでしまいます。

その結果、せっかく1周読み終えたのに、思ったほど内容を理解できなかった、なんてことなんてことが起こってしまいかねません。

なんとなく取り組むのではなく、自分が本当に速読力を必要としているときに、「超・英文解釈マニュアル」をやるのが一番 です。

効率よく使うためのコツ

では最後、本書を効率よく使うためのコツをご紹介します。

まずは丁寧に通読して、解説されているテクニックを一通り理解しましょう。

本書は薄手ですし、読んで理解するだけなので、集中して取り組めば、6時間以内に一周目を終えられる と思います。

ただし、内容を理解して終わりではなく、本番はこれから。

ほかの参考書などを使って、実際に長文を音読しながら、「超・英文解釈マニュアル」のテクニックを使いこなすトレーニングを積んでください。

具体的には、英文を音読するそのままの流れで、S・V・O・Cを判別する、意味のまとまりを取る。これを徹底的に意識して音読を繰り返すことです。

この音読トレーニングを続けていくうちに、英文を返り読みすることなく、当たり前のように一発で直読直解できるようになります!

【漢文】漢文早覚え速答法 共通テスト対応版

コスパ最強の参考書、2冊目は学研プラスの「漢文早覚え速答法 共通テスト対応版」です。

ではなんで「速答法」がコスパ最強の参考書なのか。

結論から言うと、漢文の勉強を一切してなかった人でも、これを1冊やったあと最低限の演習を積めば、何と、次のようなレベルに達します。

  1. 難関私大・国立の二次試験の漢文で、合格点最低点越えできる
  2. センター試験・共通試験の過去問の漢文で、安定して8割以上取れる

「速答法」たった一冊だけで、このレベルまで到達できます。

漢文参考書の中でも、圧倒的にコスパが高い参考書です。

実際、センセイプレイスの生徒の中にも、漢文の勉強を「速答法」だけで済ませて早稲田に合格したという人は結構多いです。

しかも、この「速答法」、ここだけは絶対に覚えておこう、というポイントだけを絞って載せてるので 、めちゃくちゃ早く終わる、というのもコスパ最強の参考書の理由です。

どんなに遅くとも、20時間以内に、「速答法」の1周目を終えられる人がほとんどです。

つまりは漢文が出る大学なら、どこを受けようと、「速答法」さえやっておけば、超短期間で合格点を取れるようになります。

漢文を勉強しなきゃいけない人には、誰でもおすすめしたい1冊です。

センター試験対策としても鉄板の1冊だったので、似たような出題の共通テストの対策にも最適だと思います。

おすすめの理由

では本書をおすすめする具体的な理由について。

先ほど、「速答法」の優れた点として、「絶対に覚えておくべきポイントだけを載せている」と説明しましたが、本書の筆者は、本書の冒頭でこう書いています。

基本句形と呼ばれるパターン化された表現10と、漢文特有の漢字92に慣れるだけで、漢文の問題で簡単を取れるようになる

これは本当に言葉通りで、速答法には、覚えるべき句形と漢字のみが厳選されて載っています。

漢文という科目を、分かりやすいように英語に置き換えて説明すると、

英単語=漢字
英文法=句形

ということになります。

要は、漢文という科目は、英単語にあたる「漢字」を92個、英文法にあたる「句形」をたった10パターンだけ覚えれば、本文の大半を読解できる、という科目なんです。

インプット量が圧倒的に少ないので、漢文という科目自体、実は非常にコスパが高いことがわかるかと思います。

注意点

では次、「速答法」を使う際の注意点を2つ。

まず1つ目。本書では、レ点・一二三点など、返り点の知識については、全く触れられていません。

「速答法」をやる場合は、漢文の基本中の基本だけは、身につけていることが前提となります。

基本が抜けている状態で本書をやっても、内容が全く理解できない、あるいは、内容理解に苦戦して学習効率が落ち、目安以上の時間がかかる、といった状況に陥ります。

なので、返り点などの基本知識が身についていない場合は、より易しい参考書などを使って、必ず基本知識をマスターしてから、「速答法」に移ってください。

そして、注意点の2つ目。既にお伝えした通り、「速答法」は必要最低限の知識のみに絞った構成なので、「漢文で満点を取りたい。得点源にしたい!」といった風に考えている受験生には、物足りない内容になってます。

ですので、漢文でより高いレベルを目指したい場合は、即答法と同じ学研プラスから出版されている「漢文ヤマのヤマ」など、知識をより広くカバーしている参考書の使用を検討してください!

関連記事:【漢文】ヤマのヤマの特徴と使い方|句形を網羅しよう!

効率よく使うためのコツ

では最後、本書を効率よく使うためのコツをご紹介します。

まず、本書は

  1. 覚えておくべき句形10パターン
  2. コレだけ漢字92
  3. 受験のウラワザ
  4. 質問形式のコラム

という4つの章で構成されています。

「速答法」のおすすめな使い方ですが、まずは一通り本書を読み、内容を理解してください。

途中で句形の練習問題も用意されてますので、こちらも解きながら、理解を深めていきましょう。

1周目の段階では、句形も漢字も、完璧に暗記できている必要はありません。

とにかく、書かれている内容がしっかり理解できていれば、まずはOK。

1周目を終えて内容を理解したら、「③受験のウラワザ」の最後に、「コレだけ漢文」という、少し長めの暗唱用例文が載っているので、こちらの音読に本腰を入れて取りかかりましょう。

そして何と、この「コレだけ漢文」、10パターンの句形と必須漢字92個、全てが詰まった例文です。

要するに、「コレだけ漢文」さえ暗唱できるようになれば、必要知識のインプットは全て完了する、というわけです。

「コレだけ漢文」は、本当にコスパ最強の暗唱用例文です。

「コレだけ漢文」の音読をひたすら繰り返し、暗唱できるようになってください。

トータルで50回の音読を、一つの目安としてもらえたらと思います。

そして、例文を暗唱できるまで仕上げたら、各自、志望大の過去問などの演習に移りましょう。

演習を通じて実践力を鍛えれば、センター過去問で8割以上、志望大の過去問でも合格点越えの実力が身についているはずです。

また、「即答法」には別冊もついていて、こちらでは「共通テストの攻略法」・「漢文速読法」・「私文と記述の対策」について解説されています。

自分に必要な部分を読んで、大事なポイントを掴んでください。

【日本史・世界史】時代と流れで覚える!シリーズ

では最後、コスパ最強の参考書3冊目は、日本史と世界史から。

シグマベストの「時代と流れで覚えるシリーズ」です。

本書は、いわゆる「一問一答」みたいな用語暗記系参考書なんですが、同じタイプの参考書の中では、コスパが最強なんです。

「時代と流れで覚える」で用語を暗記して、最低限の演習を積めば、何と、次のようなレベルに達します。

  1. MARCH・関関同立の日本史/世界史で、合格最低点越えできる
  2. センター過去問の日本史/世界史で、安定して8割以上取れる

ではここから、なんでこのレベルにまで到達できるのか、具体的なおすすめ理由をご紹介していきます。

おすすめの理由

「時代と流れで覚えるシリーズ」をおすすめする理由は主に2つあります。

1つ目は、参考書の薄さ。

「時代と流れで覚える」は、ほかの一問一答系参考書の、2分の1以下の薄さです。

だから、1周目の目安は、日本史でも世界史の方も、50時間。

歴史科目の用語暗記って、膨大な時間がかかるイメージがありますが、たった50時間なので、集中して取り組めば一週間以内に1周することも可能です。

難易度的には、MARCH・関関同立以下の私大受験者、あるいは、共通テストで7-8割の点数をすぐ取れるようになりたい、という人には、まさしくコスパ最強の1冊となっています。

では、理由2つ目。

「時代と流れで覚える」は、見開き左ページに年表などの図表が載っていて、各時代の流れや全体像を、簡単に確認できます。

そして、右ページで用語暗記をしていく、という形式 になっています。

なので、用語暗記する際、「この時代の流れって、どんな感じだったっけ?」と悩んでしまっても、見開き左ページを確認すれば、すぐに思い出すことができるので、非常に便利です。

用語暗記をしている最中に、ふと、歴史の流れを忘れていることに気づく。

で、何度も何度も、教科書やほかの参考書を見直す、みたいなことって、誰しもあると思います。

本書を使えば、いちいち教科書を開くような無駄な時間と労力を、ばっさりカットできます。

要は、一冊で流れの確認と用語暗記できるから、「時代と流れで覚える」は、コスパ最強の参考書といえるのです。

注意点

では「時代と流れで覚えるシリーズ」を使う際の注意点を2つお伝えします。

1つ目。歴史科目は試験本番で、色々な角度から知識を問われるので、用語だけ丸暗記するというやり方では、点数に結びつきません。

ですので、はじめに通史を学んで「歴史のストーリー」を掴み、そこに用語を関連づけて覚える、という順番で勉強するのがベストです。

この順番で勉強しないと、自由に用語知識を使いこなせるようにならないので、要注意です。

だから「時代と流れで覚える」をやる場合も、日本史・世界史の通史を一通り学び終えていることが前提となります。

本書にも、各時代の流れの確認ページはついていますが、こちらはあくまでも簡易的なもの。

なので、事前に一通り、通史を学んでおくことが必要です。

そして注意点2つ目ですが、先ほど軽く触れた通り、本書の難易度は「MARCH・関関同立以下の私大受験者」にとってベストなものになっています。

早慶以上を志望する受験生にとっては、少し内容が薄く、出題範囲を網羅できない可能性があるので、他の一問一答系の参考書を使うことをおすすめします。

関連記事:【日本史】日本史B一問一答(東進)の特徴と使い方|爆速暗記で9割超え!

関連記事:【大学受験】オススメの世界史一問一答問題集4選|現役慶大生が厳選!

効率よく使うためのコツ

では最後、「時代と流れで覚えるシリーズ」の効率のいい使い方をご紹介していきます。

  1. 自分の志望大で出題される難易度の用語を覚える
  2. 制限時間を設けて、集中して覚え切る
  3. 各用語を、自分の言葉で説明できるレベルまで仕上げる
  4. 知識を整理しやすいように、一単元ごとに区切って暗記する
  5. 必要な情報を余白にメモし、復習効率を高める

まずは①自分の志望大で出題される難易度の用語を覚える 、から。

本書に収録されている用語は全て、難易度別に文字の色が変えられています。

赤文字の用語=共通テストレベル
黒い太字の用語=難関私大レベル

となっているので、自分にとって必要なレベルの用語を暗記してください。

より具体的に基準を示すと

  • MARCH/関関同立志望なら、赤文字・黒い太字の用語を全て暗記
  • 日東駒専志望なら、赤文字用語全てを暗記

と、これが最低ラインになるので、参考にしてください。

もちろん、日東駒専の試験でも、黒い太字の単語について問われる可能性はあるので、覚えておいて損はありません。

次に②暗記の目安時間 について。

見開き1ページ分の用語を暗記する際、かかる目安の時間は、

  • 赤文字の用語のみ暗記=約20分
  • 赤文字+黒い太字の用語を暗記=約35分

となっています。

また、暗記物の勉強は、制限時間を設けて集中して覚え切るのが最も効率的なので、一つ参考にしてもらえたらと思います。

では③暗記の仕上げ感 について。

用語を暗記する際は、「ただ暗記するだけではなく、各用語を自分の言葉で簡単に説明できる」 というレベルまで仕上げてください。

通史を理解していれば、「この事件はこんな内容だったな」とか、「この人は、あの政策をやった人だな」とか、簡単な説明ができると思うので、それを各用語と結びてみましょう。

たとえば、日本史の武家諸法度なら、「江戸幕府がほかの大名を統制するために設けた法」といった感じで、ごく簡単にで大丈夫です。

用語を簡単に説明できるレベルまで仕上げると、定着率が圧倒的に高まるので、ぜひ試してみてください。

続いて④一単元ごとに区切って暗記していく 、について。

単元ごとに丁寧に暗記していかないと、「この用語って、縄文時代のものだっけ? それとも弥生時代?」みたいに知識が取っ散らかってしまうので、必ず一単元ごとに用語暗記していくことを徹底してください。

最後は、⑤復習のためにメモを取る 、についてです。

たとえば、どうしても覚えられない苦手な用語の脇に、簡単な説明書きをメモしておく。

こんな感じで、自分が必要だと思ったことを、「時代と流れで覚える」の余白にメモしておくと、復習する際の効率がかなり高まります。

ここまで説明を聞くと、「時代と流れで覚えるシリーズ終わらせるの、すっごい時間かかりそうだしほんとにコスパいいのかな?」なんて思うかもしれません。

しかし、先ほど軽くお伝えした通り、日本史も世界史も、用語暗記をするのに膨大な時間がかかる科目です。

他の参考書を一冊完璧にするにはもっと時間がかかりますが、本書は内容がコンパクトにまとまっているので、何冊も同時に参照しながら勉強する、という手間も省くことができます。