
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『入試現代文へのアクセス 基本編』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『入試現代文へのアクセス 基本編』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
ぼく自身も現代文学習に苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。
しかし、自分で考えまくって現代文の勉強法を確立させた結果、現代文の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『入試現代文へのアクセス 基本編』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
関連記事:早稲田に逆転合格するための現代文参考書リスト|現代文でライバルと差をつける!
目次
『入試現代文へのアクセス 基本編』に取り組む理由を意識しよう
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『入試現代文へのアクセス 基本編』でいうと、現代文の問題演習をするために、『入試現代文へのアクセス 基本編』を使う人がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
②『入試現代文へのアクセス 基本編』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法

入試現代文へのアクセス 基本編をやり遂げれば、センターレベルの読解力が身につく!
国公立大学志望者にとっての1次試験であり、私立大学志望者もセンター利用受験などのために受験するセンター試験。
大学受験と言えばセンター試験!といっても過言ではないほどにセンター試験は注目されていて、「まずはセンター試験で高得点を目指そう」という目標をたてる人も多いのではないでしょうか。
入試現代文へのアクセス 基本編はそんなセンター試験レベルの長文読解力を身につけるのに最適です。
しかも、入試現代文へのアクセス 基本編はセンター試験レベルなのにもかかわらず記述問題が豊富なので、選択肢に頼らずに問題を解くことができる本物の読解力を身につけることができます。
センター試験レベルの読解力を身につけるにはまさにうってつけの1冊と言えるでしょう。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
入試現代文へのアクセス 基本編の構成(問題数、デザイン構成)
入試現代文へのアクセス 基本編はほかの現代文の参考書とくらべて、文章自体の解説がとても豊富な参考書だといえます。
問題と解答・解説が別冊になっていて、解答・解説もかなり詳しいものになっています。
入試現代文へのアクセス 基本編のボリューム
16題(例題4題+基本6題+応用6題)
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
入試現代文へのアクセス 基本編の具体的な勉強法
次に、入試現代文へのアクセス 基本編の具体的な勉強法を紹介します。
問題を解く
入試現代文へのアクセス 基本編は純粋な問題集なので、問題を解かないことには何もはじまりません。
なので、まずは問題を解きましょう。
解説を読んで、解答の導き方を確認
問題が解き終わったら、解答・解説を読みましょう。
問題集を解いているときに一番多いのですが、解答を見て〇か×かを見て終わりにしてしまう人がいます。
それでは、読解力が身につきません。
問題を解き終わったあとの復習が読解力に結びつくのです。
ですので、問題が解き終わって、丸つけをしたらしっかり解説を読み込むようにしてください。
具体的になにをすればいいかというと、
- なぜその問題を間違ってしまったのか、課題を分析
- 分析した課題をどのようにしたら解決できるかどうかを考える
という感じで勉強していくといいでしょう。
問題を解けたか解けなかったで一喜一憂するのではなく、なぜその問題を間違えてしまったかの原因分析をして、その原因を解決しないことには、いつまで経っても同じような問題を解けるようにはなりません。
ですので、問題を解いて、解答見て丸つけをしたら、解けなかった問題を理由を説明しながら解けるようになるまで、復習を徹底してください。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
語句の意味を確認する
現代文の勉強をしていて、読めない文章に出会うことがあると思います。
読めない場合のパターンは大きくわけて2種類あり、1つが語彙の不足・もう1つが読解方法のずれです。
ですので、まずはわからない語彙があるかどうかを確認しましょう。
現代文はほかの科目と違って、決まった単語帳をやりきるみたいなことがあまりないので、文章で出会った語彙に関しては、ノートなりにまとめておぼえてしまいましょう。
本文の解説を読み、自分の読解方法とのずれを確認する
次に、本文の解説を読んで、自分の読解方法とのずれを確認しましょう。
現代文は、いかに文章の構造を読み取って読解するかが重要になってきます。
入試現代文へのアクセス 基本編は文章構造の解説がわかりやすく書いてあるので、自分がどこで文章構造の読み取りで間違ってしまったのかというところを復習することができます。
ですので、入試現代文へのアクセス 基本編に取り組む際には、文章構造をどうやったら読み取れるのかというところを意識しつつ、本文の解説を読み込んで、自分の読解法と正しい読解法の間にあるずれを確認しましょう。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
入試現代文へのアクセス 基本編をおすすめする人
入試現代文へのアクセス 基本編は以下の人におすすめです。
- 現代文の勉強をしたことがなく、勉強法がわからない人
- 現代文がとにかく苦手だという人
- 現代文の読解法を基礎から勉強したい人
現代文の勉強をしたことがなく、勉強法がわからない人
現代文の勉強をしたことがなくて、勉強法がわからないという人には、入試現代文へのアクセス 基本編がおすすめです。
語句解説・本文の解説・問題の解説のすべてに穴がないので、語彙力・文章読解力・解答力を同時に身につけることができます。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
現代文の勉強をしているけれど、とにかく苦手だという人
現代文の勉強をしているけれど、現代文がとにかく苦手だという人には入試現代文へのアクセス 基本編がおすすめです。
語彙力・文章読解力・解答力を基礎から身につけることができるので、とにかく苦手だという人が現代文に抱えているイメージを根底から変えることができると言えます。
現代文の読解法を基礎から勉強したい人
現代文がなんとなく読めるけど、読解法を基礎から勉強したい人には入試現代文へのアクセス 基本編がおすすめです。
文章解説がとにかく豊富なので、正しい読解方法を身につけることができます。