
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『文系の数学 重要事項完全習得編』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『文系の数学 重要事項完全習得編』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
関連記事:【数学】おすすめの数学勉強法|偏差値70超え経験者が徹底解説!
目次
『文系の数学 重要事項完全習得編』の特徴
『文系の数学 重要事項完全習得編』の特徴について、書いていきます。
『文系の数学 重要事項完全習得編』の構成

『文系の数学 重要事項完全習得編』のスペック
『文系の数学 重要事項完全習得編』は、数学の重要事項を網羅することができる参考書になっています。
苦手分野を作らないことは受験勉強においては大事なことなので、しっかりやり切れるようにしましょう。
関連記事:【共通テスト数学対策】共通テスト数学の必勝勉強法!|傾向や特徴をおさえて9割超えを目指そう!
『文系の数学 重要事項完全習得編』のレベル
文系の数学 重要事項完全習得編は、教科書標準レベル〜大学入試における典型的な基本問題が対応可能レベルとなっています。
感覚としては、難関私立や中堅国公立に挑戦して行くために必要なレベルだと思います。
この参考書に載っていることは、数学を受験で使うならば必ずと言っても良いほどに重要な事柄です。
数学は、自分の最低限の基礎知識に経験やひらめきを結びつけて解くのが普通なので、そうするための基礎知識が必要になってきます。
この参考書をやることによって基礎の知識を叩き込んでからどんどん演習に取り組めば、より楽に問題が解けるようになると思います!
ただし、この参考書に掲載されている問題を解けるようになれば全ての問題が解けるようになる訳ではないので、この参考書をマスターした後に自分の苦手そうな単元を見つけて穴埋めをするようにつとめていって欲しいです!
関連記事:【数学】青チャートの使い方を徹底解説!|1冊で受験数学マスターに?
『文系の数学 重要事項完全習得編』のボリューム
文系の数学 重要事項完全習得編には、数学1A、2Bの両方が掲載されています。
152個の単元を例題と共に紹介している「問題編」
120問の「演習問題」
この2つによって成り立っていて、「問題編」は単元ごとに「問題」「解答」「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」の」4つによって構成されています。
関連記事:早稲田に逆転合格するための文系数学参考書リスト|政経学部で必須予定!

文系の数学 重要事項完全習得編をやるべき理由を意識しよう
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『文系の数学 重要事項完全習得編』でいうと
・これから数学の基礎を習得しようと思っている人
・数学の基礎が1通り終わっていて、復習として取り組もうと思っている人
がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
①自分がなぜ『文系の数学 重要事項完全習得編』をやるのか
②『文系の数学 重要事項完全習得編』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びません!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
文系の数学 重要事項完全習得編の具体的な勉強法

これから数学の基礎を習得しようと思っている人向けの勉強法
①例題を解く
例題を解けば、その単元を解けるようになるために何が求められているのかなどがだいたいわかるので、まずは例題を解いてください。
それで解くことができた問題はもちろんそれで良いのですが、もし間違えてしまった問題があった場合はしっかりと解説を読んで理解に務めるようにしてください!
数学でははじめの知識はインプット勝負です。
もちろん難しい問題を解けるように訓練することも重要ですが、基礎レベルの問題では、問題を見た瞬間に答えが頭に浮かぶくらいにならなければ、上位校ではあまり勝負できないということも多いです。
そのため、手が覚えるまで何回でも解いてください!
何も見ずに解けるようになったら次の単元に行って同じことを繰り返して、文系の数学 重要事項完全習得編に載っている全ての単元が解けるようになることを目標にして取り組んで見てください!
②「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」を読む
ぼくは、この参考書の中で一番いいところが「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」だと思っています。
丁寧に単元の解説をしてくれているので、まずは1度例題を解いてから読んでみてください!
理解できたら、例題に戻るなり演習に進むなりして次に進んでください。
もしくは、先に読んでしまってから例題を解けば時間の効率化をはかることができるかもしれませんね!
③演習問題を解く
最後は演習問題です。
演習問題に行き着くまでの過程で身につけた知識を使って解いてみてください。
演習問題では、これまでの知識を使っても解けない問題もあるかもしれませんが、演習問題なので気にしないでください。
演習問題も、例題と同じように解説をよく読んで知識として取り込めるまで解くようにするのがいいと思います!
関連記事:早稲田に逆転合格するための数学勉強法|くりかえして理解しよう!
数学の基礎が1通り終わっていて、復習として取り組もうと思っている人向けの勉強法
①演習問題を解く
数学の基礎が1通り終わった人は、時間の効率化をはかるために演習問題から解いてしまってもいいと思います。
そして、演習問題が解き終わった時点で自分が苦手だとわかった範囲を埋め合わせるようにしてください!
しつこいようですが、数学で大事なのは復習です。
とにかく復習して復習して復習しまくってください!
②間違えた単元の「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」を読み、解き直す
先ほども言いましたが、「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」は、復習するにはとても便利なのでぜひ読んでから次の単元に進んで欲しいです。
また、仮にわからなかった問題があったとしても、その単元の「解説講義」「文系数学の必勝ポイント」を読むことで、その単元の問題が解きやすくなると思います!
解説を読んで何度も解き直すことが大事 なので、とにかくそれを意識して取り組むようにしてください。
関連記事:慶應に逆転合格するための文系数学参考書リスト|数学で差をつける
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
文系の数学 重要事項完全習得編をおすすめする人

これから数学の受験勉強をはじめようと思っている人
文系の数学 重要事項完全習得編ではほとんど全ての単元を網羅しているので、これから基礎を固めて行く人、1度学校で習った単元の中で自分の苦手な分野を発見して苦手を減らしていこうと思っている人にはおすすめの参考書です!
はじめのうちはインプットを重点に置いて解くようにしてください!
言葉による説明が好きな人
先ほども言いましたが、文系の数学 重要事項完全習得編の例題の後にある「解説講義」にはその単元に置いて覚えておくべきことが言葉によって説明されているので、ただ問題解き方が計算によって記されているのではなくて、言葉による説明が欲しいという人にはおすすめです!
関連記事:【数学】標準問題精講1Aの特徴と使い方|数学を武器にしよう!
有名予備校の参考書だということに安心感を覚える人
文系の数学 重要事項完全習得編は河合塾シリーズの参考書なので、参考書に安心感を求める人にはおすすめです。
実際ぼくも受験生の時は河合塾の参考書を何冊か使っていたので、安心できる気持ちはよくわかります!(笑)