
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

こんにちは!センセイプレイスのひろとです!
「数学の基礎はできたけど、難しい問題は解けるか不安…」
「数学1Aより数学2Bの方が、苦手だ…」
実際、ぼくも受験が迫ってきたとき、数学の問題が解けるかどうか不安で仕方なかったです。
早慶レベルの問題はそう簡単に解けるものではありません。
難関大に出題されるような応用問題を解けるような準備をしなければなりません。
そんな「応用問題」を解く準備をするために、オススメしたい参考書があります!
それが、「Focus Gold 数学2B」です!
当記事が、みなさんが数学の参考書を選ぶ際、参考にしていただければ幸いです。
目次
関連記事:【数学】おすすめの文系数学参考書リスト|偏差値70超え経験者が徹底解説!
Focus Gold 数学2Bをやるべき理由を意識しよう
Focus Gold 数学2Bは、早慶・国公立志望の受験者や理系の受験者向けに作られた参考書です。
ですので、早慶などの難関大を志望している人が取り組むべき参考書だと言えます。
数学の問題形式の多くは「基礎と応用」で出来ています。
早慶など難関大の問題は、基礎はもちろん出ますが、応用のレベルが高いのが特徴です。
ですので、基礎力はもちろんのこと、応用力も鍛える必要があります。
そのうえ、試験には制限時間もあります。
早慶の数学は問題数が多くて、時間が足りなくなるということも特徴の1つとしてあげられます。
ですので、正確に解けることはもちろんのこと、スピーディに解く練習が必要です。
ここまでを踏まえて、Focus Gold 数学2Bを使うときは、「難関大レベルの問題に慣れ、制限時間内で解けるようにするために対策する」という意識を持って勉強しましょう。
関連記事:【2021最新版】おすすめの数学参考書リスト|理系向け・偏差値70超えが解説

Focus Gold 数学2Bをマスターすれば、難関大の合格に近づく!
Focus Gold 数学2Bは、レベルの高い参考書です。
問題の難易度は、早慶・国公立レベルです。
Focus Goldは理系の受験生も使うぐらいなので難しさがわかると思います。
Focus Gold 数学2Bを使う受験生の志望校は、難関大の方がほとんどだと思います。
この参考書は「難しい問題の対策本」と言い換えることもできると思います。
早慶・国公立などの難関大は、難しい問題(応用問題)が多いです。
難関大を合格するには、基礎の問題はもちろんのこと、応用問題の得点も欲しいです。
ですので、Focus Gold 数学2Bで応用問題をしっかりマスターして、難関大の応用問題を解けるようにしましょう!
関連記事:【数学】おすすめの数学勉強法|偏差値70超え経験者が徹底解説!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Focus Gold 数学2Bの構成、特徴
Focus Gold 数学2Bの問題数
例題
基本問題→29
標準問題→172
応用問題→168
入試レベル問題→54
それぞれの例題に問題(練習問題など)は1〜3問あります。
関連記事:【数学】青チャートの使い方を徹底解説!|1冊で受験数学マスターに?
Focus Gold 数学2Bのデザイン構成

Focus Gold 数学2Bの特徴
Focus Gold 数学2Bの特徴は、例題を解いた後すぐに問題が解けるところです。
例題でつまずいたとしても、すぐ解説・解答が確認できるので理解力が高まるのも、もう一つの特徴です。
1対1の対応になっているので、やりやすくなっています。
関連記事:慶應に逆転合格するための文系数学参考書リスト|数学で差をつける
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Focus Gold 数学2Bの具体的な勉強法
数学の参考書には、人それぞれの学習法があると思います。
この記事では、二つの方法を紹介したいと思います。
①最初から最後まで、全部解いてみよう!
「基礎は出来てきたけど、ある程度全部押さえておきたい…」
と思っている方は、最初から解いてみましょう。
数学2Bは、1Aと比べると理解が難しい分野です。
1Aよりも丁寧に扱った方がいいと思います。
また、自分の弱点がどこなのかがわかります。
「自分はどこが苦手なのかわからない…」
と思っている方には、最初からやるのもアリだと思います。
時間はすこしかかってしまいますが、実力はつくと思います。
関連記事:早稲田に逆転合格するための文系数学参考書リスト|政経学部で必須予定!
②苦手な部分だけ解いてみよう!
自分が、どこの分野が弱点かをわかっている人にはこの方法をオススメします。
分野ごとに別れているので、やりやすいです。
苦手なところは、重点的に解説などを熟読して、解き方をマスターしてみましょう。
大学受験の数学で、苦手意識が高いのが数列と微積分だと思います。
実際、僕が大学受験をする時に数列と微積分に悩まされました。
でも、安心してください。
公式の意味と解法をしっかり理解すれば、すぐに苦手意識は消えると思います。
僕も、大学受験の時に数列と微積分が苦手でしたが解説を熟読して公式もしっかり覚えたので、逆に強みに変わりました。
さらに、Focus Gold 数学2Bの解説はとても分かりやすいので、解きやすくなります。
しっかり、問題を解いた後に解説もしっかり読んで、苦手意識を消しましょう!
関連記事:受験に恋愛は禁物?|彼氏と付き合いながら国公立に現役合格した私が語ります
Focus Gold 数学2Bをオススメする人
前にも書きましたが、Focus Gold 数学2Bの問題難易度は高いです。
まずは、基礎がしっかり身についた状態の人にオススメしたいです。
「基礎がしっかり身についた!」と感じるのは、基礎問題精巧などの数学基礎参考書の問題が全て解けるレベルになった人です。
まだ基礎が定着していない人は、まず基礎を定着させてましょう。
Focus Goldシリーズは「早慶、難関国公立大学」対策の参考書です。
なので、自分の志望校が早慶などの難関大学の方にオススメしたいです。
関連記事:「不合格体験記」~俺みたいになるな~