【数学】標準問題精講1Aの特徴と使い方|数学を武器にしよう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!
「標準問題精講ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『標準問題精講』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『標準問題精講』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『標準問題精講』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

関連記事:【数学】おすすめの数学勉強法|偏差値70超え経験者が徹底解説!


目次


標準問題精講をやるべき理由を意識しよう


参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『標準問題精講』でいうと、

  • 『標準問題精講』で英語長文読解の学習をはじめる人
  • すでに英語長文読解の学習経験があり、『標準問題精講』を演習用として使う人

がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、

①自分がなぜ『標準問題精講』をやるのか
②『標準問題精講』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!



標準問題精講は難しめ!しっかり解いて数学を武器にしよう!

先ほども言いましたが、標準問題と言っても難易度は高いです。
標準問題精講が完璧に解ければ、私立最難関レベルや、難関国公立レベルまで対応できます。

さらに、難関私立と言われている大学の多くは基礎問題を少しひねったような問題がほとんどなので、標準問題精講を解けるほどの知識があれば満点も十分狙っていけるような知識量になるでしょう。

しっかり解いて数学を武器にできるようにしましょう!

関連記事:【数学】文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡBの特徴と使い方|さらなるステップアップへ



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

標準問題精講の構成

標準問題精講の問題数

標準問題精講は1A、2B、3の3冊で構成されていて、表題数は以下のようになっています。

・1A →101題
・2B →165題
・3 →116題

1Aは標準問題精講シリーズの中で最も問題数は少なめなので、何回も繰り返すのに最も向いている参考書だと思います。

関連記事:早稲田に逆転合格するための数学勉強法|くりかえして理解しよう!

標準問題精講のデザイン構成

標準問題精講2Bは、主に「例題」、「精講」、「解法のプロセス」、「演習問題」の4つで構成されていてます。

例題の解説を言葉による補足でわかりやすくした解法のプロセスはかなり役に立つと思うので、ぜひ活用して欲しいと思います。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

標準問題精講の具体的な勉強法

①基礎を終えてから初めて標準問題を解く人向けの取り組み方

①精講、解法のプロセスをよく読む

標準問題精講には単元ごとに「精講」という単元における公式の証明や重要事項を詳しく説明したもの、さらにその「精講」の補足をするように付け足されている「解法のプロセス」というものがあります。

かなり分かりやすくまとまっているので、問題演習前に目を通しておけばみなさんの助けになってくれると思います!

②例題を解く

例題は精講、解法のプロセスをそのまま利用できるような問題構成になっているので、それらを参考にして、理解しながら解いていけば知識の定着に貢献するでしょう!

③例題を、何も見ずに解けるようになるまで解く

精講や解法のプロセスを見ずに例題が解けるようになれば、自分の中に取り込めたと思って1つの自信にしてもらっていいと思います。

はじめの方はなかなか解けないと思いますが、何度も解いているうちに自然と手が覚えていくので、何度も繰り返して少しずつわかる分野を増やして自信をつけていって欲しいです!

④演習問題に取り組む

例題が解けるようになったらいざ演習!
吸収した知識を、同じ単元の他の問題にも活かすためには経験が必要不可欠です。 また、標準問題精講の演習問題は、例題よりも少し難し目につくられているので良い経験になると思います。
演習問題も解けるようになるまで何度も繰り返してください!

一周目は①から④まで全て行い、二週目からは②③④を繰り返し、行き詰まったら①に戻る。
問題を見て、パッと解法が浮かぶようになったらその単元は完成したと思っていいでしょう。

基礎を習得してからは、どれだけ難問で差をつけられるかが勝負なので、なるべく多くの問題が解けるようになるように努めてください。

わからないうちは、何度も繰り返す ことがとても大事です。

関連記事:【共通テスト数学対策】共通テスト数学の必勝勉強法!|傾向や特徴をおさえて9割超えを目指そう!

②標準問題にある程度触れたことがある人向けの取り組み方

①演習問題に取り組む

標準問題にある程度取り組んだことがある人は、例題レベルの問題なら解けるという人が多いと思います。

そのため、演習問題を解くことで苦手な単元を見つけ、その穴を埋めるように標準問題精講に取り組むことで効率を重視した学習ができると思います。

②間違えた単元の精講、参考、ポイントを良く読む

解法を間違えたり、分からなかったりした問題は徹底的に復習をしてください。
理解していない問題を放置すると、あとあと大変苦労することになります。
疑問があったらすぐに解決する心構えをして欲しいです!

③良く読んだ上で、例題、演習問題を何も見ずに解けるようになるまで解く

みなさんが例題、演習共に完璧に解けるようになって、標準問題精講をマスターできるようになることを願っています。

効率を重視した勉強法として演習問題から解く方法を紹介しましたが、復習は超重要 なことです。それゆえ、時間がある人や、一部の単元に不安がある人は、例題から解いて見ても良いんじゃないでしょうか。

関連記事:【2021最新版】おすすめの数学参考書リスト|理系向け・偏差値70超えが解説

標準問題精講をおすすめする人

基礎問題精講を終え、シリーズを統一してやりたい人

正直なところ、作者が変わったりしているので完全に続きとして取り組めるかと言われるとそうではないかもしれませんが、デザインなどは似ているところもあるので、基礎問題精講のデザインが好きだという人や、見やすいと感じている人にはおすすめします!

分厚い参考書が苦手な人

標準問題精講は問題数が少ない訳ではありませんが、網羅系の参考書の中ではあまり分厚い方ではないので、短期間で広い範囲を網羅したい人 などにはおすすめします!

数学を武器にして受験で勝負したい人

標準問題精講は難しいので、しっかりマスターすれば難関校でも武器にして戦える実力がつくと思います。
そのため、数学を武器にしたい人 にはおすすめします!

関連記事:【数学】おすすめの文系数学参考書リスト|偏差値70超え経験者が徹底解説!