【英語】DUO3.0の特徴と使い方|実用的に単語を暗記しよう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
DUO3.0
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!
「DUO3.0ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『DUO3.0』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『DUO3.0』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『DUO3.0』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

理系文系関係なく、受験生なら誰もに立ちはだかる壁であり、重要な科目として重視さえされているのが「英語」です。

特に文系受験生においては、英語の配点が高く、英語が得意かどうかで合格への距離が決まると言っても過言ではないとさえ言われています。

そんな英語の中でもかなり大きな役割を担っているのが「単語」です。

みなさんのほとんどは、受験生でなくとも英単語を覚えるように強く言われているでしょう。

そのため、「単語帳は何がいいんだろう…」「どのレベルの単語まで覚えればいいんだろう…」 などと、英単語に関する悩みを抱えているひとが多くいるでしょう。

実際、ぼくは参考書の中で1番決めるのに悩んだのは何かと聞かれたら英単語帳だと答えます。

この記事では、英単語帳『DUO3.0』を紹介していきます。

みなさんの英単語帳選びの参考としていただけたら嬉しいです。

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

目次



DUO3.0のデザイン構成

DUO3.0

DUO3.0の特徴

まず、DUO3.0は文章形式で掲載されているので、単語と熟語を同時に覚えることができることが最大の利点だと思います。

1語1義でサクサク暗記できる単語帳もかなり使い勝手は良いのですが、そういった形で覚えた単語は意味は覚えられていても自分で使うことができなくなったり、あまり使われていない意味のみを覚えてしまう場合があるのも事実です。

さらに、DUO3.0に掲載されている文章は覚えておく価値のある表現ばかりなのもポイントです。

一方でDUO3.0は、文章形式なので、サクサクすすめて行くことよりもしっかり単語を使いこなせるようになることを重視しています。

CDなどもあるので、覚えた部分をCDで聞いて一瞬で意味が思い出せるかなどを確認してみるのもありかもしれませんね!

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

DUO3.0をやり遂げれば、早慶でも戦えるレベルの単語力がつく!

DUO3.0は、かなりの難単語を圧縮したような単語帳ではなく、基本レベルの単語を中心として作られています。

さらに、レベルの高い単語もかなり含んでいて、さらに含まれている単語や熟語の量も多く、全てをマスターしようと思うとかなりの学習量になります。

DUO3.0だけで早慶合格レベルの単語力に達することもできるでしょう。

無理をして難単語だらけの問題に取り組むよりも、なるべく自分の今使っている単語帳に掲載されている単語を全て覚えられるようにしましょう!

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

DUO3.0に取り組む理由を意識しよう

DUO3.0
英語の勉強をする際に必ずみなさんがやるであろう単語。

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『DUO3.0』でいうと
『DUO3.0』で英語長文読解の学習をはじめる人などがいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『DUO3.0』をやるのか
②『DUO3.0』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

DUO3.0を使った具体的な勉強法

DUO3.0

①とりあえず1周する

はじめは、どのような単語が載っているのか、どのような表示形式になっているのかをざっと見るために1周してみてください。

自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。
どんな参考書にも慣れがありますし、単語帳は特に何度も繰り返して長く使うものですから、しっかり目を通しておきましょう。

また、DUO3.0は文章が掲載されているので音読をしておくと、記憶に残りやすくなるのであとで楽になると思います!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

②範囲を決めてその範囲をひたすらに繰り返す

1周してみると、だいたい幾つの単語を覚えるのにどのくらいの時間がかかるかがなんとなくわかると思います。

無理なく覚えられるギリギリの範囲と時間を設定して、それを絶対に守るようにしましょう。

もし決めた時間内に覚えらきれなくても、よっぽどの理由がない限りは時間を延長することはせずに次の範囲に取り組んで行くようにしましょう!

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

③テストを実施し、覚えていなかったところにチェックをつけておく

範囲を指定した部分を時間を決めた限りひたすら繰り返した後は、その範囲のテストをしましょう。

テストといっても、自分が本当に覚えられているのかをチェックするだけで大丈夫です。

そして、自分が覚えきれていなかったところがどこかを、復習したらすぐにわかるようにするために何かしらの印をつけておきましょう。
自分がわかるものであればなんでも構いませんが、できるならば消せるものがいいかと思います。

関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!

④チェックが付いているところを覚えられるようにひたすら復習する

単語帳に取り組む上での最終的な目的は、単語帳の全ての単語を覚えることです。

覚えていない単語のみを重点的に復習することで時間を効率化することができます。

もちろん全範囲を何周もするやり方もあるのですが、かなり時間がかかってしまうので、チェックがついている単語だけに重点的に取り組むことをおすすめします。

繰り返せば繰り返しただけ定着するので、何度でも取り組むようにしましょう!

関連記事:【英語】システム英単語の特徴と使い方|ミニマルフレーズで活きた単語力を!

⑤CDを聞いて復習する

全ての単語を暗記したと思ったら、例文を自分の中に取り込みましょう。

DUOには付属品のCDがついているので、それを聞いて記憶に残るようにするのもいいと思います!

ただ、CDを聞き続けるのは思っている以上に大変なので、無理のない範囲で続けるのがいいかと思います。

関連記事:【英語】速読英単語の特徴と使い方|単語力とともに長文読解力も身につける!

DUO3.0をおすすめする人

DUO3.0
 ・じっくり単語に取り組む時間がある人
・基本単語の復習をしつつ、高いレベルの単語を覚えたい人
・文章の流れで実用的に英単語を覚えたい人

じっくり単語に取り組む時間がある人

DUO3.0は、しっかり単語を拾って取り組むには時間がかかります。

しかし、その分得られる単語の質や量は良いものです。

そのため、じっくり単語に取り組む時間がある人 にはおすすめします。

関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!

基本単語の復習をしつつ、高いレベルの単語を覚えたい人

単語は、ただ難易度の高い単語だけが載っているのではなく、基本単語にプラスαで難易度の高い単語が載っています。

そのため、基本単語の復習をしながら高いレベルの単語を覚えたい人 にはおすすめします!

関連記事:早稲田に逆転合格するための英語勉強法|大学受験の最重要科目!

文章の流れで実用的に英単語や英熟語を覚えたい人

DUO3.0は、文章形式でたくさんの英単語や英熟語が掲載されているので、実際の単語の使い方なども同時に習得することができます。

そのため、文章の流れで実用的に英単語や英熟語を覚えたい人 にはおすすめします!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!