【英語】英文解釈の技術100の特徴と使い方|早慶レベルの英文をスラスラ読もう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!
「英文解釈の技術100ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『英文解釈の技術100』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『英文解釈の技術100』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『英文解釈の技術100』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

受験生なら避けて通れない科目、英語。

英単語、英熟語、英文法など、英語にはやらなければならないことがたくさんありますよね。

みなさんは中学・高校での英語学習を通して、単語・熟語や文法はたくさんやってきていると思います。

みなさんが中学・高校で身につけてきた知識を組み合わせて長文読解に取り組んでいくと思うのですが、その前に必要な作業が英文解釈です。

なぜなら、短い文章を精読によって読めるようにならなければ難解な英語長文はなかなかできるようにならないからです。

いちいち、「この文の意味って何だろう?」という風に引っかかりながら文章を読んでいたら、いつまでたっても長文が読めるようにはならないですよね。

ですので、英文解釈の勉強は非常に重要な勉強であると言えます。

英語学習をするにあたって大事になってくる英文解釈ですが、どの参考書を選べばよいのかわからないという人は多いと思います。

そこで当記事では、ぼく自身が使っていた「英文解釈の技術100」という参考書を紹介します。

英文解釈の参考書選びに悩んでいる人の参考にしていただけたら嬉しいです!


目次


基礎英文解釈の技術100の構成


英文解釈の技術100は、「例題」「解法」「演習問題」で構成されています。

また、それぞれの単元の重要事項が例題と演習問題両方の英文に含まれていて、例題を解き、解法を読んで理解した後に演習問題に取り組めるようになっています。

もしなんとなく英文が理解できたとしても、参考になるので解法を読んでみるのがいいかもしれませんね!



英文解釈の技術100の特徴

英文解釈の技術100は、難関国立、早慶レベルに十分対応できるほどの英文が掲載されています。

また、解説がとても丁寧なので、英語があまり得意ではない人やこれから英語を始めようと考えている人にも使いやすい参考書だと思います。

構文数はタイトル通り100個なので、他のやるべきこととのバランスを考えながら目標を決めるようにしましょう!

ちなみにぼくの場合は1日に3構文と決めて取り組んでいました。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

英文解釈の技術100をやり遂げれば、難しい英文を読めるようになる!

そもそもみなさん、英文精読や英文解釈を知っていますか?

ぼくは、そのまま読んでも分かりにくい文をSVなどの文型や文法事項、その他のテクニックを使って理解しやすい日本語に変えるものだと思っています。

この作業に慣れることで、難しい英文の意味を捉えられるようになったり、スラスラと英文が読めるようになったりします。

帰国子女生などの中には、この作業をしっかりやらなくても英文が読めてしまうという人もいるのでわざわざ参考書を買わなくとも英文解釈ができるという人もいるかもしれません。

しかし、英文を読むのがあまり得意ではないという人がしっかり取り組むことで得意にすることはできます。
ぼくもその1人でしたから。

また、難しい英文を読むことに苦労している人は、英文解釈の技術100に取り組むことで英文解釈をマスターできるでしょう。

さらに、英文解釈の技術100で取り上げられている英文はかなり高いレベルにも対応できるようになっているので、難関国公立や早慶レベルにも対応できます。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

英文解釈の技術100をやるべき理由を意識しよう


参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『英文解釈の技術100』でいうと
・はじめて英文解釈に取り組む人向けの取り組み方
・英文解釈のやり方をすでに教わっていて、短期間で演習をしたい人
がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、

①自分がなぜ『英文解釈の技術100』をやるのか
②『英文解釈の技術100』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

英文解釈の技術100の具体的な勉強法

はじめて英文解釈に取り組む人向けの取り組み方

①例題を解いて解法を読む

まずは例題を自分の思うようにSVOCをふって読んで見て、そのあとに答え合わせをするようにしてください。いきなり解説を読む解き方もありますが、自分がどのような考え方をしていて、その考え方がどのように間違えているのかを知っていた方が正しい解法が定着しやすいと思います。

英文解釈はとても解説が丁寧でわかりやすいので、しっかり読むようにしてください。

また、英文解釈の参考書に取り組む上で、難しい単語がかなり出てくると思いますが、わからない単語を毎回調べる必要はないと思います。
もちろん辞書を引いて単語の意味を調べることは大事なので余裕があるならばやることはいいことなのですが、あくまでも英文解釈の参考書に取り組む目的は英文の構造を正しくとって解釈することだということを忘れないようにしてください!

②演習問題に取り組む

例題を解いて解法を読んだ状態であれば、その単元で吸収するべき知識が何かはもうわかっていると思います。

その知識を活かして演習問題に取り組んでみてください!

また、その知識があっても他の部分で英文が読めないこともあると思います。その場合があることも考えて、しっかり解説を読んで理解するようにしてください!

③音読する

英文を読んで解説を読んだらあとはひたすら復習です。

英語の復習はもう1度解く方法もありますが、音読をおすすめします。

はじめに内容をだいたい理解してから、英文を読んだだけで日本語がなんとなく頭に浮かぶようになるまで何度も繰り返して音読するようにしてください!

また、付属品のCDに関してですが、当然聞けるならば聞くことをおすすめしますが、英文解釈の技術に取り組んだがCDは聞いていなかったという人が多いです。

CDは利点もかなりあるのですが、時間も取られたりとデメリットもあるので長続きしない人が多いそうです。実際ぼくもCD学習には取り組んでいませんでした。

ぼく個人の意見としては、CD学習を辛く感じるのであれば無理をして続ける必要はないのではないかと思います。

英文解釈のやり方をすでに教わっていて、短期間で演習をしたい人向けの取り組み方

①演習問題に取り組む

すでに英文解釈に1通り取り組んだことがある人は、演習問題に取り組んで自分の苦手単元を見つけるようにして取り組んでみてください。

また、英文解釈の参考書に取り組む上で、難しい単語がかなり出てくると思いますが、わからない単語を毎回調べる必要はないと思います。
もちろん辞書を引いて単語の意味を調べることは大事なので余裕があるならばやることはいいことなのですが、あくまでも英文解釈の参考書に取り組む目的は英文の構造を正しくとって解釈することだということを忘れないようにしてください!

苦手を見つけたらその単元をしっかり復習しましょう。

②音読する

英文を読んで解説を読んだらあとはひたすら復習です。

英語の復習はもう1度解く方法もありますが、音読をおすすめします。

はじめに内容をだいたい理解してから、英文を読んだだけで日本語がなんとなく頭に浮かぶようになるまで何度も繰り返して音読するようにしてください!

また、付属品のCDに関してですが、当然聞けるならば聞くことをおすすめしますが、英文解釈の技術に取り組んだがCDは聞いていなかったという人が多いです。

CDは利点もかなりあるのですが、時間も取られたりとデメリットもあるので長続きしない人が多いそうです。実際ぼくもCD学習には取り組んでいませんでした。

ぼく個人の意見としては、CD学習を辛く感じるのであれば無理をして続ける必要はないのではないかと思います。

英文解釈の技術100をおすすめする人

①英語長文を読み慣れていない人

あまり英語長文を読み慣れていない人がいきなり長い文章を読むと読みにくく感じたり、長いが故になんとなくで長文を読む癖がついてしまうかもしれません。

はじめのうちは正しい読み方で読んでおいたほうが後々楽になると思います。

そのため、英語長文を読み慣れていない人にはおすすめします!

②単語や文法を覚えているのに英文を読むのに苦労している人

英語は単語と文法さえできていればほとんどの英文が読めてしまいます。

しかしそれでも読むのに苦労している人は、英語の読み方を理解すればかなり読みやすくなるでしょう。

英文解釈をしっかりすれば英語の読み方を理解できるようになって、かなり英文が読めるようになると思います!

そのため、単語や文法を覚えているのに英文を読むのに苦労している人にはおすすめします!

③単元別に学習したい人

わざわざあまり長くない英文で英文解釈をしようとしなくとも、長文読解をしながら英文解釈の練習をすることは可能です。

しかし、それでは触れきれない分野がでてきたり、復習がしにくくなったりするかもしれません。

英文解釈の技術100は単元別になっているので、単元別に学習したい人におすすめします!