

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『Next Stage』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『Next Stage』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
大学受験生なら避けて通れない科目、英語。
英単語・英熟語・英文解釈など、やらなければならないことがたくさんありますよね。
その中でも、大きな柱の1つを担っているのが英文法です。
そんな英文法には参考書が多く存在します。
そのため、「英文法の参考書は多すぎて、どれを使ったらいいかわからない…」という受験生もいるでしょう。
英文法の参考書に関しては、パッと見ただけでは違いがよくわからないかもしれません。
実際ぼくもよくわからなかったので、友達に借りて何冊か軽く取り組んで見た時期がありました。
そこで今回は、数ある英文法の参考書の中で圧倒的に支持率の高い、『Next Stage(ネクステ)』、通称ネクステという参考書を紹介したいと思います。
この記事が少しでもみなさんの参考となったら嬉しいです。
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

Next Stageの特徴(問題数、デザイン構成)
ネクステは、
- ページ数 →511ページ
- 問題数→1474問
となっています。
ページ内に問題と答えが両方とも掲載されているために、復習はかなりしやすくなっていると思います!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
Next Stageをやり遂げれば、難関大レベルの英文法がマスターできる!
ネクステは、基本レベルから発展レベルまで対応可能なので、発展問題までやりきればセンター試験はもちろんのこと、難関大レベルまで対応することができます。
さらに、ネクステは「英文法」だけでなく、「英熟語」「語法」「会話表現」「単語」「発音」「アクセント」まで網羅しているので、この1冊だけで英語の重要事項を抑えることもできます。
自分が重点的に対策したい分野を中心にして、徹底的に取り組むようにしてください。
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

Next Stageに取り組む理由を意識しよう
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『Next Stage』でいうと、『Next Stage』で文法の学習を完成させたい人などがいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
②『Next Stage』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
Next Stageの具体的な勉強法

①とりあえず1周して、少しでも詰まった問題にマークしておく
1周目で大事なことは、自分が今何をどこまでできているのか、できていないのかを知ることです。
そのため、あまり気負いして覚えようとはせずに1通り全ての問題を解いてみてください。
その際に、わからなかった問題や間違えた問題、スムーズに答えが出せなかった問題に何かしらのマークをつけておいて、あとで見直した際にわかりやすいようにしておきましょう。
2周目、3周目と繰り返して行く中で、分かる問題を何度も解く時間は勿体無いので(復習という意味ではいいことですが)、できるだけ効率よく演習を進められるように工夫をしましょう!
②マークが付いている問題が完璧になるまで取り組む
1周目を終え、自分のできていない問題を明確にしたあとはひたすら自分のわからなかった部分の埋め合わせをしてください。
赤シートを使ったり、声に出してみたりと、取り組み方は自分の好きな方法で構いませんが、大事なことは自分が最も覚えやすい方法で取り組むことだというのを忘れないようにしましょう!
③①と②を繰り返す
覚えるように意識しながら2周目、3周目とひたすら繰り返してください。
受験勉強に関しては色々なことに言えますが、ネクステに乗っている知識は覚えた知識がそのまま使えることが特に多いです。
ネクステであれば、何十回どころか何百回繰り返してもいいほどに繰り返してください。
早慶や最難関国公立で満点を狙うなど、かなり高みを目指す必要があり、時間がある人はネクステを終えて別の参考書に取り組むこともいいかもしれませんが、ほとんどの人はそうではないと思います。
ネクステレベルを全てマスターすることも簡単ではないですが、全てマスターしていれば早慶レベルでも十分戦えます。
実際、ぼくの早慶レベルに受かった友達には、ほとんど英文法の参考書は1つだけを何回もボロボロになるまで繰り返したという人が多いです。
もし全て覚えたと思ったら、また1から全ての問題がわかっているか確認し、分からなかったところを潰し、、という作業を繰り返しましょう!
Next Stageをおすすめする人

- 難関大レベルの英文法を一冊で仕上げたい人
- 赤シートを使用した学習をしたい人
- 有名参考書に安心感を覚える人
難関大レベルの英文法を一冊で仕上げたい人
ネクステをしっかりやりきれば、センター試験やMARCHレベルの英文法ではほとんどわからない問題はないほどまで英文法を極めることができます。
そのため、ネクステ一冊で難関大レベルの英文法を仕上げたい人にはおすすめです!
赤シートを使用した学習をしたい人
暗記学習をする際に、読んで覚える人、書いて覚える人など様々な人がいますが、赤シートを用いた暗記が好きだという人は多くいるのではないでしょうか。
ぼくもそのうちの1人でした。
ネクステには赤シートがついていて、答えが赤シートで隠せるようになっています。
そのため、赤シートでの学習が好きな人にはおすすめします!
有名参考書に安心感を覚える人
あまり有名でない参考書に不信感を覚えたりする人もいると思います。
しかしネクステは文法問題の参考書としてかなり有名なので、信用度は問題ないと思います。
そのため、有名参考書に安心感を覚える人にはおすすめします!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!