【英語】パラグラフリーディングのストラテジー②の特徴と使い方|私大撃破!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
パラグラフリーディングのストラテジー②
たかはしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのたかはしです!
「パラグラフリーディングのストラテジー②ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『パラグラフリーディングのストラテジー②』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『パラグラフリーディングのストラテジー②』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『パラグラフリーディングのストラテジー②』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

英語において、一番配点が高く重要とされているのが「長文読解」。

しかし、英単語や英文法の勉強が終わっても、なぜか私大の長文だと、読めない・解けないと困った経験はありませんか?

単語や文法はわかるのに、なぜか文章になると急に意味が取れなくなる……。

こんな経験をしている人は少なくないことだと思います。

そこで、今回紹介するのが「パラグラフリーディングのストラテジー②」。

この参考書は、長文読解の1つ1つの文章を正確に読むために、英単語や英文法の知識をどう活用していくかというところにフォーカスした基礎的な参考書になっています 。

当記事を読むことで、『パラグラフリーディングのストラテジー②』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください!

※「英語」の参考書が知りたい人はこちら


目次


『パラグラフリーディングのストラテジー②』の特徴

『パラグラフリーディングのストラテジー②』の特徴について、書いていきます。

『パラグラフリーディングのストラテジー②』の構成

パラグラフリーディングのストラテジー②

『パラグラフリーディングのストラテジー②』のスペック

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、私大向きパラグラフリーディングを取り扱っている参考書です。

丁寧に時間をかけて、文章を読み問題を解くというものではありません。

短時間で読むところを読んで、イイタイコトをしっかりとつかみ、その情報をもとに、論理的に記号問題を解いていくためのトレーニングを積むことができる参考書になっています。

『パラグラフリーディングのストラテジー②』のレベル

『パラグラフリーディングのストラテジー②』はMARCHレベルの問題が豊富に掲載されています。

ですので、基礎的な長文は読めるけれど、MARCHレベルの英語長文になると読めないし問題も解けないという受験生におすすめの参考書です。

『パラグラフリーディングのストラテジー②』のボリューム

20題



『パラグラフリーディングのストラテジー②』に取り組む理由を意識しよう

パラグラフリーディングのストラテジー②
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『パラグラフリーディングのストラテジー②』でいうと

  • 私大長文の対策用として、『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人
  • 国立志望だが、パラグラフリーディングの手法を完全マスターするために『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人

がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、

①自分がなぜ『パラグラフリーディングのストラテジー②』をやるのか
②『パラグラフリーディングのストラテジー②』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『パラグラフリーディングのストラテジー②』の具体的な勉強法

パラグラフリーディングのストラテジー②
次に、『パラグラフリーディングのストラテジー②』の具体的な勉強法について書いていきます。

私大長文の対策用として、『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人

私大長文の対策用として、『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人には、以下の勉強法がおすすめです。

①『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組む

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、前作『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組んでいることを前提に作られています。

ですので、『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組んで論理的な読み方・解き方を身につけ、それを問題を解いていく中で深めていくということを意識して取り組んでいきましょう。

②問題に取り組む

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、問題を通じて論理的な読み方・解き方を身につけていくための参考書です。

ですので、まず問題を解きましょう。

この時に、前作『パラグラフリーディングのストラテジー①』を意識しながら解きましょう。

③根拠をもって読む・解くということがどういうことかを意識しながら、復習をしていく

問題が解き終わったら、復習をしましょう。

このとき、普通の問題集であったら、「ここに書いてあるから」「文脈判断」など読めている前提で復習をしてしまいがちですが、『パラグラフリーディングのストラテジー②』でそれをやってしまっては意味がありません。

「なぜそういう風に読めるか」
「なぜそういう風に解くのか」
きちんと根拠をもって解けるようになるために、パラグラフリーディング解説やリーズニングやマーキングなどの論理的な解説を自分で再現できるようになるまで復習を重ねましょう。

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

国立志望だが、パラグラフリーディングの手法を完全マスターするために『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人

国立志望だが、パラグラフリーディングの手法を完全マスターするために『パラグラフリーディングのストラテジー②』を使う人には、以下の勉強法がおすすめです。

①『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組む

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、前作『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組んでいることを前提に作られています。

ですので、『パラグラフリーディングのストラテジー①』に取り組んで論理的な読み方・解き方を身につけ、それを問題を解いていく中で深めていくということを意識して取り組んでいきましょう。

②問題に取り組んで、解き方を再現できるようになるまで復習をする

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、問題を通じて論理的な読み方・解き方を身につけていくための参考書です。

ですので、まず問題を解きましょう。

この時に、前作『パラグラフリーディングのストラテジー①』を意識しながら解きましょう。

そして、問題が解き終わったら、復習をしましょう。

このとき、普通の問題集であったら、「ここに書いてあるから」「文脈判断」など読めている前提で復習をしてしまいがちですが、『パラグラフリーディングのストラテジー②』でそれをやってしまっては意味がありません。

「なぜそういう風に読めるか」
「なぜそういう風に解くのか」
きちんと根拠をもって解けるようになるために、パラグラフリーディング解説やリーズニングやマーキングなどの論理的な解説を自分で再現できるようになるまで復習を重ねましょう。

③2周目以降は、記号問題を、記述形式で解いてみる

国立志望の場合は、多くの人は記述式の問題を解くことになると思います。

そこで大変難易度の高いことにはなりますが、記号形式の問題を記述問題として取り組んでみることをおすすめします。

それをすることで、国立の記述対策にもなりますし、パラグラフリーディングのストラテジーの読み方・解き方をより身につけることができます。

しかし、あまりにも完璧主義になってしまうと、記号通りに表現できなくて自己嫌悪に陥ってしまったら本末転倒です。ですので、完ぺきに記号を表現しようとこころがけるよりも、方向性などがあっていたらとりあえず〇にしてみて下さい。

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『パラグラフリーディングのストラテジー②』をおすすめする人

パラグラフリーディングのストラテジー②
『パラグラフリーディングのストラテジー②』は、以下の様な人におすすめです!

  • 英単語・英文法・英文解釈の勉強をひと通り終え、長文読解の勉強をある程度進めてきた人
  • 長文の読み方・解き方があまりわからない人
  • 『パラグラフリーディングのストラテジー①』を終え、問題演習をしていく中で力をつけていきたいと考えている人

英単語・英文法・英文解釈の勉強をひと通り終え、長文読解の勉強をある程度進めてきた人

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は長文読解における、論理的な読み方・解き方を徹底的に解説している参考書です。

ですので、英単語・英文法・英文解釈の勉強をひと通り終え、長文読解の勉強をある程度進めてきた人におすすめです。

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

長文の読み方・解き方があまりわからない人

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は長文読解における、論理的な読み方・解き方を徹底的に解説している参考書です。

ですので、基本的な英語学習は終えたのに、長文読解に苦手意識がある人におすすめです。

関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!

『パラグラフリーディングのストラテジー①』を終え、問題演習をしていく中で力をつけていきたいと考えている人

『パラグラフリーディングのストラテジー②』は問題集形式の参考書です。

ですので、『パラグラフリーディングのストラテジー①』を終え、問題演習をしていく中で力をつけていきたいと考えている人におすすめです。

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

この勉強法はあくまで一例!自分にあった勉強法を探そう!

パラグラフリーディングのストラテジー②
この記事では、『パラグラフリーディングのストラテジー②』の特徴と勉強法について紹介してきました。

しかし、この記事で紹介したことはあくまでも一例であり、『パラグラフリーディングのストラテジー②』を絶対にやらなければいけないわけではないです 。

また、やり方も自分に適したやり方を見つけるのが最善です。

みなさんには、自分のことを理解した上で、自分に一番適している参考書を見つけ、自分なりのやり方をカスタマイズして取り組んで欲しいと思っています。

この記事がそのための参考になれば幸いです!

関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説