
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

発売されたのが2018年12月ということで、はじめてこの名前を聞く人も多いと思います。
そこで今回は、
「英単語帳を探しているけど何がいいのかわからない…」
「Stock4500を上手に活用したい!」
という皆さんに、
- Stock4500の特徴
- 英単語のオススメ勉強法
について紹介していきたいと思います!
関連記事:早慶 どっち?|早稲田と慶應のリアルを10項目の魅力で徹底比較してみた
目次
Stock4500だけで早慶レベルに到達できる?
どの大学の試験問題でも1番配点の高い英語。
その基礎となる英単語を覚える作業は、多くの受験生の悩みの種と言えるでしょう。
特に早慶を目指している受験生で、
山のようにある英単語帳の中からどれを使って単語を覚えたらいいのか分からず、
戦々恐々としている人はとても多いと思います。
次で詳しく解説しますが、
Stock4500は他の単語帳とは比べ物にならないほど細かくセクション分けがされています。
なので、(早慶レベルでも)基本的にはこの1冊だけでカバーできるでしょう!
ただ、これ1冊を終わらせて満足してしまっては、入試で合格点を取るのは難しいです…
単語学習を終えた後、英語長文の問題集や過去問を解いていくうちに知らない単語に出会うと思います。
知らない単語に出会ったら、そのたびに暗記して自分の語彙を増やしていきましょう!
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

Stock4500 の特徴
では次に、Stock4500の特徴について詳しく解説していきます!
Stock4500には
- 頻出度順で単語が並んでいない
- 最新のトピックの英単語が多く掲載されている
という、2つの大きな特徴があります。
ほかの単語帳との大きな違いとしてまず挙げられるのが、
「頻出度順ではない 」という点です。
具体的に言うと、Stock4500は
- 『文法×単語』
- 『読解×単語』
- 『4技能×単語』
の3パートに分かれていて、
そのパート内でさらに、
『文法×単語』なら
「第1文型でよく使われる単語」
「動詞の語法」
『読解×単語』なら
「内容一致問題で頻出の単語」
「長文テーマごとの単語」
『4技能×単語』なら
「発音問題で問われる単語」
「英作文で使える単語」などに、
かなり細かく分かれています。
これにより、英単語をただの暗記ではなく、入試問題を意識しながら覚えることができます!
より記憶に定着しやすくなること間違いなしです!
また、もう1つの大きな特徴として、従来の単語帳にはあまりのっていないような
「最新のトピックの単語 」が多く掲載されている
という点も挙げられます。
従来の単語帳はほとんどの場合、過去の入試データをもとに掲載する単語を選んでいるため、
最新のトピック、例えばネット関係の単語量は乏しくなってしまっています。
その点、Stock4500は最新のトピックに着目したセクションがあり、
トピックに関連した英単語が281語も掲載されています。
それだけではなく、見出し語に
- これから出題が増えるであろう「最新トレンド語」
- いま出題が急増している「注目トレンド語」
のマークが付いています。
これを見れば、どんな単語が今の入試で重要視されているのかが、一目でわかります!
他にも、全見出し語に「記憶ブースター 」という著者からのコメントが掲載されています。
これに関しては、後で詳しく解説します。
関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
Stock4500に取り組む理由を意識しよう
皆さんもご存知の通り、
2020年度から入試制度の改革が行われます。
そこでいま、重視されているのが
- リーディング
- リスニング
- スピーキング
- ライティング
そこに特化したセクションのある
このStock4500は、入試の新時代にとても適した英単語帳と言えるでしょう。
しかし、ぼんやりと単語帳を眺めているだけでは何の効果も得られません。
しっかりと計画をたて、
「この単語帳を自分の武器にする 」
というくらいの強い目的意識を持って取り組んでいきましょう!
次のパートで具体的な英単語の勉強法についてお伝えします。
関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stock4500 の具体的な使い方

① 1週間で1周を目標にしよう
まずは、1週間でこの単語帳を1周してみましょう!
これを聞いて、「そんなの不可能だ!」と思われるかもしれません。
もちろんその1週間で詰め込んだ単語の記憶を入試本番まで保持することは不可能です。
ここで伝えたいのは
「短期間で一瞬でも100%の記憶状態を作る 」
ということです。
1週間で1周を終わらせれば、その次の日からは
「全ての単語に目を通したことがある」状態で、2周目を始めることができます。
英単語にそこまで時間がかけられない、高1・2生であれば、
「1週間で1パートだけ」とか、
「今日はこのセクションを完璧にする!」など、
余裕をもったスケジュールを立ててもいいと思います。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!
②こまめな復習で単語を思い出す作業を繰り返す
1週間で1周ができたら次は、その単語を脳に定着させていきましょう。
復習をしないと、せっかく覚えた単語も短期記憶にとどまって、忘れてしまいます。
だからこそ、「1周終わった!」と安心するのではなく、
すぐに2周目にとりかかってください。
また、復習の方法として、繰り返し書いて覚えている人もいると思います。
しかしその方法はあまり効率がいいとは言えません。
何度も何度も見て、その単語を見たら1秒以内に意味が出てくる位まで暗記できれば、
長文問題において、英単語でつまずく事はなくなるでしょう!
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
③一瞬の100%にしたものを何度も繰り返し、長期記憶に移す
ここまでで、1秒以内に単語の意味が言えるようになったと思います。
ここからは、
頭に叩き込んだ単語を1回でも多く見ることを目標に、
長期記憶に移していきましょう!
この時に、皆さんにぜひやって欲しいのが
『「覚えてきている単語」と「覚えられない単語」を分けておく』
です!
2周ほど繰り返すと、「この単語はいつ出ても大丈夫だな」って単語が出てくると思います。
ここで手を抜いてしまうのはNGですが、
「ある程度は大丈夫」という事が分かるように印をつけておきましょう。
一方で、「毎回意味が思い出せない…」って単語も出てくると思います。
そんな単語にも「この単語は要注意」という事が分かるように印をつけておきましょう。
このひと手間を挟むだけで次のステップがとてもラクになります!
関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!
④覚えていない単語の穴を埋めていく
3周目・4周目が終わる頃になると
だいたいどの単語についても、見た瞬間に意味がわかるレベルになっていると思います。
そのレベルまでいったら、
最初から最後まで全て復習するのではなく、
何度繰り返してもどうしても覚えられない単語を中心に復習していきましょう!
私が実際にやっていたのは、
どうしても覚えられない単語だけを単語カードに書いて、常に身につけ、覚えられたと思ったら外す。
外したカードは溜めておいて、時間が経ってからも本当に忘れていないかを自分でチェックしていました。
常に持ち歩いていたので、信号待ちや、トイレに並んでいる時などスキマ時間にいつでも見ることができました。
おすすめです!
関連記事:英語のノートの取り方を偏差値80超え経験者が徹底解説【中学生から使える】
Stock4500をオススメする人
Stock4500は以下のような人にオススメです!
- 有名な参考書が好きな人
- 見やすい単語帳が好きな人
- 楽しみながら単語を覚えたい人
有名な参考書が好きな人
Stock4500は、スタディサプリなどで有名な関正生先生の著書なので、
よく知らない予備校の先生が作った単語帳よりも、有名な先生の方がいい!という人におすすめです。
見やすい単語帳が好きな人
「従来の単語帳は黒と赤の2色刷りばかりで見づらいからやる気が出なかった、、、」
という人にもおすすめです。
パートごとの間にあるコラムでは前置詞の捉え方がイラストで載っていたり、
最新トレンド語の図解がついていたり、記憶に残りやすい工夫が多くなされています。
個人的な意見ですが、この単語帳は他と比べるとかなりデザインがいいので、やる気が起きやすいと思います!
楽しみながら単語を覚えたい人
ここで、上で触れた「記憶ブースター 」について解説します!
「記憶ブースター 」とは、全ての見出し語についている、著者の関先生による一言メモのようなもので、
少しでも受験生の記憶に残るようなメモがついています。
例えば、‘buckwheat’ (そば粉)という単語の記憶ブースターは、
まずはエピソードから覚えるきっかけができるので、楽しく覚えたい人にオススメです。