
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『単語王2202』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『単語王2202』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
理系文系関係なく、受験生なら誰もに立ちはだかる壁であり、重要な科目として重視さえされているのが「英語」です。
特に文系受験生においては、英語の配点が高く、英語が得意かどうかで合格への距離が決まると言っても過言ではないとさえ言われています。
そんな英語の中でもかなり大きな役割を担っているのが「単語」です。
みなさんのほとんどは、受験生でなくとも英単語を覚えるように強く言われているでしょう。
そのため、「単語帳は何がいいんだろう…」「どのレベルの単語まで覚えればいいんだろう…」などと、英単語に関する悩みを抱えているひとが多くいるでしょう。
実際、ぼくは参考書の中で1番決めるのに悩んだのは何かと聞かれたら英単語帳だと答えます。
この記事では、ぼくが悩み抜いた末に選んだ英単語帳『単語王2202』を紹介していきます。
みなさんの英単語帳選びの参考になれたら嬉しいです。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説
目次
1.単語王をやる目的をはっきりさせよう!

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『単語王2202』でいうと
・はじめて取り組む英単語帳が単語王である人
・すでに基本レベルの単語を覚えていて、復習をしつつ難単語を覚えたい人
・すでに基本レベルの単語を覚えていて、難単語にどんどん挑んで行きたいと思っている人
がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
②『単語王2202』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

2.単語王の構成

単語王の特徴
単語王は4つのレベル(確信、飛躍、勝利、栄光)に分かれていて、自分のレベルや目的に合わせた学習ができるようになっています。
ターゲットやシス単のように赤シートで隠すことはできない反面、英語部分だけ、日本語部分だけを隠すことができるシートが付いているので、有効活用することができると思います。
さらに、単語王には何ページかに1回、単語王を使っていた先輩の体験記が掲載されています。
一見意味がないように思える体験記ですが、受験生になってみると思っている以上にモチベーションの向上に繋がりますし、先輩なりの単語王の使い方なども掲載されているので参考にしてみるといいと思います。
気持ちの切り替えもかねて読んでみるといいかもしれません!
関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
3.単語王の具体的な勉強法
ここからは具体的な勉強法の1例として、ぼくの好きな単語王の取り組みかたを紹介します!
自分の状況に最も良く当てはまっていると思う取り組みかたを参考にしてみてください!
はじめて取り組む英単語帳が単語王である人向けの取り組みかた
①全ての英単語に1通り目を通す
はじめは、どのような単語が載っているのか、どのような表示形式になっているのかをざっと見るために1周してみてください。
自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。
どんな参考書にも慣れがありますし、単語帳は特に何度も繰り返して長く使うものですから、しっかり目を通しておきましょう。
②1週間に100単語を目安に目標を立てて何度も繰り返す
よく、「1日30個覚える!」や、「まずは300個覚える!」など、高い目標を立てて破綻してしまっている人をみます。
目標というのは、細かくたてて少しずつクリアして行くことでどんどん高い目標へと進んでいけるものです。
あくまでぼくの感覚ですが、高すぎず低すぎないちょうどいいレベルが1週間に100単語でした。
この100という数字に関しては、自分の現状や能力に応じて変動するかと思いますが、とりあえずはギリギリでクリアできそうなくらいの目標を立てることを意識して取り組むようにしてください。
③1週間がすぎた時点でテストをし、覚えていなかった単語にチェックをつける
いくら自分が覚えたと思っても、1週間は100単語を何度も繰り返すことに集中してください。
そして1週間が経った時点で100単語のテストをして、覚えていなかった単語にチェックをつけてください。
チェックは、付箋でも鉛筆でもマーカーでも、自分が覚えきれなかったということがわかればどんなものでも構いません。
テストの際に、覚えていたか曖昧だったところを甘くみて覚えていたことにするなど、自分に甘いことをしてしまいがちですが、そういうことをしないように気をつけることだけは意識するようにしてください!
④2202個の単語が終わるまで①から③の作業を繰り返す
当たり前ですが、最後まで根気強く最後までしっかり取り組むようにしてください!
また、単語は毎日欠かさず繰り返すようにしてください。
せっかく覚えた単語も日が空くと抜けてしまいますし、毎日繰り返すと定着しやすくなります!
⑤全ての単語が終わったらチェックのついている単語を覚える
全ての単語をやり通したら、次にやることは覚えきれなかった単語の埋め合わせです。
何度もこの作業を繰り返すことで少しずつ穴がなくなり、最終的には全ての単語をマスターすることができます!
どこまでマスターできるかは時間との戦いになるので、なるべく時間をかけられるように早めに取り組むことをおすすめします。
関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!
すでに基本レベルの単語を覚えていて、復習をしつつ難単語を覚えたい人向けの取り組みかた
①はじめて取り組む人向けと同じなので、上記を参考にしてみてください!
すでに基本レベルの単語を覚えていて、難単語にどんどん挑んで行きたいと思っている人向けの取り組みかた
①勝利、栄光の英単語に1通り目を通す
すでに基本レベルの単語帳を終えている人は、確信、飛躍の英単語レベルの単語はほとんど網羅できているでしょう。
短期間で難単語をマスターするには時間を有効に使わなければ間に合わないので、勝利、栄光の英単語のみに集中してください!
②1週間に100単語を目安に目標を立てて何度も繰り返す
よく、「1日30個覚える!」や、「まずは300個覚える!」など、高い目標を立てて破綻してしまっている人をみます。
目標というのは、細かくたてて少しずつクリアして行くことでどんどん高い目標へと進んでいけるものです。
あくまでぼくの感覚ですが、高すぎず低すぎないちょうどいいレベルが1週間に100単語でした。
この100という数字に関しては、自分の現状や能力に応じて変動するかと思いますが、とりあえずはギリギリでクリアできそうなくらいの目標を立てることを意識して取り組むようにしてください。
③1週間がすぎた時点でテストをし、覚えていなかった単語にチェックをつける
いくら自分が覚えたと思っても、1週間は100単語を何度も繰り返すことに集中してください。
そして1週間が経った時点で100単語のテストをして、覚えていなかった単語にチェックをつけてください。
チェックは、付箋でも鉛筆でもマーカーでも、自分が覚えきれなかったということがわかればどんなものでも構いません。
テストの際に、覚えていたか曖昧だったところを甘くみて覚えていたことにするなど、自分に甘いことをしてしまいがちですが、そういうことをしないように気をつけることだけは意識するようにしてください!
④全ての勝利、栄光の単語が終わったらチェックのついている単語を覚える
全ての勝利、栄光の単語をやり通したら、次にやることは覚えきれなかった単語の埋め合わせです。
何度もこの作業を繰り返すことで少しずつ穴がなくなり、最終的には全ての単語をマスターすることができます!
どこまでマスターできるかは時間との戦いになるので、なるべく時間をかけられるように早めに取り組むことをおすすめします。
関連記事:【英語】システム英単語の特徴と使い方|ミニマルフレーズで活きた単語力を!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4.単語王をおすすめする人
単語王は、以下の人におすすめします。
・最難関クラスの大学を目指す人
・基本単語の復習をしつつ、高いレベルの単語を覚えたい人
・類義語や対義語をまとめて覚えたい人
最難関クラスの大学を目指す人
単語王レベルの単語帳はやらずにターゲットやシステム英単語レベルの単語帳のみで最難関レベルの大学に受かる人がいるのも事実ですが、最難関クラスの大学に入っている人の多くが単語王レベルの単語帳を使っているというのも事実です。
もし基本レベルの単語がマスターでき、時間に余裕ができたならかならずと言っていいほど取り組むべきだと思います。
そのため、最難関レベルの大学を目指す人にはおすすめします!
関連記事:【打倒早慶】偏差値70の壁を超えるための英語勉強法
基本単語の復習をしつつ、高いレベルの単語を覚えたい人
単語王は、ただ難易度の高い単語だけが載っているのではなく、基本単語にプラスαで難易度の高い単語が載っています。
そのため、基本単語の復習をしながら高いレベルの単語を覚えたい人にはおすすめします!
関連記事:早稲田に逆転合格するための英語勉強法|大学受験の最重要科目!
類義語や対義語などをまとめて覚えたい人
単語王は、類義語や対義語が単語の横に書いてあって、一目でわかるようになっています。
そのため、まとめて覚えたい人にはおすすめします!