【古文】読み解き古文単語の特徴と使い方|圧倒的偏差値UP!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
読み解き古文単語
けいたろうセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのけいたろうです!
「『読み解き古文単語』ってどんな参考書?」

「実際のところレベルやボリューム、評価はどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった悩みを解決します。

今回の内容
①『読み解き古文単語』の具体的な特徴を徹底解説(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『読み解き古文単語』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『読み解き古文単語』の効果的な勉強方法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

古文って同じ日本語のように思えますが、言葉があまりにも昔過ぎて理解ができないので、もはや「外国語」として見たほうが良いんですよね。
「古文なんて日本語だから解けるだろ!」…と調子に乗っていた結果、筆者は0点を取り、泣き崩れて暴れた経験があります。

そこで古文の点数を上げるために必要だったのが、古文単語。

これを書いている筆者は、古文単語と古典文法の基礎を身につけた上で読解の練習を重ねていった結果、偏差値が10〜20上がった経験があります。

古文単語を身につけるだけで古文の読解力は飛躍的に上がっていくので、諦めず覚えていくことが大事です。

ということで今回は、そんな古文の基礎である古文単語を、古文を読みながら身につけることができる『読み解き古文単語』について紹介していきます!

これを読んで、受験生のあなたの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!

関連記事:【2022最新版】古文のおすすめ参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!

目次



『読み解き古文単語』の具体的な特徴

最初に、『読み解き古文単語』の具体的な特徴について紹介していきます。

『読み解き古文単語』の構成

読み解き古文単語

『読み解き古文単語』のスペック

『読み解き古文単語』は、一般的な古文単語帳のような単語の羅列とは違い、実際の古文を用いて解説してある参考書です。

本書は、大学受験に必要な古文単語の意味内容を、それぞれの場面に則して確実に把握し、同時に、古文読解も行うことを目的として編集してある。

引用:読み解き古文単語

ですので、ただ「単語の意味を暗記する」というだけにとどまらず、「複数の意味を持つ単語が本文の中でどのように使われるか」と考える練習にも使うことができます。

また、収録されている例文も過去実際に出題された入試問題からまとまっており、入試さながらの長さかつ印象的、また今後もたびたび出題されそうなものから選び出されているので、実際の入試問題の雰囲気も感じ取りながら勉強することができるでしょう。

関連記事:【2022最新版】古文単語のおすすめ参考書|古典偏差値70越え経験者が単語帳を厳選

『読み解き古文単語』は〜レベルに対応

『読み解き古文単語』はMARCH〜早稲田東大レベルまで対応しています。

古文単語もさることながら、実際の例文が何本も収録されているこの参考書は数ある古文単語帳の中でもむずかしめと言ってもいいでしょう。

『読み解き古文単語』のボリューム

収録単語数:419語

出題例文数:54題

関連記事:【古文】最強のおすすめ古典文法参考書を5つ厳選!|点数9割超え!



『読み解き古文単語』に取り組む理由を意識しよう


参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『読み解き古文単語』でいうと
・古文単語帳の1冊目として、『読み解き古文単語』を使う人
・2冊目として、1冊目でおぼえきれなかった古文単語を覚えるために、『読み解き古文単語』を使う人
・2冊目として、1冊目でおぼえた古文単語を確認するために、『読み解き古文単語』を使う人
がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『読み解き古文単語』をやるのか
②『読み解き古文単語』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『読み解き古文単語』の具体的な勉強法


次に、『読み解き古文単語』の具体的な勉強法について書いていきます。

古文単語帳の1冊目として、『読み解き古文単語』を使う人

古文をやり始めて間もなかったり、自信がない、苦手な人は以下のような勉強法がおすすめです。

①古文に慣れるために音読をする

まず、古文に慣れるために音読をしましょう。

本文を声に出して読むことによって、古文の言い回しや語感に慣れることができて古文が読みやすくなります。

このときに注意するのが、歴史的仮名遣いの読み方です。
「言ふ」「まうけ(設け)」など、古文特有の読み方に注意して読んでいくことがポイントとなります。

②本文を意味内容を考えながら黙読する

次に、意味内容を把握するように本文を読み進めていきます。

最初は分からず苦労することも多いと思いますが、赤字部分や難解な単語が出てきたらすぐさま意味をチェックして読み進めていきましょう。このように、「古文を読んで意味を把握する」という練習を重ねていくことが大切です。

③全訳を読み、単語の意味用法を記憶する

本文を読み終えたら、次は全訳を読みます。

その中で、分からなかった状況や単語を再度確実に把握し、単語の意味を確実に覚えていきましょう。

単語の意味が複数ある場合は、その本文でなぜその意味と捉えられるのかを考えてみるとなおGOODです。

④再度古文を見ながら、口語訳を声に出して言ってみる

ここまで来れば、全体的に単語の意味や本文の状況を読み取れてきたと思います。

では最後に、再度本文(古文)を見ながら声に出しながら訳していきましょう。

分からない場所があれば、都度確認し、不明点を埋めながら進めていきます。これにより、確実に古文の知識が深まっていきます!

関連記事:【古文】古文常識を身につけるおすすめの神参考書2選|難関大総なめ!

2冊目として、1冊目でおぼえきれなかった古文単語帳を覚えるために、『読み解き古文単語』を使う人

ある程度古文を勉強したことがあり、単語や文法に慣れ始めた方は以下のように勉強していくのがおすすめです。

①本文を意味内容を考えながら黙読する

まず、意味内容を把握しながら本文を読み進めていきます。

ある程度古文に慣れているとは言えど分からず苦労することも多いと思いますが、赤字部分や難解な単語が出てきたらすぐさま意味をチェックして読み進めていきましょう。このように、「古文を読んで意味を把握する」という練習を重ねていくことが大切です。

②全訳を読み、知らなかった単語の意味用法を記憶する

本文を読み終えたら、次は全訳を読みます。

その中で、分からなかった状況や単語を再度把握し、単語の意味を確実に覚えていきましょう。

単語の意味が複数ある場合は、その本文でなぜその意味と捉えられるのかを考えてみることが大事になってきます。

③古文を見ながら、口語訳を声に出して言ってみる

全体的に単語の意味や本文の状況を読み取れてきたところで、最後に、再度本文(古文)を見ながら声に出しながら訳していきましょう。

分からない場所があれば、都度確認し、不明点を埋めながら進めていきます。これにより、確実に古文の知識が深まっていきます!

関連記事:【2022最新版】古文読解のおすすめ参考書・問題集6選|偏差値70超えが厳選

2冊目として、1冊目でおぼえた古文単語を確認するために、『読み解き古文単語』を使う人

単語や文法の基礎をさらっていて、さらなる成績UPを狙って本書を使おうと思っている方は以下のような勉強法がおすすめです。

①本文を意味内容を考えながら黙読する

もしこれを見ているあなたが古文に慣れているならば、試しに最初から古文を読んで意味内容が把握できるかチェックしてみましょう。それだけでもかなりの練習になるはずです。

分からない部分があれば、その都度チェック。この繰り返しで不明点をなくしていきましょう。

②全訳を読み、新しい単語や覚えきれていなかった単語の確認をする

分からなかった箇所を確認するため、全訳を読みましょう。

ここで、単語や状況の確認を徹底して行い、分からなかった箇所があればチェックして覚えていきましょう。基本的に知識の穴を埋めるイメージです。

③古文を見ながら、口語訳を声に出して言ってみる

では最後に、再度本文(古文)を見ながら声に出しながら訳していきましょう。

分からない場所があれば、都度確認し、やはりここでも不明点を埋めながら進めていきます。古文に慣れているならば、取りこぼしを防ぐために本書を活用するのがおすすめかと思います。

以上のようなやり方を繰り返していき、分からないところを埋めていくようにすれば確実に古文単語を覚え、かつ古文に慣れることで文章も読むことが可能になっていきます!

関連記事:【2022年最新版】早稲田逆転合格のためのオススメ古文参考書リスト

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『読み解き古文単語』をおすすめする人


『読み解き古文単語』は、以下のような人におすすめです!

  • 得意ではないが、古文の勉強はしたことあってある程度慣れている人
  • 古文単語帳を1冊仕上げたので、もっと古文の偏差値をUPさせたい人

得意ではないが、古文の勉強はしたことあってある程度慣れている人

ある程度古文単語や古典文法を勉強したことがある人には、『読み解き古文単語』がおすすめです。

何も知らない状態で本書を使って勉強を進めても分からない箇所が多く調べる回数などが増えてしまい、効率が落ちてしまいがち。

ですので、少しでも基礎を身につけた状態なら、本書をフル活用し本文にも単語の意味把握にも役立てることができます!

古文単語帳を1冊仕上げたので、もっと古文の偏差値をUPさせたい人

古文単語帳を1冊仕上げたので、2冊目として本書を使いたいという人にも、『読み解き古文単語』はおすすめです。

本書には入試問題レベルの例文が50以上も収録されているので、身につけた知識を活かして古文を読み進めることで実際の入試問題を読む練習に活用することができます。

ない知識を吸収することによって、さらなる偏差値UPを望めるでしょう!

関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!