
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
②『マドンナ古文常識217』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『マドンナ古文常識217』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
古文って同じ日本語のように思えますが、言葉があまりにも昔過ぎるので、もはや「外国語」として見たほうが良いんですよね。
「古文なんて日本語だから解けるだろ!ハハッ!」と調子に乗っていた結果、筆者は0点を取り、泣き崩れて暴れた経験があります。
そしてそんな古文、「単語と文法をやれば完璧!」と思いがちですが、それだけでは難解な文章を解読することはできません。
難しい文章を読むためには、さらに「古文時代の常識」が必要です 。
常識というのは、「その時代において当たり前となっていること」です。
今の時代で例えると、「挨拶をする」とか「列には並ぶ」とかでしょうか。
しかし、常識というのは場所と時間によって変わります。
昔の当たり前とと今の当たり前は全く違うので、「昔の時代に書かれた文章」を読むには「昔の常識」を知っておかなければなりません。
ということで今回は、そんな古文常識を分かりやすく解説している『マドンナ古文常識217』について紹介していきます!
当記事を読むことで、『マドンナ古文常識217』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
これを読んで、受験生であるあなたの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!
関連記事:【2022最新版】古文のおすすめ参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!
目次
「マドンナ古文常識217」をやる目的を考えよう!

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『マドンナ古文常識217』でいうと、古文常識を勉強する1冊目として、『マドンナ古文常識217』を使う人がいます 。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
②『マドンナ古文常識217』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法

「マドンナ古文常識217」のデザイン・構成・分量
第1〜7章まであり、全287ページとなっています。
第1章:恋愛・結婚と祝事・弔事
第2章:天皇家の人々と宮中の建物
第3章:宮中で働く男たち・女たち
第4章:貴族の私生活
第5章:服装と調度品・乗物
第6章:宮中行事と教養・娯楽
第7章:宗教と俗信引用:マドンナ古文常識217
厚さは一般的な単語帳と同じくらいで、イラストや図解とともに説明されているためサクッと理解しやすいです。
関連記事:【古文】最強のおすすめ古典文法参考書を5つ厳選!|点数9割超え!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
「マドンナ古文常識217」の具体的な勉強方法
単語に限らず、常識も繰り返し覚えるのが鉄則です。
一朝一夕で覚えられるものではないので、2〜3周は繰り返し覚えて、ばちっと頭の中に落とし込んでいきましょう!
関連記事:【2022最新版】古文単語のおすすめ参考書|古典偏差値70越え経験者が単語帳を厳選
①まずはサーッと1周して理解
古文常識は、なにより理解が大切です。
「この時代はこんなだったのかあ〜」と、そんなレベルで良いので、まずは1周、理解しながら読み進めていきましょう。
このとき無理に暗記したりする必要はありません 。
とにかく理解し、イメージを植え付けることに、サクッと1周集中させましょう!
②2周目からは1つ1つの用語を覚える
次に、1つ1つの単語を理解し暗記していきましょう。
例えば、「文」という単語を見たとき、「手紙」というイメージができつつ、その時代における手紙がどんなものだったかを思い出せればよいです。
太字・赤字を中心に何度も何度も読んで理解し単語を見たときに、そこでの「当たり前」が思い浮かぶようにしましょう!
関連記事:【古文】古文常識を身につけるおすすめの神参考書2選|難関大総なめ!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「マドンナ古文常識217」をおすすめする人
「マドンナ古文常識217」は、こんな方におすすめです。
- 単語や文法を学んだけど、その後どうしたらよいか分からない
- ある程度解けるようになったけど、もっと上を目指して得点UPしたい
単語や文法を学んだけど、その後どうしたらよいか分からない
「単語や文法は勉強したけど…」そんな人にはマドンナ古文常識217がおすすめ。
そもそも、古文常識というのは単語や文法よりも後にやるものです 。
それらがある程度身に付いているならば、あとは読解練習を重ねつつ、この「古文常識」を身につけて、さらなる上を目指しましょう!
関連記事:【2022最新版】古文読解のおすすめ参考書・問題集6選|偏差値70超えが厳選
ある程度解けるようになったけど、もっと上を目指して得点UPしたい
「ある程度解けるようになったけど、もっと上を目指す!」
そんな人にもマドンナ古文常識217はおすすめです。
ある程度解けるようになったということは、あなたはきっと単語や文法の基礎がもう身に付いているはず。
そんな人が得点UPや難しい問題を解けるようになるには、やはり古文常識は欠かせません。