【古文】望月光の古文教室(古典文法編)の特徴と使い方|超絶基礎がため!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
けいたろうセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのけいたろうです!
「望月光の古文教室(古典文法編)ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『望月光の古文教室(古典文法編)』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『望月光の古文教室(古典文法編)』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『望月光の古文教室(古典文法編)』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

古文って同じ日本語のように思えますが、言葉があまりにも昔過ぎるので、もはや「外国語」として見たほうが良いんですよね。
古文なんて日本語だから解けるだろ!…と調子に乗っていた結果、筆者は0点を取り、泣き崩れて暴れた経験があります。

しかし、そんな古文の基礎となる単語、古文単語。これを覚え身につけるだけで古文の読解力は着実に上がっていきます。
筆者も、単語と文法を固めてから偏差値が20程上がりました。

ということで今回は、そんな古文の基礎である古文単語を分かりやすく身につけられる『望月光の古文教室(古典文法編)』について紹介していきます!

当記事を読むことで、『望月光の古文教室(古典文法編)』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

これを読んで、受験生であるあなたの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!

関連記事:【2022最新版】古文のおすすめ参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!

目次



望月光の古文教室(古典文法編)をやる目的を考えよう!

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『望月光の古文教室(古典文法編)』でいうと
・古典文法を勉強する1冊目として、『望月光の古文教室(古典文法編)』を使う人がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『望月光の古文教室(古典文法編)』をやるのか
②『望月光の古文教室(古典文法編)』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法



望月光の古文教室(古典文法編)は難関私大への入り口!

この参考書は、とにかく古文が「わからない」という人のために作られています。ですので、レベルとしてはセンター試験レベルです。

しかし、この参考書をみっちりやり基礎を身につけることで、難関私大へ挑戦するために土台を作ることができます。

基礎をなくして応用なし。ここがしっかりしているかどうかで今後の勉強や伸びが左右されると言っても過言ではないでしょう。

関連記事:【2022最新版】古文単語のおすすめ参考書|古典偏差値70越え経験者が単語帳を厳選



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

望月光の古文教室(古典文法編)のデザイン・構成・分量

本書は大きく分けて二部に分かれています。

最初の第一部(ウォーミングアップ編)では、古文を勉強するために必要な基礎中の基礎を身につけることができます。「品詞とは?」「活用とは?」という基本的な疑問について分かりやすく説明されているセクションです。

次の第二部(実践編)では、実際に古典文法を学んでいきます。ここでは章ごとにまず例題があり、そこから詳しい説明が書かれ、最終的に理解が深まり文法が身に付いている、といった流れになっています。

関連記事:【古文】最強のおすすめ古典文法参考書を5つ厳選!|点数9割超え!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

望月光の古文教室(古典文法編)の具体的な勉強方法

古文単語に限らず、文法も繰り返し覚えることが大事です。
一朝一夕で覚えられるものではないので、2〜3周は繰り返し覚えて、ばちっと頭の中に落とし込んでいきましょう!

ウォーミングアップ編でがっちり基礎を固める

まずは、最初のウォーミングアップ編で古文というものに慣れましょう。
特に古文の勉強が初めてという人は、ここを読まずして先へ進むべからず。ここがしっかり身に付いているかどうかで、今後の勉強が左右されます。

一度読んだだけでは、なかなか理解できないかもしれません。でも安心してください、ゆっくりと、同じところを何回でも読むことで理解が深まります。

引用:望月光の古文教室(古典文法編)

1度で全部理解しなくても良いです。何回も読んで、理解できる部分を増やしていけば大丈夫です。

実践編で実際に古典文法に触れる

では次に、実際に古典文法に触れていきましょう。

ここでのポイントは、とにかく理解することです。

例えば、「けり」という助動詞。これは過去を意味する言葉ですが、そのまま「けり→過去」と丸暗記をしてしまうと、すぐ忘れてしまったり理解が追いつかなかったりで、実践では使い物になりません。

ですから、説明されている文章をしっかり理解し、他の助動詞との違いやポイントなどをしっかり読み込んでいきましょう。

「覚えよう覚えよう」と力を入れるより、「理解すること」に時間を割いたほうが案外覚えられるものです。

何周もしながら暗記し、細かい部分も覚えていく

以上の手順で1周、2周と文法を覚えていきましょう。

1周目は辛いですが、2周目3周目となるにつれ確認が早くなるはずです。心折れず頑張っていきましょう!

関連記事:【2022最新版】古文読解のおすすめ参考書・問題集6選|偏差値70超えが厳選

望月光の古文教室(古典文法編)」をおすすめする人

望月光の古文教室(古典文法編)は、こんな方におすすめです。

  • 古文が苦手で苦手でどうしようもない!
  • 単語は覚えているけど、次は文法をやりたいな…

古文が苦手で苦手でどうしようもない!

「古文が苦手で苦手でどうしようもない!」そんな方には望月光の古文教室(古典文法編)がおすすめ。

古文で大事なのは、単語、文法、常識の3つです。そして、そのうちの単語と文法は基礎中の基礎。これができていなければ古文の問題を解くことはできません。

ですので、単語と並行して文法を勉強する必要があります。しかし、文法を身につけることでかなり理解の幅が広がり、古文が解けるようになるのも時間の問題です。とにかく努力あるのみです!

関連記事:【古文】古文常識を身につけるおすすめの神参考書2選|難関大総なめ!

単語は覚えているけど、次は文法をやりたいな…

「単語は覚えているけど、次は何をやるべきなんだろう…」「文法をやりたいな…」そんな方にも望月光の古文教室(古典文法編)はおすすめ。

上でも言っている通り、古文では単語と文法はとにかく命です。単語が身に付いているならば、あとは文法を極めましょう。

こうすることで、古文を解くための土台ができ、実際の問題にも対応することが可能です。

関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!