【古文】速読古文常識の特徴と使い方|背景を知って差をつけよう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
速読古文常識
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!

「古文常識は重要って授業で言われるけど、どのように勉強したらいいのかわからない…」

という受験生もいると思います。

そんなみなさんの参考となるように、古文常識の参考書「速読古文常識」を紹介します。

参考にしていただけたら嬉しいです!

関連記事:【2022最新版】古文のおすすめ参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!

目次



速読古文常識のデザイン構成

速読古文常識

速読古文常識の特徴

はじめに古文常識が簡単に説明されていて、そのあとに例文によって補足されているので、実際にその古文常識用語がどのように使われているのかを知ることができます。

また、赤シートを使った学習をすることができるので、赤シート学習が好きな人には使いやすい参考書になっています!

関連記事:【2022最新版】古文単語のおすすめ参考書|古典偏差値70越え経験者が単語帳を厳選



速読古文常識をやり遂げれば、古文の話の流れがわかりやすくなる!

古文を勉強する上で必須になるのが単語と文法、これは多くの受験生が認識していることだと思います。

しかし、実際に古文の文章を読んでいるとそれだけでは理解できない文章もありますし、単語はいくら覚えても覚えきれない一面もあります。

そこで役に立つのが古文常識です。

古文は同じような話の流れになっていることもありますし、古文常識を知っていれば、完全に理解しきれなかった文章でも大まかな流れで捉えることができます。

余裕があったらぜひ古文常識まで勉強してみてください!

関連記事:【古文】最強のおすすめ古典文法参考書を5つ厳選!|点数9割超え!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

速読古文常識に取り組む理由を意識しよう

速読古文常識
古文常識は重要!!とはいっても、実際は古文常識に取り組まない受験生は多いです。

ぼくは古文常識に取り組んでいましたが、周りの友達には「わざわざ古文常識までやってる人はじめてみた〜」とよく言われていました(笑)

しかし、ぼくは古文に苦手意識を持っていたので、古文常識に取り組むことによって周りに差をつけることができてよかったと思っています。

みなさんも他教科で絶対にやるべきことがあるなど、様々な状況に置かれていると思います。

自分が速読古文常識に取り組む理由をよく考えてから取り組んでみてほしいと思います!

関連記事:【古文】古文常識を身につけるおすすめの神参考書2選|難関大総なめ!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

速読古文常識を使った具体的な勉強法

速読古文常識

①とりあえず1周する

はじめは、どのような用語が載っているのか、どのような表示形式になっているのかをざっと見るために1周してみてください。

自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。
どんな参考書にも慣れがありますし、古文単語や古文常識は特に何度も繰り返して長く使うものですから、しっかり目を通しておきましょう。

②範囲を決めてその範囲をひたすらに繰り返す

1周してみると、だいたい幾つの用語を覚えるのにどのくらいの時間がかかるかがなんとなくわかると思います。

無理なく覚えられるギリギリの範囲と時間を設定して、それを絶対に守るようにしましょう。

もし決めた時間内に覚えらきれなくても、よっぽどの理由がない限りは時間を延長することはせずに次の範囲に取り組んで行くようにしましょう!

③テストを実施し、覚えていなかったところにチェックをつけておく

範囲を指定した部分を時間を決めた限りひたすら繰り返した後は、その範囲のテストをしましょう。

テストといっても、自分が本当に覚えられているのかをチェックするだけで大丈夫です。

そして、自分が覚えきれていなかったところがどこかを、復習したらすぐにわかるようにするために何かしらの印をつけておきましょう。
自分がわかるものであればなんでも構いませんが、できるならば消せるものがいいかと思います。

④チェックが付いているところを覚えられるようにひたすら復習する

古文常識に取り組む上での最終的な目的は、古文常識の全ての用語を覚えることです。

覚えていない用語のみを重点的に復習することで時間を効率化することができます。

もちろん全範囲を何周もするやり方もあるのですが、かなり時間がかかってしまうので、チェックがついている用語だけに重点的に取り組むことをおすすめします。

繰り返せば繰り返しただけ定着するので、何度でも取り組むようにしましょう!

関連記事:【2022最新版】古文読解のおすすめ参考書・問題集6選|偏差値70超えが厳選

速読古文常識をおすすめする人

速読古文常識

・イラストが使われている参考書が好きな人
・有名参考書に安心感を覚える人
・単語などはある程度わかるのに物語の流れがつかめない人

イラストが使われている参考書が好きな人

速読古文常識は、説明の一貫としてイラストが掲載されています。

単語を見ても思い出せない時に絵が頭に浮かぶとその単語の意味が浮かんでくるという人も多くいますよね。

イラストは、ちょうどいい具合のヒントになります。さらに、何度も繰り返して見ているうちに自然と単語の意味も思い出せるようになります。

そのため、イラストが使われている参考書が好きな人にはおすすめします!

関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!

有名参考書に安心感を覚える人

自分に向いている単語帳を選びたいけど、信頼できない参考書は使いたくないという人もいると思います。

しかし、速読古文常識はZ会が出版しているので、信頼できる参考書です!

そのため、有名参考書に安心感を覚える人にはおすすめします!

関連記事:【2022年最新版】早稲田逆転合格のためのオススメ古文参考書リスト

単語などはある程度わかるのに物語の流れがつかめない人

実際のところ、古文を大学受験で使う人の中で古文常識までしっかりやる人は多くはないです。
しかし、しっかりやっていない人も、授業中に先生がさらっと言った古文常識を吸収していることが多いです。

古文常識が知らなくてもも解ける問題もありますが、古文常識を知っていればかなり文章が読みやすくなりますし、単語などがわからずに話がわからなくなった時に役に立つことが多々あります。

古文単語は覚えたのになかなか古文で点数が取れない…という人は古文常識を知ることによってかなり文章が読みやすくなるかもしれません。

そのため、単語などはある程度わかるのに物語の流れがつかめない人にはおすすめします!