【漢文】『漢文早覚え速答法』のレベルと使い方|共通テスト満点を狙おう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
漢文早覚え速答法
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!
「漢文早覚え速答法ってどのような参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう……」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問を抱えた受験生も多いと思います。

漢文は受験勉強の後半で取り組まれることが多く、短い時間で仕上げたいものですよね。

ぼくも受験生の頃は、漢文は受験科目のなかでも最後に取り組み始めたため、時間に余裕がなく焦って取り組んだことを覚えています。

そこで、当記事では、かなりたくさんある参考書のなかから有名参考書の1つ『漢文早覚え速答法』を紹介します!

関連記事:【2022最新版】おすすめの漢文参考書・問題集リスト|偏差値70超え経験者が厳選!


目次


『漢文早覚え速答法』のレベル

『漢文早覚え速答法』のレベル

『漢文早覚え速答法』のレベルをご紹介します。

『漢文早覚え速答法』で扱われている文法事項や問題は、直接的に共通テストの対策につながることが多いです。

共通テストは比較的問題がパターン化されているため、解き方のコツがわかればかなり安定して高得点をとれるようになります。

さらに、漢文早覚え速答法』 に掲載されている内容は十分共通テストレベルを満たすため、しっかり解いて傾向に慣れれば共通テスト満点も夢じゃないです!

一方で、基本的な内容がつまっているがゆえに、問題演習の量は少なめです。

そのため、『漢文早覚え速答法』で身につけた基礎を、他の問題集を用いてアウトプットして力を身につけていきましょう!

関連記事:【2022最新版】漢文の読解演習におすすめの参考書5選!|文系・理系どちらも必見!



『漢文早覚え速答法』の内容

『漢文早覚え速答法』の内容

『漢文早覚え速答法』は、漢文で必須な文法事項が10個の単元にわけてわかりやすくまとめられています。

完璧にまとまっているページだけを読んで、次のページ以降に載っている例題を解けば、大体の内容が頭に入ってくるようになっています。

また、短時間でできるため毎日1題ずつと決めても毎日続く量ですし、何度も繰り返すには打ってつけの参考書でしょう。

『漢文早覚え速答法』は、何周もして漢文を習得するのに適したボリュームです。

そもそも、漢文は他教科に比べて知識量が少ないため、覚えるべきことをいかに完璧に覚えているかが勝負です 。

『漢文早覚え速答法』を何周も繰り返して学習して、忘れないようにしましょう!

関連記事:ゼロからでも大丈夫!早稲田逆転合格のための漢文勉強法



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『漢文早覚え速答法』を使った具体的な勉強法

漢文早覚え速答法

『漢文早覚え速答法』1冊で漢文の受験勉強を終えたい人

  1. とりあえず1周する
  2. 目標を立てて何度も繰り返す
  3. テストをしてわからなかった問題にチェックをつけておく
  4. チェックがついている問題ができるようになるまで繰り返す

①とりあえず1周する

はじめは、どのような問題が載っているのか、どのような表示形式になっているのかをざっと見るために1周してみてください。

自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。

どのような参考書にも慣れがありますし、何度も繰り返して長く使うものです。

そのため、しっかり目を通しておきましょう。

②目標を立てて何度も繰り返す

はじめから高い目標を立てて破綻してしまっている人がよくいます。

そうではなく、なるべく細かいところで目標を立てて少しづつクリアするようにしてください!

目標は、細かくたてて少しずつクリアして行くことでどんどん高い目標へと進んでいけます 。

あくまでぼくの感覚ですが、高すぎず低すぎないちょうどいいレベルが1日に1単元でした。

この量は、自分の現状や能力に応じて変動すると思いますが、とりあえずはギリギリでクリアできそうなくらいの目標を立てることを意識して取り組むようにしてください。

③テストをしてわからなかった問題にチェックをつけておく

自分が知識を叩き込んだ分は、どれだけ理解できているかを試して、本当に自分がどのくらい習得できているのかを確かめ直してください!

そして、そのときに自分の漢文の穴を見つけて、そこを徹底的に埋め合わせるようにしましょう!

④チェックがついている問題ができるようになるまで繰り返す

苦手分野を見つけたあとは、そこをひたすら潰していくようにしましょう。

チェックが付いている問題をすべて潰したら、またはじめから取り組み直してください!

勉強はなんでも繰り返すことが一番大事です!

関連記事:【2022最新版】漢文の基礎を学ぶのにおすすめの参考書5選!|単語や句法をおさえよう!

漢文の受験勉強の補足として『漢文早覚え速答法』に取り組もうと思っている人

  1. 自分のわからない単元の問題を解く
  2. 間違えた問題を復習する
  3. 自信がつくまで①②を何度も繰り返す

①自分のわからない単元の問題を解く

他の参考書などで学習をしたことがあるひとは、自分が完璧にできている範囲をずっと解くことはあまり効率的とはいえません。

自分が苦手な分野や、わからない問題を集中的に解くようにしましょう!

②間違えた問題を復習する

自分の苦手な分野を解いたうえで、間違えた問題は本当にわからないところです。

しっかりそこを復習して、足りていない知識を補うようにしましょう!

③自信がつくまで①②を何度も繰り返す

苦手分野を次々に潰していくことで、最終的にわからない問題がなくなっていきます。

わからない問題がなくなったと自信がつくまで、何度も何度も繰り返すようにしてください 。

関連記事:【2022最新版】漢文の読解演習におすすめの参考書5選!|文系・理系どちらも必見!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『漢文早覚え速答法』をおすすめする人

漢文早覚え速答法
『漢文早覚え即答法』は以下の人におすすめです!

  • 漢文を使うのがセンター試験のみの人
  • 語呂で覚えるのが好きな人
  • 書き方がおもしろい参考書が好きな人

①漢文を使うのが共通テストのみの人

『漢文早覚え速答法』は、かなり基礎的な問題が掲載されています。

また、「共通テストではこういう風に出題される!」ということも書いてあるため、共通テスト対策用の参考書として間違いありません!

実際、共通テストのみで漢文を使う国立理系志望の後輩の多くが漢文早覚え速答法を使っていました。

そのため、共通テストのみで漢文を使う人にはおすすめします!

関連記事:【共通テスト漢文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!

②語呂で覚えるのが好きな人

『漢文早覚え速答法』は、新しい単元に入るごとに基本事項をまとめていて、そこに語呂覚え用の言葉が書いてあるため、理解をしながら語呂で覚えることができます。

そのため、語呂で覚えるのが好きな人にはおすすめします!

③書き方がおもしろい参考書が好きな人

受験生のなかには、参考書が真面目すぎて性に合わない人もいると思います。

その一方で、『漢文早覚え速答法』 は書き方がおもしろく、読んでいて楽しい文章になっています 。

関連記事:【2022最新版】おすすめの漢文参考書・問題集リスト|偏差値70超え経験者が厳選!

自分にあった参考書をさがそう!

自分にあった参考書をさがそう!

今回は、『漢文早覚え速答法』をご紹介してきました。

ここに書いてある参考書はもちろんのこと、他のサイトさんや書店に並んでいる参考書はあくまで一例でしかありません。

自分が志望校合格に向けて、力をつける・足りないものを埋めるために使うのが参考書です。

そのため、自分の志望校と現在の自分との距離を測り、自分には今なにをやる必要があるのかを考えたうえで、適切に参考書選びをしましょう。

当記事がその助けになればうれしいですが、当記事はあくまで参考でしかありません。

そのため、「この記事に載っていない参考書には取り組んではいけないんだ」と考えるのだけは、絶対にしないようにしてください。

志望校と自分の距離を測り、当記事などを参考にしつつ、最終的には自分で必要な参考書を判断してください!

関連記事:参考書をやっているのに成績が上がらない理由と解決方法