
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
ぼく自身も公式を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。
しかし、公式の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、数学の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『文系数学の良問プラチカ数学ⅠAⅡB』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
関連記事:【数学】おすすめの文系数学参考書リスト|偏差値70超え経験者が徹底解説!
目次
文系数学の良問プラチカをやるべき理由を意識しよう!
文系数学の良問プラチカは早慶本番レベルです。
数学は、基礎から応用までマスターするのは簡単に見えて実は難しいんです。いきなり難しい問題に取り組んでもつまずくだけで、進歩がありません。
それでは、どうすればいいのか。その悩みを吹き飛ばしてくれる参考書が「文系数学の良問プラチカ」!
参考書に書いてあるように「良問」が多いです。
いろんな大学の過去問の中から問題を厳選しているので、解きやすいです!
関連記事:【2021最新版】おすすめの数学参考書リスト|理系向け・偏差値70超えが解説

文系数学の良問プラチカをやり遂げれば、難関私大の合格に近づく!
プラチカは、大学の過去問から良問をピックアップして作られています。
この良問を解くことでレベルアップにつながります。
良問とは良い問題のことです。良い問題は解きやすいし、解説もわかりやすい。
しっかり良問を解くことによって理解力を高めることができます。
初めて大学の過去問に触れたときに、良問を解いたことがあるかないかとでは大違いです。
大学の数学の問題ってたくさん問題がありますが、解法パターンが似ている問題が多いです。
解法パターンを良問で学ぶことによって、合格するために必要な解法を覚えやすく身に付きやすくなります。
そのようにして文系数学の良問プラチカをやりきれば、早慶、MARCHなどの難関私大の合格に近づくことができます。
関連記事:偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記 #1 ― 自称進学校での苦悩編 ―

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
文系数学の良問プラチカは難易度が高い!真剣に取り組むならば慎重に!
良問が多いプラチカですが、難しい問題ももちろんあります。
あくまで、プラチカをやってほしい人のレベルは基礎を終えた人!
わからない問題を、いきなり解いても何も得られないと思います。公式も何もわからず解こうとしても、絶対解けません。
プラチカは、大学の過去問を使っているので問題レベルは高めだと思います。
例えでいうと、公式がわからないで長文を読もうとしても何もわからないですよね。
数学も基礎(公式、解法など)をしっかり身につけてからプラチカをやる必要があると思います。
もし、やってみようかなと思う人はプラチカをやってみてください!真剣に取り組む場合は、慎重に取り組もう!
関連記事:慶應に逆転合格するための文系数学参考書リスト|数学で差をつける
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
プラチカの構成(問題数、デザイン構成)

プラチカの問題数
ⅠA→47問
ⅡB→102問
合計問題数→149問
プラチカの特徴
問題冊子と解答冊子の二つに分けることができます。
問題と解答、解説のバランスは、大門1問に解答、解説が1~2ページあります。
他の参考書と比べて、解説がこんな多い参考書は数少ないと思います。解説には、途中式が丁寧に書いてあるので分かりやすいです。
解説のボリュームが多くて、わかりやすいほうが良いなと思う人はおススメです!
関連記事:早稲田に逆転合格するための文系数学参考書リスト|政経学部で必須予定!
プラチカの具体的な勉強法

①まず、解いてみよう!
大学受験の過去問みたいに、問題がたくさん並んでいます。
自力で解いてみましょう!
あまり時間をかけすぎないで、何も見ずにやってみるのがおすすめです!
ポイントは、途中式や図を使って解くことです。
なぜなのか…は、解答をチェックするときにわかります。
目安としては、大門一つ解くのに10~20分で解いてみましょう。
本番の試験の時も、大体の大学では大門一つ解くのに10~20分が目安だと思います。
本番のつもりで解くと緊張感もありいい勉強になると思います。
実際、僕が問題を解くときはいらなくなった紙の裏を使ったりして、びっしり途中式を書いていました。
関連記事:【数学】青チャートの使い方を徹底解説!|1冊で受験数学マスターに?
②解説を見てチェックしよう!
問題を解いたら、もちろん合っているか確認します!
ここで、ポイントなのが合っていても間違っていても解説をしっかり読むこと。
なんで?と思う人が多いと思うので説明します!
数学を解くときの途中式はものすごく大事です!
暗算で、ノーハンドで解くのは大学受験では難しいものです。答えを導くには公式を何回も使う時や計算する量が多いです。
受験生あるあるの一つは、途中式をなるべく少なくして書く人が多いです。僕は、おススメしません。
本番で解くときに、同じ問題が出ることはないです。しかし、似た問題や解法が同じ問題はたくさんあります。
途中式の必要性は、似た問題と出会ったとき解法をすぐに思いついて正確に解ける力をつけることだと思います。
合っていても、次に解くときに100%解けるのかをしっかりチェックする必要があると思います。
ちゃんと段取りよく答えを導いたなら解説と照らし合わせてみましょう。
なんとなく解いたら答えが出てきたら、次解くときは間違っているかもしれません。
なので、間違いなく解ける解法パターンを身につけるためにしっかり確認しましょう。
プラチカから出てくる問題の解法をつかむと、初見の問題を解けるようになっていると思います。
プラチカから学べる解法パターンは、出てくる頻度がとても高いからです。
プラチカの解法パターンを身につけてステップアップしよう!
関連記事:【数学】チャート式問題集の種類と自分に合ったレベルの選び方
③つまづいた問題はもう一回解いてみよう!
間違ってしまうのは、当たり前です。全問正解をするのはとても難しいです。
つまづいた問題だけでもいいので、もう一回やってみてください。 間違ったままの状態だと、その問題の解法パターンが身についていません。
プラチカ全問題を網羅して、弱点をなくしていきましょう!
関連記事:【数学】文系の数学 重要事項完全習得編の特徴と使い方|本気で基礎固め!
プラチカをおススメする人
プラチカは、難しい問題集です。
しっかりと、基礎が仕上がっている人にやってほしいです。
たくさんの大学の過去問から厳選してできている問題集なので、難易度が高めです。
基礎ができて、ステップアップしたい人はぜひ!やってみてください!
実際に、僕が受験したときに基礎が仕上がってステップアップしたいときに、このプラチカをやりました。
最初は、もちろん解けない問題もありました。
もう一回解くときに解答を導くために、ちゃんと解法を読みました。
新しい問題を解くときに、解説をよく読む理由がわかると思います。
解法の流れがわかるんですよね。
このプラチカのおかげで、数学が飛躍的に伸びたのは間違いないです。
なので、プラチカはおススメの参考書です!