
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


突然ですが、世界史の勉強をしていると
「本格的な問題演習に入る前に基礎的な力をつけておきたい」
世界史の勉強は、基本的には暗記だけなので英語や数学と比べて簡単だと思われがちですが、実際は知識をつけただけでは解けないような問題が山ほどあります。
そのため、知識を暗記した後の問題演習が世界史の点数、ひいては志望校の合否に大きく関わってくるのです。
そこで、この記事では、世界史の基礎力を身につけるのにピッタリな問題集である『はじめる世界史 要点&演習』について紹介していきます。
世界史の参考書を選ぶ際、ぜひ参考にしてください!
関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!
目次
はじめる世界史 要点&演習の構成

はじめる世界史 要点&演習の特徴
はじめる世界史の特徴は、本当の基礎から学べて、かつ問題演習もできるというところです。
要点ページでテーマに関する知識を身につけ、問題演習を通じてアウトプットできる問題集はそうありません。
ですので、基礎から身につけたいと考えている人には本当におすすめできる問題集 だと言えます。
関連記事:【2022最新版】レベル別おすすめの世界史問題集9選|早慶W合格者が厳選!
はじめる世界史 要点&演習のボリューム
要点・演習がまとまったものを1テーマとして、全部で65テーマの構成となっています。
初めて取り組む問題集としてもちょうどいい分量なのではないでしょうか?
この一冊で世界史の範囲自体は網羅できてしまうので、一旦通史を終えた人が確認のために解くのにもちょうどいい問題集になっています!

到達レベル
はじめる世界史をやりきれば、これから世界史の勉強を進めていく上で必要になる基礎を身につけることができるでしょう。
しかし、世界史は覚えるべき知識量や問題の種類が豊富なので、これ1冊でセンター試験を突破するのは難しいかもしれません。
はじめる世界史は、あくまでセンター試験突破・MARCHレベル・早慶レベルを目指す上で、絶対に必要な知識をおさえるための問題集 です。
世界史の基礎固めを目的として、この参考書に取り組むといいと思います!
関連記事:【2022最新版】共通テスト世界史対策おすすめ参考書・問題集11選!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
はじめる世界史 要点&演習に取り組む目的を意識しよう
はじめる世界史 要点&演習は世界史の基礎を身につけるのに最適な問題集だといえます 。
自分の行きたい大学・取りたい成績のレベルに到達するために必要となる基礎力を身につけるために取り組むのが最も良いと思います。
センター試験突破・MARCHレベル・早慶レベルまで、あらゆるレベルの世界史の対策をしていくうえで欠かせない知識がふんだんに含まれている問題集 なので、世界史における圧倒的な基礎力を身につけることを目的として取り組んでみてください。
関連記事:早稲田に逆転合格するための世界史参考書リスト|偏差値40からでも大丈夫!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
はじめる世界史 要点&演習の勉強法
次に、はじめる世界史 要点&演習の具体的な勉強法について説明していきます。
①まずは分野の要点を確認する
まずは、各分野の最初のページにある要点を確認しましょう。
これまでの勉強で世界史の知識をまだ覚えきれてない人や、覚えたけど自信がない…という人はぜひやりましょう。赤シートもついてるのでぜひ使ってください!
逆に、「この分野ならもうバッチリ!」なんて人はいきなり問題に取り掛かっても大丈夫です!
②実際に問題を解く
次に、実際に問題を解いてみましょう。
はじめる世界史 要点&演習は参考書というより問題集なので、やはり問題を解かないことにははじまりません。
なので、他の参考書や要点を通してインプットがある程度進んだらどんどん問題を解いていきましょう!
関連記事:【2022最新版】レベル別おすすめの世界史問題集9選|早慶W合格者が厳選!
③解答・解説を読んで、知らなかった知識は新たに覚える
問題を解いた後、自分の答えがあっていたかどうか丸付けをすると思うのですが、この時に
「やった!正解してた!」「あー、間違えてた」
と正解・不正解を確認するだけでは、世界史の成績を伸ばすことは難しいでしょう。
世界史以外の科目にも言えることですが、成績をあげるには、問題を解いた後、自分が知らなかった知識、理解が曖昧だった知識をあぶり出し、それらを記憶に定着させて、点数に結びつけていかなければならないからです。
正解していたら、まぐれじゃなかったか振り返る。
そして不正解ならその問題はどうして間違えてしまったのか、次解けるようになるにはどうすれば良いか を考えながら丸付けをしていくと良いと思います!
④定期的に復習する
最後に、期間をおいてもう1度解いてみましょう。
世界史は確かに暗記科目ではありますが、解答をそのまま覚えただけでは試験で点数を取ることは難しいでしょう。
なので、解いた問題は期間をおいてもう1度解いてみて 、改めて知識が定着しているかどうかの確認を行いましょう!
関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史一問一答問題集4選|早慶W合格経験者が厳選!
はじめる世界史 要点&演習をおすすめする人
はじめる世界史 要点&演習は以下の人におすすめです。
- これから世界史の勉強を始める人
- 世界史をイチから理解し直したい人
- 難関大を目指して早くから世界史を勉強している高1・高2生
これから世界史の勉強を始める人
世界史の勉強を始めたての人、まだ問題集を買ったことがない人にはおすすめです。
世界史の基礎をはじめから学べるので、これから世界史の勉強を始めようと考えている人にはぴったりの参考書だと言えます。
関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!
世界史をイチから理解し直したい人
世界史を始めからやりたい人、通史の振り返りをしたい人にははじめる世界史をおすすめします。
基礎中の基礎から書いてあるので、イチから世界史を学ぼうという人におすすめできる参考書だと言えます。
難関大を目指して早くから世界史を勉強している高1・高2生
まだ受験の年ではない高1・高2生にも、はじめる世界史はぴったりです。
高1・高2生が授業で学ぶレベルのことから書いてある参考書なので、取り組みやすい参考書だといえます。